● 【軸】フォンデュの後、疲れるのは『前モモ』か『お尻』か


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



夏の終わり…?キョロキョロ



枯れかけてチーン

一時期は1個しか咲かなかった

アサガオが


突然15個も咲いたんですよ〜爆笑


奇跡の予感キラキラ…?





さて、

フォンデュの後、

疲れるのは

『前モモ』か『お尻』か




昨日の記事では


フォンデュでは

軸=垂直性を作ることが重要

と書きました。


後頭部-仙骨-軸足のカカトに。




軸作りの大前提

となるのが


軸足のカカトに

体重があること

です。



ロシアバレエでは

(古いロシア派では)


つま先ではなく

カカトに体重を

乗せておきたいんですよ。


参考記事①


参考記事②


参考記事③





カカトに体重が

乗っていたか


つま先に

より多くの体重が

乗っていたのかは


フォンデュで疲れた

(=より使った)

筋肉の箇所で分かります。




膝上の筋肉(=前モモ)

がより疲れたら


つま先に

より多くの体重が

あったということ。




カカトに

体重があったら

お尻が疲れたハズ。




画像出典:Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著




カカトにも体重を乗せ

プリエで

カカトが床を踏み、



お尻の筋肉を

働かせなければ

ならない。


お尻の筋肉を

背中の筋肉と

一緒に。


参考記事



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に