● 『軸を作る』方法
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。
に書きましたが
基本的な軸は
・軸足のカカト
・背骨の両脇の筋肉
・うなじの皮膚
を揃えて1本の柱として立てます。
具体的に
どうやるのか?
足を動かす時に
胴体を動かさない
重心移動しない。
足を動かす時に
つま先の方に
重心移動する派
からすると
は?
という感じだと思う。
でも
カカト重心の
古いロシア派は
タンデュする時
画像出典:
Уроки классического танца
П. А. Пестов著
日本語訳:古典舞踊の授業 P. A. ペストフ 著
ツィスカリーゼ、マラーホフ、ラトマンスキーらを
輩出した伝説の名教師、ペストフ先生の授業!!
タンデュに出しても軸脚は1番と変わらない
5番からタンデュしても…?
画像出典:同上
軸脚は1番…?しかもよく見ると5番の後ろの脚は…?
なんなら、ジュッテしても…?
画像出典:同上
胴体(骨盤+上体)は
動かさない
変えない。
でもね、
これもあくまでも
古いロシア派のやり方。
他の流派には
他の流派の
論理・考え方・やり方
がある。
はぁ?
と思われがちな
カカト重心派の
軸の作り方を
紹介してみました。
胴体を
動かさないことで
ブレない軸を作る。
でも
動かさないために
身体の
色々な部位を
微調整する
必要があるんです。
バレエの面白さ
奥深さに
ハマってしまいます
良い1日をお過ごしください
**********
マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を
お願いしています。