● 回転が成功するかどうかは『回転前』に決まる
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
郵便局の消毒コーナー。
京都では地元の方々の京都愛を
いたるところで感じます
さて、
回転が成功するかどうかは
『回転前』に決まる
昨日の記事にも出てきた
デトゥルネ 5番プリエから5番ルルベで回転
このブログにて
度々、取り上げますが
ピルエットの練習の前に
『回ること』の練習となり
大切なんです。
デトゥルネが
回れるかどうかは
回転前の5番プリエを
見れば分かる
回転前の5番プリエが
軽視されがちというか
スカスカなケースが多い。
スカスカ…とは
両足の距離がある
両足の前後の押し合いがない
脚に力がない(筋肉が働いていない)
という5番プリエですね。
回転前の
5番プリエは
筋肉が働いた
『フィックスされた5番』
でないとならない。
この
前後の押し合いのある
『フィックスされた5番』
を作るためには
例えば
タンデュ横から
5番に戻すとき
1番を通って
動脚の足のヘリと
フクラハギを
軸脚にこすりつけ
3番を通り
さらに
足のヘリとフクラハギを
軸脚にこすりつけて
5番に入れる。
アンデオールしづらい人は
3番でもOK!
『嘘の5番』よりは!!
そうして戻した際には
足元・フクラハギ・裏モモの3点が
ピッチリ押し合っているハズ
…と
回転の話をしていて
タンデュまで
さかのぼりましたが
それは
ピルエットも
『正しい』タンデュの
延長にある、
ということですね〜 遠い目
さらに付け加えれば
5番から回る
デトゥルネの延長に
5番ピルエットが
あるわけですが
4番からの
ピルエットになると
そもそも両足が
離れているので
スカスカか
どうかは
分かりにくい(感じにくい)
わけです。
そんなわけで
4番ピルエットの前に
5番ピルエットの習得を
するわけですね。
…で5番ピルエットの前に
デトゥルネ。
…という
準備段階があるので
4番ピルエットが
回れない〜
と言って
4番ピルエットの
練習ばかりしていても
根本的解決には
なりにくいのです。
…と
今日もいつもの
基礎が大事、
という話でした
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】