● バレエ界は真っ二つに分かれる
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。
今日は
おどろおどろしい(?)
タイトルですね
簡単に言うと
バレエには
『つま先重心派』と
『カカト重心派』があり
両者は
全く別の世界に
住んでいる
ということです。
大袈裟なようですが
『つま先重心』と
『カカト重心』では
立っている感覚
立っている土壌が
全く異なるので
別の世界、
という表現は
大袈裟ではないと
言えます。
割合的には
『つま先重心派』の方が
多いように思います。
しかし、
たまに、
バレエ・ベーシックを訪れ
カカトには
本当に
体重をかけないのですか?
という質問をいただきます。
普段のレッスンの中で
つま先重心に
疑問を持たれるのです。
バレエ・ベーシックは
カカト重心の
立場を取っています。
私の先生が
カカト重心だったから。
【古いロシア派】ですね。
ロシアでも
『つま先重心派』と
『カカト重心派』に分かれ
『つま先重心派』は
最近の傾向、
『カカト重心派』は
古いロシア派です。
画像出典:(左右とも)Leningrad's Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov 著
カカトが床から離れルルヴェ…
カカトに体重がないように見える?
つま先重心の
最大の利点は
速さ
カカト重心の
最大の利点は
安全性だと思います。
私自身は
つま先重心は
アキレス腱のみならず
膝も痛めやすいと
思います。
両者は別世界に住む
と書きましたが
バレエ・ベーシックを
訪れる方々は
人間的に成熟されている方が
多く
通われている
お教室は
『つま先重心派』でも
カカトも踏んで(安全のため)
何となく上手くやっていきます
とおっしゃるケースが
多いです。
しなやかさというか
懐の大きさというか
見習いたい
人生術だと思います。
私もまだまだ
色々修行中。
良い1日をお過ごしください
**********
マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を
お願いしています。