不妊と戦う漢方薬局!妊娠しやすくなる体質改善
●慢性腎臓病改善漢方 「半年くらいで、eGFRの値が37.9から○○.○まで改善しました」

こんにちは。飯田泰広です。

慢性腎臓病(CKD)の患者さんは、約1,480万人(20歳以上の約7人に1人)いると言われ、新たな国民病ともいわれています。

慢性腎臓病の初期は、自覚症状がほとんどありません。

それが、慢性腎臓病の怖いところ、患者を増加させている原因でもあります。

今日は、70代女性のお話。

7か月前の健康診断で、eGFRの値が37.9(ステージG3b)。

自覚症状として、下半身のむくみがあり、疲れやだるさが取れずに悩んでいました。

お医者さんから、「このままでは透析になってしまいますよ」と言われました。

できる限り、透析にならないようにしたいのです。

何か、良い漢方薬はありませんか?

食養生、生活習慣を確認し、3種類の漢方薬を飲んで頂くことにしました。

1ヶ月後・・・

腰の痛みがラクになりました。

最近、おしっこの出が良く、むくみ感が減ってきている気がします。

3か月後・・・

だるさが和らいだおかげで、毎日、忙しく働くことができています。

3種類の漢方薬のおかげで、すごく体調が良いのを実感してます。

そして、半年後・・・

先生~、血液検査の結果が出ました。

半年前、37.9だったeGFRの値が、なんと51.1まで上昇。

お医者さんがビックリ、驚いていました。

漢方薬をしっかり飲んで、食生活もしっかり見直して。

さらに、心や考え方も見直して、見事に改善してきました。

食事・生活習慣・考え方、三位一体の改善により、漢方がより効果を表してくれたのですね。

これからも、三位一体&漢方で、人生を楽しんでいきましょう。



漢方相談の予約は、こちらから、できます。

不妊と戦う漢方薬局!妊娠しやすくなる体質改善

ばんき和漢堂薬局・鍼灸院 金沢市大額2-35
営業時間:10:00~19:00 
定休日:日・月・祝日
076-227-8596

不妊症の漢方相談メニュー
不妊症の鍼灸相談メニュー
アクセス
お問い合わせフォーム
電話:076-227-8596




●花粉症改善漢方 「つらかった鼻水、目のかゆみが、3ヶ月で軽くなりました」

こんにちは。飯田泰広です。

ここ数年で一気に増加した「花粉症」

現代病の1つで、食事・運動・睡眠の改善が重要であります。

本日は、40代男性(営業職)Aさんのお話。

2年前から花粉症の症状が現われ、鼻水がダラダラ流れ、目が痒くて仕方ありません。

病院に通って、抗アレルギー薬を飲んでいました。

眠くなりにくいと言われていましたが、日中、とんでもなく眠く、仕事に集中できません。

何か、眠くなりにくい、花粉症に良い漢方薬はありませんか?

相談中も、鼻水が垂れ流れるせいか、何度も鼻をかみ、目をかきむしっていたAさん。

とにかく、今の症状を少しでもラクになるよう、2種類の漢方薬を提案。

できる限り、コンビニ食や体を冷やす食材を控え、バランスの良い食事をするようにお話しました。

営業職のため、食事の改善は難しいということもあり、漢方薬とは別に、栄養補給はもちろん、解毒にも特化した栄養補助食品を追加で提案させていただきました。

3か月後・・・

初めに比べて、目のかゆみが明らかに減りました。

鼻水はまだ出ますが、流れ出るようなことはありません。

おかげで、仕事も集中できるようになり、営業成績までアップしましたよ。

Aさん、本当に良かったです。

今は、体質改善のため、粘膜のコンディションを保つ漢方薬と、栄養補助食品をつづけて飲んで頂いています。

即効性ではないですが、1歩1歩確実に、体は変わっていきます。

花粉症だけでなく、病気に負けない健康体づくりを、続けていきましょうね。



漢方相談の予約は、こちらから、できます。

不妊と戦う漢方薬局!妊娠しやすくなる体質改善

ばんき和漢堂薬局・鍼灸院 金沢市大額2-35
営業時間:10:00~19:00 
定休日:日・月・祝日
076-227-8596

不妊症の漢方相談メニュー
不妊症の鍼灸相談メニュー
アクセス
お問い合わせフォーム
電話:076-227-8596




●花粉症改善 「日常生活に注意することは!?」

こんにちは。飯田泰広です。

昨日は、花粉症を発症しにくい人の共通点を、お話しました。

こちらです。

今日は、花粉症の症状を緩和させるため、日常生活の中で心掛けておくことを、お話しますね。

一番大切なことは、健康な体を維持すること。

そのカギになるのが、食事・運動、そして睡眠。

当たり前のことだと軽視しないで、改めて、これらの大切さを心に刻んで下さい。

①食事

「これさえ食べれば、花粉症が良くなる」

こんな特効薬のような食材は、ありません。

ビタミン・ミネラルを含め、色々なものをバランスよく食べることが、大切です。

同時に、化学物質を多用した加工食品(添加物いっぱいな飲み物も含む)を、できるだけ避けることです。

化学物質を摂ると、体が変化し、花粉などの原因物質に対して、抗体を作りやすくなり、結果として、花粉症のようなアレルギー反応が起きてしまうのです。

添加物を避けられない現代だからこそ、日々解毒することが、重要なのです。


②運動

汗をかかない、かきにくい人は、鼻水が多く、汗をかく人は、鼻水が少ないです。

ウォーキングなどの有酸素運動を習慣することで、体温が上がり、交感神経をしっかり働くようになります。

花粉が多く飛散する日中は避けて、なるべく花粉が少ない早朝や夕方以降に行うのが、ポイントです。


③睡眠

なるべく早く寝るように、心がけてください。

22時~4時の間のゴールデンタイム、しっかり寝てください。

寝室に加湿器をおくことを、オススメします。

鼻粘膜に一番良くないのは、乾燥。良いのは、加湿。

鼻粘膜を良いコンディションで維持することを、大切にして下さい。

解毒、粘膜のコンディション維持、そして、質の良い睡眠。

健康な体を維持するために、花粉症に負けない体質改善を、はじめませんか?



漢方相談の予約は、こちらから、できます。

不妊と戦う漢方薬局!妊娠しやすくなる体質改善

ばんき和漢堂薬局・鍼灸院 金沢市大額2-35
営業時間:10:00~19:00 
定休日:日・月・祝日
076-227-8596

不妊症の漢方相談メニュー
不妊症の鍼灸相談メニュー
アクセス
お問い合わせフォーム
電話:076-227-8596





●花粉症を発症しにくい人の共通点とは・・・

こんにちは。飯田泰広です。

いまや国民病と言っても過言ではなくなった、花粉症。

花粉は、毎年2月10日くらいから飛来しはじめます。

今シーズンは、昨シーズン(この10年で2番目に多く観測)ほどではないものの、平年を上回る花粉が飛散しそうです。

以前は、ここまで花粉症に悩まされることはなかったのに、と腑に落ちない方も多いことでしょう。

日本は戦後、焼け野原になった国土を、一刻も早く立て直すため、杉の木を大量に植樹しました。

それらの大半が成木して、近年大量の花粉が飛散するようになったのです。

単純に花粉が増えたからといって、花粉症を発症しない人、発症しても症状が軽い人もいます。

この違いは、いったい何でしょう?

1つは、日常的に体を動かす機会が減っていること。

スポーツ選手が鼻をかんだり、くしゃみを連発、目をこすったりする姿って、あまり見ませんよね。

運動することで、血行が良くなり、体が温かくなり、交感神経が優位になる。

すると、花粉症の症状は、出にくくなるのです。

逆に体が冷えている人、副交感神経が優位な人は、花粉症の症状がでやすくなるのです。

もう1つは、我々の生活が、自然から遠ざかってしまったこと。

公園で遊ぶ、子供たちを見る機会が減りました。

土を触り、雑菌に触れる機会がまれになりました。

コロナ以来、何から何まで殺菌、殺菌、除菌、除菌の生活になり、体に備わっている免疫機能を働かせる機会が減ってしまったのです。

そのため、本来は害を持たない花粉に、過剰に反応して、不快な症状を引き起こしやすくなっているのです。

花粉症の辛い症状を緩和するために、花粉が飛散しはじめる3か月前から、漢方薬を飲みはじめることを、僕はオススメします。

また、日常生活の中で、心がけすることが3つあります。

さて、この3つとは、何でしょうか?

この答えは、明日、ご紹介します。


漢方相談の予約は、こちらから、できます。

不妊と戦う漢方薬局!妊娠しやすくなる体質改善

ばんき和漢堂薬局・鍼灸院 金沢市大額2-35
営業時間:10:00~19:00 
定休日:日・月・祝日
076-227-8596

不妊症の漢方相談メニュー
不妊症の鍼灸相談メニュー
アクセス
お問い合わせフォーム
電話:076-227-8596







●血圧・めまい改善漢方 「ふわふわ、グルグルめまいが落ち着き、肩こり、首コリがスッキリ」

こんにちは。飯田泰広です。

今日は血圧のお話。

日本人自体は、何も変わっていないのに、血圧の基準値だけが、時代とともに変わっています。

●昭和時代

上の血圧、年齢+90

●1987年

上の血圧180、下の血圧100

●2000年

上の血圧140、下の血圧90

●2014年

上の血圧130、下の血圧85

●2019年

75歳以下の場合 上の血圧130、下の血圧80

75歳以上の場合 上の血圧140、下の血圧90

医療は進化し続けているのに、病人は増える一方。

自覚症状が特にないのに、血圧の数値だけを見て、薬を飲まされている方が多いことに、恐怖を感じています。

上の血圧(最高血圧)は西洋薬の降圧剤で下げることができても、下の血圧(最低血圧)を下げることはできません。

なぜって??

寒暖差や気圧の上下など環境因子や、ストレスなどの心理的因子によって、血管が緊張し収縮。

血管の抵抗値(最低血圧)が変化するのです。

この変化が、「雲の上にいるようなフワフワ浮遊感とグルグル回転性のめまい」のような揺れ動きになって、あらわれるのです。


チョコレートとお酒が大好き、44歳男性(営業職)。

左目の視野がかすみ、フワフワ、クラクラのめまいがあり、相談に。

3か月後、どうなったでしょうか??

続きは、明日に・・・



漢方相談の予約は、こちらから、できます。

不妊と戦う漢方薬局!妊娠しやすくなる体質改善

ばんき和漢堂薬局・鍼灸院 金沢市大額2-35
営業時間:10:00~19:00 
定休日:日・月・祝日
076-227-8596

不妊症の漢方相談メニュー
不妊症の鍼灸相談メニュー
アクセス
お問い合わせフォーム
電話:076-227-8596









●新型コロナ後遺症改善 「2か月以上続いていた倦怠感が、スッキリぬけました」

こんにちは。飯田泰広です。

今冬はインフルエンザが大流行、小学校では、あちこちで学級閉鎖が生じています。

新型コロナはというと、減少傾向にあります。

しかし、新型コロナの後遺症で悩まれている方が、多くいるのが現状です。

後遺症の症状として、多い順から

・倦怠感

・呼吸苦

・記憶障害

・睡眠障害

・集中力散漫

・脱毛

と続きます。

感染後2カ月以上続いたり、コロナが治ったと思ったら、2週間以上後に後遺症が現れたりすることも。

今日のお話は、コロナが治ってから1ヶ月後、だるくてだるくて仕方ない60代女性のお話です。

コロナになって、1週間くらいで良くなりました。

それからは、問題なく過ごしていたのですが、最近、だるさがひどくて、本当にしんどいです。

表情は暗く、呼吸するのに一苦労な様子でした。

コロナに感染すると、体(脳)の細胞が炎症により損傷することで、細胞内のミトコンドリアが減少してしまいます。

ミトコンドリアが減少することで、エネルギーをしっかり作りだすことができず、倦怠感が続くのです。

ミトコンドリアを元気にする栄養補助食品と、体力回復の漢方薬を、まずは1ヶ月、しっかり飲んで頂くことに。

1ヶ月後・・・

この1ヶ月、グッスリ眠れる日が増え、疲れが抜けている気がします。

そのせいか、日中バテることなく、過ごせています。

1ヶ月で、体感されたようで、前回よりも表情が明るくなった気がします。

同じものをしっかり飲んで、さらに3か月後・・・

先生、本当にありがとうございます。

コロナに感染する前よりも、すごい元気になりました。

ミトコンドリアを元気にしてくれる栄養補助食品だけは、しばらく続けますね。

コロナの後遺症は、いつ現れるかわかりません。

しっかり回復できるよう、ご相談くださいね。



漢方相談の予約は、こちらから、できます。

不妊と戦う漢方薬局!妊娠しやすくなる体質改善

ばんき和漢堂薬局・鍼灸院 金沢市大額2-35
営業時間:10:00~19:00 
定休日:日・月・祝日
076-227-8596

不妊症の漢方相談メニュー
不妊症の鍼灸相談メニュー
アクセス
お問い合わせフォーム
電話:076-227-8596







●腎臓病改善 「慢性腎臓病の改善には、腸内細菌が大切」

こんにちは。飯田泰広です。

最近、増えている慢性腎臓病、新たな国民病とも言われています。

初期の段階では、自覚症状はありません。

☆腎機能が60%以上、残っている場合

特に、自覚症状はありません。

☆腎機能が50%程度に低下している場合

尿を濃縮する働きが低下し、寝ている時もトイレに行きたくなり、目が覚めるようになります。

☆腎機能が30%程度に低下している場合

代謝異常により、血液の塩分濃度が増え、薄めるために水分を多く取り込んで、血液量が増え、血圧が高くなります。

また、腎臓で作られる造血ホルモンの減少で、貧血(むくみ・動悸・息切れ)症状が現われます。

☆腎機能が30%以下に低下している場合

ビタミンD活性化の働きが低下し、血中カルシウムが欠乏し、骨がもろくなります。

また、酸性物質を排出できず、体が酸性に傾き、呼吸が早くなってしまいます。

☆腎機能が15%以下の場合

血液中に老廃物がたまるため、倦怠感・食欲不振・皮膚のかゆみ・けいれんなど、尿毒症の症状が現われます。

また、カリウムの排泄ができず、心筋梗塞や脳卒中、心不全のリスクが高まります。

とにかく腎臓は、一度悪くなってしまうと、元に戻りにくいです。

しかし、早い段階で、適切な治療を行えば、腎臓の機能を守ることができます。

最近の研究で、適切な治療の1つに、「腸内細菌のバランスを整えること」があります。

慢性腎臓病患者さんの腸内細菌叢は、健常人と比べ、腸内細菌バランスが大幅に崩れてしまっているのです。

腎機能の低下で尿毒素が溜まりやすくなるところへ、腸内細菌叢の乱れにより、さらに尿毒素が大量に発生。

ますます症状、病態が悪化してしまうのです。

そんななか、慢性腎臓病患者さんの腸内細菌叢の改善を図るため、濃縮乳酸菌製剤を投与してみたところ・・・

患者さんの血中の尿毒素濃度が、大幅に減少したのです。

腎臓病だけでなく、あらゆる病気の改善には、腸内細菌バランスを整えることが必須ですね。



漢方相談の予約は、こちらから、できます。

不妊と戦う漢方薬局!妊娠しやすくなる体質改善

ばんき和漢堂薬局・鍼灸院 金沢市大額2-35
営業時間:10:00~19:00 
定休日:日・月・祝日
076-227-8596

不妊症の漢方相談メニュー
不妊症の鍼灸相談メニュー
アクセス
お問い合わせフォーム
電話:076-227-8596



●逆流性食道炎改善例 「6年前からの逆流性食道炎が・・・」

こんにちは。飯田泰広です。

今日は、会社の健康診断で、逆流性食道炎と診断を受けていた40代の男性Aさんの話。

診断を受けていましたが、たまに胃酸が上がってくることがある程度。

特に、薬を飲むことなく過ごしていました。

しかし、3~4年前、コロナ禍で、外勤が減ったことが転機となり、体重が5キロ増。

胃酸が上がってくる頻度が増え、相談に来られました。

最近、何を食べても、胃がスッキリしない。

お腹が空くと、胃酸があがってきて、口の中が酸っぱい感じがします。

何か、漢方ありませんか??

お話を伺うと、特に油物を食べた時、症状がきつく出るそうです。

Aさんに、食生活の改善の提案と、2種類の漢方薬を提案しました。

1ヶ月後、Aさんが2回目のご来店。

先月よりも、症状は落ち着いている感じがします。

口の中の酸っぱさも減り、気持ち悪さがないです。

Aさん、1ヶ月で症状が落ち着いたようで、良かったです。
もうしばらく、1日2回で続けてみましょう。

3か月後、Aさん、3回目の来店です。

ほとんど胃酸が上がってくることが無くなりました。

食事も気をつけ、たまに揚げ物を食べますが、胃もたれなく、大丈夫ですよ。

胃カメラを飲みましたが、6年前に比べて、炎症の跡がキレイになっていると、お医者さんから言われました。

花粉症の症状が出始めているので、逆流性食道炎の漢方をやめて、花粉症の漢方に変えたいのですが・・・

花粉症対策をしていきたいのですね、Aさん、わかりました。

そこで、花粉症の漢方1種類と、腸内環境を整える濃縮乳酸菌製剤を1種類に変更しました。

現在、1ヶ月経ち、Aさんから電話がありました。

胃酸が上がってくる感じは、落ち着いています。

花粉症の症状ですが、鼻水が垂れてきて、目のかゆみはあります。

ただ、例年よりも軽い気がしますね。

もうすぐ無くなるので、漢方薬を送ってください。

胃の調子は、漢方を中止しても、問題なさそうですね。

腸内環境を整えることで、胃腸の症状は落ち着きますし、また花粉症の改善にもつながります。

花粉症の漢方を前回から少し変え、濃縮乳酸菌製剤と一緒に送らせていただきました。

たった3~4か月で、逆流性食道炎の症状が落ち着いたAさん。

引き続き、食生活に気をつけて、花粉症の改善に協力していきましょうね。


漢方相談の予約は、こちらから、できます。

不妊と戦う漢方薬局!妊娠しやすくなる体質改善

ばんき和漢堂薬局・鍼灸院 金沢市大額2-35
営業時間:10:00~19:00 
定休日:日・月・祝日
076-227-8596

不妊症の漢方相談メニュー
不妊症の鍼灸相談メニュー
アクセス
お問い合わせフォーム
電話:076-227-8596




●おしっこトラブル改善漢方 「夜間頻尿の回数が減り、グッスリ眠れる日が増えています」

こんにちは。飯田泰広です。

僕自身、毎日ではないですが、夜中に1度トイレで起きることがあります。

寒さのせいか、歳のせいか、それとも両方のせいか、わかりませんが。

ただ、トイレで起きても、すぐに眠れるので、特には困っていませんね。

今日は50代後半の女性の相談です。

この1,2年で、夜中にトイレに起きる回数が増えています。

トイレの後、なかなか眠れずに、なかなか疲れが取れず、困っています。

何か、私に合う漢方薬はありませんか?

夜寝ている時に、トイレに起きる方は、2パターンあります。

1つめは、本当にトイレに行きたくて、起きる。

もう1つは、トイレに行きたいわけではないけど、目が覚めたから、一応トイレに行く。

トイレで起きるのか、それとも、眠りが浅いので、途中で目が覚めて、ついでにトイレに行くのか。

この方は、眠りが浅く、何度も目を覚まし、ついでにトイレに行くパターンでした。

気力体力を補う漢方薬と、睡眠の質を高める栄養補助食品、計2種類を飲むことに。

2ヶ月後・・・

先生、毎晩5回以上目が覚めて、トイレに行っていたのが、2回まで減りました。

前よりも、寝つきが良くなった感じもして、疲れの取れ方が、全く違います。

もう少し良くなりたいから、もうしばらく続けます。

さらに2か月後・・・

朝まで熟睡できる日が、週に1,2回、あるようになりました。

3か月前には、5回以上も目を覚まして、トイレに行っていたのが嘘みたいです。

グッスリ眠れるおかげで、仕事も順調。

お客さんから、「最近、笑顔が増えたね!」って誉められて、すごいうれしいです。

本当に良かったですね。

グッスリ眠れるおかげで、夜中のトイレも減り、疲れがスッキリ取れる身体に。

疲れがスッキリ取れるから、頭が働き、自然に笑顔が増えたのでしょう。

寝ている時に、何度も目を覚まして、疲れが抜けない方、

あきらめずに、ご相談ください。



漢方相談の予約は、こちらから、できます。

不妊と戦う漢方薬局!妊娠しやすくなる体質改善

ばんき和漢堂薬局・鍼灸院 金沢市大額2-35
営業時間:10:00~19:00 
定休日:日・月・祝日
076-227-8596

不妊症の漢方相談メニュー
不妊症の鍼灸相談メニュー
アクセス
お問い合わせフォーム
電話:076-227-8596
●目の漢方 「0.4だった視力、4か月で1.2まで回復しました」

こんにちは。飯田泰広です。

2022年度の石川県学校保健統計によると、裸眼視力が1.0未満の幼稚園児(年長)の比率が38.3%となり、5年前の12.9%から大きく増加したことが、明らかになりました。

また、小・中・高校生の1.0未満の比率はいずれも前年を上回り、小学生が39.0%、中学生が59.7%、高校生が70.9%となっており、特に中高生の視力悪化が目立ったようです。

視力低下の原因に、長時間のゲーム、スマホ、パソコンが考えられます。

今日は、受験勉強とパソコンで目を酷使していた、中学生のお話。

活字や物が見えにくく、特に授業中の黒板の文字が見えにくい。

眼科に行ったら、視力が0.4。

4月の健診では2.0あったのに・・・

お医者さんからは、仮性近視と診断され、1種類の目薬が処方されたそうです。

1ヶ月間、まじめに点しましたが、全く変わらない。

お医者さんには、メガネを勧められましたが、本人ははめたくないの一点張り。

子供の視力は、急激に低下していきます。

子供の目と脳は柔軟で、環境の影響を大人よりも受けやすいんですよ。

また、視力低下の速さは、大人の3倍以上のスピードで進行していきます。

目の周辺の筋肉のコリをほぐし、血流を改善する漢方を1種類、飲んでみましょう。

4か月後・・・

視力が1.2まで回復し、物がしっかり見えるようになりました。

漢方薬を飲んでいると、目が疲れにくくなった気がしました。

黒板の字もしっかり見えて、すごいうれしいです。

仮性近視のうちは、単なる毛様体筋のコリなので、目の周りの血流を改善すれば、良くなっていく可能性が十分にあります。

しかし、本当の真性近視へ突入してしまいますと、眼球自体が変形して、回復が難しくなってきます。

視力低下で悩む前に、ぜひ1度、ご相談ください。



漢方相談の予約は、こちらから、できます。

不妊と戦う漢方薬局!妊娠しやすくなる体質改善

ばんき和漢堂薬局・鍼灸院 金沢市大額2-35
営業時間:10:00~19:00 
定休日:日・月・祝日
076-227-8596

不妊症の漢方相談メニュー
不妊症の鍼灸相談メニュー
アクセス
お問い合わせフォーム
電話:076-227-8596