自分の昔の日記から、掘り起こしメモです。


芥川也寸志作曲『弦楽四重奏曲』のこと(メモ)
2006-02-16 14:41:00


 昨日のメモです。

 午後、麻布の日本近代音楽館に出かけ、芥川也寸志氏作曲の、1947年10月18日完成の『弦楽四重奏曲(Quatuor)』の自筆スコアの写本(オリジナルのスコアを1ページずつ写真に撮って原寸サイズに編集して綴じたもの)を閲覧しました。

 この曲は『弦楽のための三楽章~トリプティーク』の原型になったと言われるだけあって、スコアにはところどころ芥川氏による『トリプティーク』への改作メモも残っていました。

 『弦楽四重奏曲』(1947年)の各楽章構成は以下の通りでした。(大雑把なメモで申し訳ありません。不正確なところはお赦しください。。)

 第一楽章:Allegro(四分音符=192)

 ハ長調。はじめ第一ヴァイオリンが力強く第一主題を提示し、各楽器が第一主題を展開。やがてテンポがMeno mosso(四分音符=92)になり、ヴィオラが流麗な第二主題を提示。この旋律は第一ヴァイオリンに引き継がれて展開。その後、第一主題、第二主題が順番に再現されて、Meno mossoでfffのコーダに。

 第二楽章:Presto(四分音符=152)

 ロ短調。『弦楽四重奏曲』と『トリプティーク』での気づいた異同点。メロディはコーダを除いて『トリプティーク』の第三楽章のメロディとほぼ一緒。楽器編成は、『トリプティーク』の場合コントラバスが加わっている。また、随所で拍子の変更(『弦楽四重奏曲』での四分の三拍子が八分の三拍子に変えられたり、八分の二拍子×3小節が八分の三拍子×2小節に変えられたりしているところ)が見られる。コーダは、『トリプティーク』では2小節分が追加され、音楽的により効果が出るように書き直されている。

 第三楽章:Andante(四分音符=84)

 変ホ長調。『弦楽四重奏曲』と『トリプティーク』での気づいた異同点。メロディは『トリプティーク』の第二楽章のメロディとほぼ同じ。メトロノーム数値は、『トリプティーク』の場合(四分音符=72)。スラーの掛け方は、『弦楽四重奏曲』の方が大括りになっており、『トリプティーク』ではそれらが細分化されている。『トリプティーク』の第二楽章に付けられている『Berceuse(子守歌)』のタイトルは、『弦楽四重奏曲』の譜面には見当たらない。

 第四楽章:Allegro assai(四分音符=126)

 ニ短調。冒頭からfff。ヴィオラとチェロのピチカートから始まる。その後すぐに第一ヴァイオリンが第一主題を奏でる。第二主題は、いかにも『芥川節』という感じのメロディ。コーダになると、Adagio(四分音符=66)、p になる。第二楽章のコーダの手前のAdagioを思わせるメロディがどんどんディミヌエンドして、pppで消えるように終わる。

                *

 それから、秋山邦晴著『日本の作曲家たち―戦後から真の戦後的な未来へ 』(上・下)音楽之友社 (1979/05) の中で、芥川さんが秋山氏に「今書こうとしているのは、ヴァイオリン協奏曲です。五線譜の上にポツポツと音符を置いていっています」と語っている「ヴァイオリン協奏曲」について。学芸員の方にお聞きしてみると、「芥川也寸志文庫の楽譜資料の中にヴァイオリン協奏曲のような資料は見当たりませんでした。」とのことでした。