スイミングに入会すると、

たいてい

「スイミングキャップに名前を書いてください」

と、言われると思います。

 

 

幼稚園や学校で持ち物に名前を書くような、

忘れ物対策と思われますか?

 

 

それもありますが、

スイミングキャップの名前は、

もっといろんな意味があると思うので、

水泳コーチの立場から、

現場での実例を踏まえて、

お伝えしますね。

 

 

 

 

お子さんが自分で着替えをする場合

 

 

 

子どもたちにとって、

名前は

キャップをかぶる時の

「前後を見分ける目印」です。

 

 

なので、

おうちの方には、

キャップの正面に名前を書いて頂けるよう、

お願いしたいです!

記名スペースがあるキャップはいいですが、

ない場合は、縫い目を避けて、

横や後ろに書かれている場合もあります。

 

 

 

正面に記名されていたとしても、

「向きとか、どっちでもいいじゃん!」

と言わんばかりに、

小学生高学年でも、

あっちむいてほい!してる子や、

裏返しの子もいるけど、

正しくかぶるとフィット感UP

なのです。

 

 

 

まず、スイミングキャップは、

3枚はぎになっているものが多くて、

前後を正しくかぶると、

頭にフィットするようにできています!

 

 

 

3枚を縫い合わせている縫い目が、

Vの字、または、

幅が狭くなっているほうが前です!

 

 

↑この写真だと、

V字が眉間にくるようにかぶると、

頭にフィットしますよ!

 

 

 

 

おうちの方が着替えを手伝われる場合

 

未就学児さんのクラスでは、

子どもたちとの信頼関係を築くうえで、

コミュニケーションが大切になります。

 

 

何か声かけをするにしても、

○○○ちゃん!○○○くん!と、

名前を呼んでからのほうが、

より伝わります。

 

 

 

楽しいけれど、

怖さもある水の現場では、

コーチとお子さんの信頼関係も、

その上達に大きく関係してくるので、

ぜひ、名前でコミュニケーションが取れるように、

担当コーチが、はやく顔と名前を覚えられるように、

正面記名にご協力くださいウインク

 

 

 

 

その他

 

水着とおそろいの生地の

スイミングキャップで

トータルコーディネートされてて、

お気に入りの可愛いキャップに

マジックで名前を書くのは嫌!

なのは分かりますが、

別布に名前を書いて縫い付けるなど、

工夫してみてくださいね。

 

 

キャップが自由な(指定のものがない)場合も、

しばらくは同じキャップを使ってもらえると

大変助かります。

※色とか柄とか

 

 

私だけかもしれないけど、

キャップの色、

名前、

水着、

泳ぎのクセ、

会話の内容など、

まるまるセットで顔と名前を覚えているので・・。

 

 

 

 

ほかにも、

スイミングに行く前、

学校の授業が始まる前に、

こちらの記事もチェックしてみてくださいね!

チェック知っていますか?『正しいスイミングキャップのかぶり方&ゴーグルのつけ方』

チェック水着の前後、正しく着ていますか?前より、後ろの開きが深いんですよ!
チェック【水泳レッスン】潜れる!泳げる!水泳が楽しくなる!超初心者さんからの水泳個人レッスン

 

 


 

・水が怖い・水が苦手を何とかしたい

・泳いでみたいけど、できるかな‥

・スイミングのバッジテストに受からない
・クロールの息つぎができるようになりたい
・「こっそり」泳げるようになりたい

 

など、

水泳の『困った』を解決するための

個人レッスンをしています。

 

 


 

 

プール関連のブログを

いろいろ書いています。

よかったら、

こちらの記事もご覧ください!

 

 


 

 

 

プペコン 痛みを改善▶痛み改善パーソナルセッションのご案内
キラキラ 1分でカラダを整える▶セルフケアリンク集
えんぴつ お問合せはこちらからお気軽にどうぞ
地球 SNSフォロー大歓迎!▶白色の背景用 Twitterfacebook Facebook
お手紙 からだ改善のお得情報GET!▶公式LINE
*room* ホームページ▶こちら