PITTI UOMO 97 続報.2
国内の展示会が始まりました。
これから2月末までほぼ毎日展示会まわり。
内容が良くて気分が上がるブランドもあれば、全くダメで意気消沈して終わる場合もあります。
昨年11月のプレコレクションから始まり、イタリア出張でメインコレクションをチェックして、すでに ”ここはダメそう・・・” というブランドも結構あるものなんです。
そう思いながらもBEAMSは全てのブランドをしっかりチェックするのですが、かなりの確率で ”やっぱりダメでした” となるのが実情です。(苦笑)
今まで内容が良かったブランドが急にダメになるケースも最近は多いので、やはりコレクションの内容を今まで以上にしっかりチェックしてオーダーしていかなくてはならないと思っています。
今回は前回に続きPITTI UOMOの続報で、ここ数年躍進が続くDRAKE'Sのコレクションについてです。
ブースの大きさが6倍?くらいになったDRAKE'S。
今までのブースはネクタイを主力にしていた頃のブースだったので、トータルで展開する今となっては手狭なのは当たり前でしたが、ブースの広さがいきなり数倍になるというケースは私のバイヤー人生の中でも見たことがありません。
それだけドレイクスの勢いを感じます。
ディスプレイはPITTI出店ブランドの中では、どこにも似たものが無いドレイクス独自の世界観です。
ドレスとスポーツやミリタリー、アウトドアをミックスするのがドレイクスらしいテイストです。
ネルシャツはアメリカンヴィンテージ風のダブルポケット。
自分にとっては80年代のアメカジ風でとても懐かしい感じがします。
ダブルポケットのシャツは来秋冬の流れですが、ここまでアメリカンテイストのモノはイタリアブランドには見られません。
これを英国の工場で作るというのも、英国のファクトリー事情を知る自分にとっては感心するばかりです。
綺麗な色のシャギードッグのクルーネックにネルシャツ、ピーコートという、私のようなプレッピー世代には懐かしいコーディネート。
ニットの色目やボーダーの柄も、70年代や80年代のMEN'S CLUBで見たようなアイビーやプレッピー感のあるバリエーションです。
個人的にささったのがこのコート。
チェンジポケットの付いたラグランスリーブのバルカラーコート。
これはかなりいいですね。
白黒のグレンプレイドとヘリンボーンという、モノトーン柄のコートにインナーはカラフルなブロックパターンのニットやチェックのインナーダウン?を合わせ、モノトーン×カラーのコーディネートにしています。
このコート個人的にかなりささったのですが、少し問題が・・・
画像を見てもわかるのですが、フラップポケットがかなりハネて浮き上がっています。
これは直した方がいいと営業の責任者にアドバイスしたのですが、なんとなく空返事・・・
すごくいいコートなので、きっちり直してくれることを願いたいですね。
アーガイル柄が彼らにとっては来秋冬重要なパターンと言っていました。
自分も今回のPITTIはアーガイル柄が出てくるかなと予想していたのですが、思ったほど多くなかったなと言うのが正直なところです。
フェアアイル→クリケットとくればアーガイルが来るだろなというのは、トラディショナルなテイストをわかる人間にとっては容易に予想できることなので、彼らの打ち出しには共感するものがあります。
コーデュロイのジャケットにアーガイルというコーディネートも、アイビー世代の私にとってはとても懐かしく感じます。
タイドアップのスーツはコーデュロイ。
パッチ&フラップのポケット、センターベントという、アメリカンモデルのスーツです。
オックスフォードのストライプBDにストライプのタイというアイビー的なコーディネート。
最後のリアルアイビー世代の私にとってはささりますが、このテイストはBEAMSではBEAMS PLUSのテイストなので、少し見慣れた感じもします。
下段のベージュのストライプのBDがいい雰囲気ですね。
個人的にも着たい感じです。
オーダーの時チェックしてみます。
ネクタイはご覧の通りクローゼットのネクタイのようなディスプレイ。
昔からドレイクスを知る人の中には、”ネクタイがこんなに少なくなっていいの?” という声も聞かれそうですが、自分は今やPITTIはオーダーの場ではなく、プレゼンテーションの場なので、これでいいかなと思います。
ネクタイは彼らにとって重要なビジネスであるのは今も変わらないので、ショールームでしっかりフルコレクションを見てオーダーすればいいだけの話だと思います。
靴はドレイクスのトレードマークとも言えるデザートブーツとラッセルモカシン風のブーツ。
”ドレイクスの服に合う靴はこれ” と言うメッセージでもあります。
上のコーデュロイのスーツにデザートブーツを合わせてもいいですね。
デザートブーツはフレンチアイビー的な靴でもあるので、個人的にも今また履きたい靴です。
英国製の頃のクラークスのような細身のラストのデザートブーツが欲しいなと思っています。
アイビー、プレッピーテイスト満載のコレクションですが、中には?というアイテムもあります。
コレクションの中のほんの一部ですが、この辺は我々日本人にとってはちょっとキビしいですね・・・(苦笑)
日本以外の国ではニーズがあるのかもしれませんが・・・
2020年春夏はアイビーやプレッピーの流れがあり、その流れは2020年秋冬も継続しています。
イタリアのブランドはそのテイストを取り入れてはいるものの、ドレイクスのようなわかりやすく雰囲気が伝わるブランドはほとんどないのが実情です。
ドレイクスのクリエイティブ ディレクターのMICHAEL HILL(マイケル ヒル)は、父親がターンブル&アッサーのネクタイデザイナーだったCHAELES HILL(チャールズ ヒル)。
そして、MICHAEL DRAKE(マイケル ドレイク)の下でネクタイやスカーフのデザインを学んだ、言わば英国ネクタイ業界のサラブレッドと言える存在です。
そんな彼が英国人でありながら、これだけアメリカンなテイストのブランドをディレクションできるのも、彼が英国やイタリアだけでなく、フランスやアメリカや日本のマーケットもしっかり理解してディレクションしているからなのだと思います。
それは、先代のマイケル ドレイク自身が、英国人でありながら英国ではなくイタリアやフランス、米国、日本をメインマーケットとしてブランドを展開し、世界有数のネクタイブランドとなったというブランドヒストリーを継承していると言えます。
20年以上前であれば、英国=サビルロー、ジャーミンストリートという感じで、他国のモノなど寄せ付けない感じもありましたが、英国も世代が変わりファッションも随分グローバリズムが浸透しました。
今やロンドンで人気のセレクトショップには英国ブランドはほとんどなく、イタリアや米国、日本のブランドが大半をしめています。
それだけ時代は変わったと言うことですね。
古きよきものには敬意を払いつつ、新しいモノは積極的に取り入れる。
英国の新しい世代の柔軟な感性が、ドレイクスのコレクションには感じることができます。
そんなPITTIでも異彩?を放っていたドレイクスのロンドンのショップが、サビルローに移転オープンしました。
場所は9番地というど真ん中。
9番番地と言うと、隣がDEGE & SKINNER、その隣があのHUNTSMAN & SON というサビルローの中でも一等地と言える場所です。
店内も奥行きがあって広々しています。
現地に行かれた方は是非行ってみてください。
DRAKE'S
https://www.drakes.com/editorial/our-savile-row-flagship-is-open/
2020年春夏トレンド解説動画 VOL.2 アップしました。
今回はスーツ編です。
是非ご覧ください。
PITTI UOMO 97 続報
先週の土曜日に帰国しました。
今回はパリのストライキ以外はトラブルもなく、移動が多かったので大変でしたが、無事に終わったと思いきや日曜日の夜から高熱が出て、何年かぶりに会社を病欠しました。
因みに、インフルエンザではありませんでしたが、血液検査の結果何かの菌に感染しているとのこと・・・
抗生剤を飲んで一日で何とか平熱に戻ったので重い体を引きずって出社すると、西口も芹沢もマスクをしていて体調不良・・・
オッサンの私がハードスケジュールについていけていなかっただけと思いきや、若い二人も実は相当きつかったようです。
まあ、3人とも現地で具合が悪くならなくて良かったとポジティブに考えた方がいいですね。
今回は現地でアップできなかったPITTI UOMOの続報です。
FINAMOREは綺麗なチェックと無地のカラーシャツが目を引きました。
今回のPITTIは意外とチェックのシャツが多かったと言う印象です。
そして、無地のカラーシャツも同じくらい多く見られました。
下段のダブルポケットのシャツはコーデュロイ。
ダブルポケットの流れがあるので気持ちはわかるのですが、個人的にはフィナモレのイメージじゃないなと言うのが正直なところ。
いくら流れとは言っても、ナポリのハンドメイドのシャツ屋がここに手を出さなくてもいいのになと個人的には思います。
ジャケットのディスプレイはカラーシャツにタイドアップ。
?と思う人も多いと思いますが、実はこんな感じのコーディネートは今回のPITTIではチラホラ見受けられました。
ORIANはブースの壁面をモノトーンでまとめていたので、この流れでいくのかなと思いきや、いつも通りのプリントおしでした。
日本では秋冬のプリントシャツは難しいですが、これだけおしているということは、日本以外の国でかなり需要があるということでしょうね。
オリアンも無地のカラーシャツを展開していました。
フィナモレに比べると発色が暗いですが、これもオリアンっぽい色だしですね。
最近イタリアのシャツブランドでも増えている機能素材のシャツをオリアンでも展開していました。
イージーケア、ストレッチ、防汚、防水と色々ありますが、好き嫌いは別としてこういうシャツがイタリアブランドでも増えているのは間違いない傾向です。
機能素材のニーズが増えているのは理解しているので否定する気は全くないのですが、いろいろなブランドで同じような実演されてアピールされるとなんとなく気持ちがなえてしまう自分がいます。(苦笑)
「こういうのもあるよ」 くらいでアピールされるのがいいですね。(笑)
CIRCOLOのブースもモノトーンとカラーの打ち出し。
モノトーンは白×黒ではなく、グレー×アイボリー。
来秋冬はこんな柔らかなトーンのモノトーンも多くなりそうです。
カラーはこんな感じです。
今回のPITTIで特に目についたベリー系のトーンはやはりチルコロでもやっています。
その他の色もグリーン、イエロー、オレンジと、ほぼトレンドカラーを網羅しています。
セットアップの提案が多かったのも今回の特徴です。
こんなビンテージ調の柄もありました。
プリントでビンテージ調の柄を表現するというのは新しいですが、ジャージにビンテージ柄はなくてもいいかなというのが個人的な印象。
でも色々なことにチャレンジするのはいいことですね。
今回もスタンドがいつも賑わっていたので、チルコロの勢いは衰えずという印象です。
FRANCO BASSIはジャガードの打ち出し。
ここ数年続いたビンテージ調のプリント柄をジャガードに置き換えた打ち出しです。
ジャガードになると重厚感が増すのでブリティッシュな印象が強くなります。
イタリアのブランドでこのような提案はほとんどなかったので非常に新鮮に感じます。
90年代の英国調ブームから2000年代に続くイタリアンクラシックブームの流れの時はジャガードタイの人気が圧倒的だったので、プリントタイがこれだけ増えると次はジャガードタイが来るのは容易に予想できますが、まさかフランコバッシがここまでやってくるとは思いませんでした。
個人的には下の画像のイエローを差し色に使ったストライプが刺さりました。
ブルー×イエロー好きな配色なんです。
ひとつだけ気になった点は、パネル柄のバリエーションが多すぎること。
特にパネル柄の雰囲気に合わない今っぽい色柄のものが結構あったのが個人的には?でした。
なんでもいいと言わないのが私のポリシーなので、いつも通り正直な感想を隠さずレポートしました。
代理店の方々には怒られそうですが、これも私の役割。
来週から国内の展示会が始まりますが、いつも以上に厳しめに行こうと思います。(笑)
お客様に喜んでいただけなくては意味がありませんから・・・
お待たせしました。
2020年春夏トレンド解説動画アップしました。
第一回目はスプリングアウターについてです。
是非ご覧ください。
https://www.beams.co.jp/feature/200123/
FOSTER & SON
12年ぶりのパリ
ミラノ ショールーム
PITTI UOMO 97 2日目 3日目
PITTI UOMO 97 初日
アーカイブ
80年代後半に英国調の流れが出てきたときに、いち早くその流れを取り入れたモデルで、当時スタッフや感度の高い顧客様に非常に人気があったモデルでした。
スラントポケットの角度がそれほどついていないのも、あまり行き過ぎると理解されないという判断だったのかもしれません。
リングさんとは本当に長いお付き合いです。
90年代に入ると本格的に英国ブームが広がり、インターナショナルギャラリーのオリジナルでも、こんな英国色の強いモデルが展開されていました。
90年代前半頃のオリジナルですが、この頃になると英国のビスポークテイストのジャケットやスーツが注目されるようになり、このような濃い英国テイストのジャケットやスーツがBEAMSのスタッフや顧客様の間で人気となります。
その流れを変えたのが80年代後半あたりからの英国調の流れで、それはある意味なんでもありだったドレススタイルの流れを正しい方向に戻すターニングポイントだったのだと思います。
そして、ニューテーラーの流れと並走するかたちで90年代の中ごろあたりからイタリアのクラシックが注目され始め、2000年代に入ると世界的にも大きな流れになるのですが、その過程において90年代の英国調の流れが大きく影響していることは意外と知られていません。
それについてはかなり深い話になるので、機会があれば少しづつお知らせしたいと思います。
流れは繰り返すので、過去を知り、それを咀嚼して時代性を加味して企画やバイイングをすることが、自分にとって重要なことなんです。
それはこれからしっかり検証していきます。
ワークシャツ
ずっと探していたシャンブレーのワークシャツ。
他社のものも含めて探していたのですが、最終的に色々検証した結果これにしました。
アメリカ産のコットンを使用して、シャトル織機で織り上げたセルビッチ付きのシャンブレーと言うのも刺さります。
生地がゴワゴワしていてビンテージのアメリカのワークシャツみたいです。
実はこのシャツを購入するのに1か月くらい悩みました。
理由はボディーが自分にとっては大きすぎる・・・
ドレス系のブランドのシャツではないので仕方ないのですが、特にパンツにインするとかなりのブラウジングになるので、どうしてもしっくりこなかったんです。
他社のサイズスペックを見ても同じようなスペックなので、これがワークシャツの黄金比率なのかなと思いつつも、自分が納得するスペックをあきらめきれず、お直しで身幅と袖幅を詰めました。
元のサイズと合わせてみると、身幅と袖幅が細くなっているのがわかります。
身幅を2cm(全周で4㎝)お直しで細くして、アームもボディーと合わせて細くしました。
細すぎず太すぎず、自分の理想のスペックにかなり近づきました。
お直しは心斎橋リフォームさんにお願いして¥6,000-ちょっと。
脇からアームまで全部ばらして縫い直しなので決して高くはないですが、¥16,500-と修理代を足すと2万円を超えるので、そこをどう考えるかですね。
自分はいくら探しても見つからないものが手に入るので、修理代は特に気にならないという感じです。
このシャツはビームスプラスで一番小さいSサイズなので、サイズを下げることができずお直しをしましたが、Mサイズ以上の人はワンサイズ下を着て肩幅と袖丈が合えば解決する話なので、そのようなサイズ選びをすればいいと思います。
なぜワークシャツなのかと言うと、実はダブルポケットのシャツの流れが来ているんです。
私も今シーズンこんな感じでタイドアップして着ていましたが、ワークシャツをドレスに合わせるのは80年代にBEAMSのスタッフの間でも流行っていたので、とても懐かしいコーディネートなんです。
もちろん、タイドアップせずにツイードジャケットと合わせたり、ローゲージのニットと合わせてもいいですね。
20代の頃はシャンブレーのワークシャツの下にセントジェームスのボーダーTを合わせていましたが、そんなコーディネートもフレンチアイビーが注目される今また新鮮に感じます。
ちなみに、上の画像のシャンブレーのダブルポケットのシャツは、数年前に展開していたBORZONELLLA。
かなり気に入って購入して、このブログでも紹介しましたが、あまり売れませんでした・・・(苦笑)
シャンブレーのワークシャツは、渋カジ世代以降の人たちにとっては馴染みのないもので、艶っぽいイタリア好きの人たちにとってはラギッドっぽいので、理解するのが難しいアイテムだったのかもしれません。
なので、久しぶりにシャンブレーのワークシャツが買えて、うれしい気分なんです。
ダブルポケットという意味では、ウェスタンシャツも今また新鮮なので、来春夏BORZONELLAでまた展開します。
それについては後日またご紹介します。
このBEAMS PLUSのワークシャツ、生地もしっかりしているので一年を通して大活躍しそうです。
BEAMS PLUSは個人的にも毎シーズン欲しいものが結構あるのですが、サイジングの問題で断念することが多いんです。
ドレスのお客様にもお薦めしたいものがたくさんあるので、歴代のディレクターに色々アドバイスしてきたのですが、いつもスルーされるんです。(苦笑)
仕方ないですね。
アメリカとは無縁な人と思われているかもしれないですが、私も大学生の頃はアメカジですから。
BIG MACのヒッコリーストライプにHELTHKNITのヘンリーネック、リーバイスの505、足元は多分スタンスミスかKEDSのチャンピオンオックスフォード。
いまプラスでやっているアメリカや英国のブランドも、元々はBEAMS Fで私がバイイングしていたものがたくさんあるんです。
なので、昨今のイタリアとアメリカと英国のミックススタイルも、自分にとってはなんの違和感もないんです。
ダブルポケットのワークシャツと言えば、毎週欠かさず見ているグランメゾン東京でキムタクがダブルポケットのワークシャツにヘンリーネックのTシャツ着ていますね。
似合っているなと思いつつ、パリ帰りだったらヘイリーネックじゃなくてボーダーTはダメかななんて思っていたら、長袖のボーダーTを着ている回もあったんです。
80年代のフレンチアイビーを通っている自分にとってはやっぱりボーダーTはハズせず・・・
ワークシャツもこんな風な合わせが気になる今日この頃です。
UNITED ARROWS プレスプレビュー
先日縁あって、初めてUNITED ARROWSさんのプレスプレビューにお邪魔しました。
他社さんのプレスプレビューに伺うのは初めての経験です。
お邪魔にならないように色々見せていただきました。
今回はUAさんのお許しもいただいたので、プレスプレビューの様子を少しだけお見せします。
ドレスコーナーの入り口のテーブルはオリジナル?のセットアップ風のスーツ。
4つボタンのダブルというのがUAさんっぽいですね。
靴もBEAMSだと軽いスリッポンになりますが、UAさんはダーティーバックス。
なんとなくわかるなこの感じ・・・
その横には、シンプルなボタン無しのダブルのラップコート。
これもオリジナル?
ラグランで落ちる肩のラインと、襟の形も大きさもなかなかいいですね。
ボディーもゆったりしていて、ベルトを締めてもいいラインが出そうです。
そう言えば、先日プレコレクションで来日していたあるイタリアのブランドのセールスマンが、UAさんで2年前に買ったという、ウールギャバジンのレンチコートを着ていたのですが、なかなかいい雰囲気のトレンチコートでした。
知り合いのスタッフの方に聞くと、自分も知っている東北の有名なコート工場で作ったコートだと聞いて納得。
このコートもそこで作っているのかなと思いつつ、色々聞くのも失礼なのでじっと我慢。(笑)
スーツは自分の予想に反して、ビジネスで着られるようなモノが中心でした。
BEAMSのプレビューはビジネスっぽいスーツはほとんど出さず、ブラウン系やグリーン系の趣味的なスーツが大半だったので、真逆な感じです。
自分の勝手なUAさんのスーツのイメージは、ソラーロとブラウンのスーツなんです。
間違ってたらすみません。
グリーンのプリントタイやモノトーンのストライプを合わせているのは、ネクタイの傾向なのでニュアンスの違いはあれ、UAさんもBEAMSも同じですね。
大柄のヴィンテージ風のプリントやカラフルなストライプの打ち出しは、来春夏の傾向を考えると、やはりこういうバリエーションになりますね。
柄の打ち出しは似ていますが、UAさんの方が若干カラフルな印象です。
鴨志田さんのコレクションもしっかりチェック。
PITTIに出展しなくなって、ミラノのショールームも時間が無くて行けなかったので、春夏のコレクションは初めて見ました。
チェックのシャツやボーダーのカットソーが多く、ここ数年はシックで落ち着いた色柄が多かったので、方向性がちょっと変わったかなと言うのが正直な印象。
自分はこっちの方が鴨志田流のトラッド感があって好きですね。(笑)
ジャケットは4Bのダブル。
最近鴨志田さんがよく着ておる4Bのダブルですが、ボタン位置が低く襟が長いダブルがマイブームなんでしょうね。
ゴージの低い(傾斜が強い)モデルもやはりやっていました。
流れがわかる人は、やはりこっちの方向に行くのは自然な流れですね。
スタッフの皆さん、お忙しい中色々見せていただきありがとうございました。
他社さんのプレスプレビューは初めてだったので、とても新鮮でした。
試着してみたいものもあったのですが、知り合いのメディア関係の人たちも多かったので遠慮しました。(笑)
次回はBEAMSのプレビューにご招待しますので、是非お越しください。
その際は私がアテンドさせていただきます。
私の手が空いていないときは、この男がアテンドさせていただきます。
新任プレススタッフの間瀬です。
と言うことなので・・・(笑)