● 【軸】片脚プリエで軸を作る
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
夏の終わり②
最後のソフトクリーム
さて、
【軸】片脚プリエで軸を作る
こちらの記事の補足となりますが
フォンデュなどに含まれる
片脚プリエが
なぜそんなに
重要なのかと言うと
我々の探し求めている
軸=垂直性
を作るためなんですね
高く保った後頭部
(アゴは上げない)
を前や後ろに倒さず
高い後頭部が
絶対に
仙骨・軸足のカカトと
垂直に並ぶようにする。
(つま先でなくて)
↓↓↓
画像出典:Leningrad's Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov 著
タンリエとかも、そうですよね〜
カカトの上に垂直軸
と身体を作り変えなければ
ならない。
人間、本来は
つま先重心なんですよ。
特に狩をしていた頃は
バレエでは
(ロシアバレエでは)
カカト重心、
しかも
身体を垂直に
立てないといけない。
身体を立て直す。
ペレストロイカって
『立て直し(建て直し)』
って意味。
…あ
(またロシアネタに流れていきそう、の意)
フォンデュに限らず
パ・スートゥニュや
バロネなど
片脚プリエの練習を
たくさんしたいですね
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】