●  『音に遅れる・焦って見える』問題


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。


いつも音に遅れちゃうショボーン


早い曲だと

焦って

慌ただしく見えてしまうガーン


そんな悩みはありますか?




発表会に向けて

素敵な作品を

練習中のメンバー。



人数多めの

迫力のある

作品です。



クライマックスに向けて

どんどん曲調が盛り上がり

テンポが早くなります。



…と、

テンポが上がるにつれて

焦りが出て


『踊っている』というより

『何とかこなしている』

ように見えてしまう、

とのことでした。




音を聞いてから

動くのでは遅い、

遅れてしまう

って聞いたことありますか?



どうすれば良いか?





andの音を捉える

(またはカウント4、もしくは8)





例えば

1の音で

アラベスクするとしましょう。


1の音を聞いた時

立とうと思っても

立った時には

2になっているわけです。



            and                             1


画像出典:

Уроки классического танца 

П. А. Пестов

日本語訳:古典舞踊の授業 P. A. ペストフ著




ここで

更に重要なのは

and、もしくは4(または8)で

準備しておくこと




上のピケ・アラベスクの

写真なら


準備は

手が1番(アンナバン)

軸脚プリエ

アラベスクに立つ脚45度に出す



もしここで

つっ立ってたり

他のことをしていたら


1でアラベスクには

立てないじゃないですかびっくり??





準備は

ある意味

パそのものよりも

大切で


ジャンプだったら

プリエしないと

跳べないし


ピルエットだって

プレパレーションしないで

いきなり回れない。





この

準備の音(and、4、8)

を捉え


正確に準備すること

例えば

プリエがマズいと跳べない

アンナバンが正確でないとバランスが取れない

…言い出したらキリがない、全てのバレエの基礎


があって

音と同時に

動きを鮮やかに

見せることができる。




音に遅れてしまうと

お悩みの方は


そのパの準備は何か

見破って(もしくは先生に聞いて)

andか4か8

カウントの仕方、速さに拠る

で準備してみてねウインク



良い1日をお過ごしください爆笑

**********

クラス案内


【オンラインレッスン】
【オーダーメイドレッスン(個人)】


【グループレッスン】

毎週水曜日  10:30-12:00(バレエ初級)  
                 12:00-12:30(ポアント
第2・4火曜  11:10-12:10(ヨガ

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)  
                  9:30-10:30(こどものバレエ
                  10:30-11:30(大人のバレエ