● バレエについて、モヤモヤすること…
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。
今日の記事は
私個人のモヤモヤであり
出口があるか
わかりませんが…
発表会が近い
メンバーが
何人かいらっしゃり、
色々お話しを伺う
機会が多いのです。
そんな中で
普段のレッスンが
舞台に繋がっていないな〜…
と感じることが
多いのです。
例えば
振付の中で
脚を簡単に動かすのではなく
吸い寄せるように
使うように
指示があったりとか
アンデオールが
無くならないように
指示があったりとか…
それらは
本来
バーでやっておくこと
なんですよね
もちろん
生徒もですが
むしろ教師が
それらの身体の使い方が
身につくように
レッスン内容を組むべきで…
と、私は思う
例えば
吸い寄せるような
脚の動きだったら
タンデュ・プリエや
タンデュから徐々に両脚を曲げプリエに戻す
プリエ・スートゥニュ
プリエしながらタンデュに出す
その後、両脚伸ばした5番に戻す
というエクササイズで
身につけることができますし、
その後、クドゥピエバージョンへ発展します
アンデオールが
無くならない、
だったら
レッスンの全てがそうだし
雑っ
ロシアでは
良く聞くのですが
準備できている
という言葉があります。
生徒の
身体が
技術が
踊りを踊る
準備ができている
ということです。
恩師の元で
舞台を準備する期間は
2〜3ヶ月でした。
レッスンで
準備ができているのだから
振付をして
より良いものができるよう
磨くのみです。
もちろん、振付中も
レッスンでの準備
(身体作り、技術習得)
は続きます。
振付が始まってから
もちろん、
注意を受けることも
ありますよ。
でも
それは
普段のレッスンの中で
準備できていれば
振付の中で
注意されて
「あっ、そうだった!」
と思い出すくらいで済むはずで、
振付が始まってから
どうすればいいのか分からない
ということには
ならないはずなのです。
画像出典:Leningrad's Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov 著
舞台は普段のレッスンの結果、そして+ミラクル?
…とここまでは
理想ですよ、理想っ!
理想に過ぎない…
私のね
やはり
準備するレッスンとなると
積み重ね式になりますし
積み重ね式だと
途中入会など
しづらいし、
出来上がっている雰囲気に
入りにくいですよね
一定期間
同じような振りが続くし
飽きますよね
細々、繰り返し
注意されるし
自由に踊りた〜い
なかなか
カルチャーや
オープンクラスには向かない
レッスンスタイルになります。
お教室で
貫いているところも
あると思いますが
バレエ・ベーシックも?
大人で
このスタイルのレッスンを
するには
本当にバレエが好きでないと。
そこまで人数が多くない←経営が…
やはり
モヤモヤ
出口にたどり着けません
一度きりの人生、
好きなことをしよう
…突然?
好きなように
バレエもしたら良いのです。
積み重ね式でなくても
先生が凄く素敵な
教室もあるでしょうし、
良い仲間に
恵まれている
教室もある。
英語でレッスンできる
教室もあるでしょうし、
ロシア語も…
今いる環境で
気に入ったバレエライフが
送れていたら
それが良いのです!
いや、元々そうでしょう
できないことがある…
なぜできないのか分からない…
とお悩みの方は
バレエ・ベーシックにどうぞ!
以前は
大人のクラスは
ごく限られたものでしたが
今では
色々なスタイルから
お教室からシステムまで
選べるようになり
嬉しいですよね!
それぞれ皆が
充実したバレエライフを
送れますように
ふ〜う、なんとかまとめたゼ
良い1日をお過ごしください
**********