● 『邪魔する』アームス→『助ける』アームスへ!
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。
腕の動きを
つけた途端に
グチャグチャになる
腕の動きが
邪魔をする
というお悩みは
よく聞きます。
脚も悩むことながら
腕の動き、
どうしましょう?
腕が
動きの邪魔をする
とお悩みだったメンバー。
この日のレッスンでは
エシャペ・ソッテをしましたが
ジャンプを腕が助ける感覚を
初めて感じられました。
初めて動きの中でアンナバンをした!
くらい違う発見でした。
動きを邪魔する腕から
動きを助ける腕に、
少しだけ光が見えた気がします。
こちらのメンバー
毎度レッスンの初めに
行っていることがあります。
それは
第1ポールドブラ
画像出典:Книга Ликований
А. Л. Волынский
日本語訳:歓喜の書 A. L. ヴォリンスキー著
先日のクイズ(?)の答えはもう分かりましたね。
第1ポールドブラの順番だからですね
アンバー→アンナバン→
アンオー→アラセゴン→
アロンジェ→アンバー
という順に動かす
シンプルな動き
なのですが
このシンプルな動きの中に
詰まっている
基本がスゴイ!
・姿勢、立ち方
・腕のポジション
・腕の動かし方(通り道)
・目線、顔の付け方
脚以外の
全てが入っているのでは
ないでしょうか。
これらの基本が
身体にしみついたからこそ
ジャンプの動きの中でも
腕がバレエの法則を
守って動き
ジャンプを『助ける』
機能する腕
となったんですね〜
相変わらず
地味〜な取り組みの
バレエ・ベーシックですが
お悩みの根源って
本当に基礎的なことに
ある場合が多い。
名前にも掲げている
ベーシック(基礎)
ですが
これからも
基礎を大切に
レッスンしていきましょう
良い1日をお過ごしください
**********