●  タンデュで始めに『してしまいがちなこと』


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。


昨日の記事


『スクエア』を作るために

タンデュで


①カカト

②ドゥミポアント

③足指の腹


をできるだけ遠くまで

床の上をすべらせること

を書きました。


今日はその補足です。




タンデュを出すとき

とても多く見られる

現象があるんですよびっくり


それは

出す瞬間に

カカトを床からはがす

(床から浮かせる)びっくり



脚を出そうと

身体が準備して

いるんですが


カカトが

床からはがれた時点で

出す脚のコシボネ・お尻は

上がっていますびっくり


タンデュを

出そうという瞬間から

スクエアを崩している

わけですガーン


レッスンが

始まった途端に

スクエアを崩すという…




でも大丈夫です!

すぐに直せますグラサン


タンデュは

カカトを踏んでから出す


↓↓↓オンラインでも直ります↓↓↓


…黒だと分かりづらいので解説入れます↓

骨盤・お尻の傾きが改善してます



タンデュに

出しにくい?


しょうがないです。


ラクだったら

何のトレーニングにも

なりませんから。


…まぁ、

辛いのが正解、

というわけでは

ないんですけど。


スクエアを動かさない

ためには

努力が必要で


その結果

スクエアを保てる

筋肉が育つ

わけですから。




タンデュは

3分割して行います。


①カカト

②ドゥミポアント

③足指


それぞれを

繊細に

床の上で感じながら

行ってみてねウインク


良い1週間をお過ごしください爆笑

**********

感染拡大対策として全ての参加者に

マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を

お願いしています。


クラス案内


☆NEW☆
【オンラインレッスン】
【オーダーメイドレッスン(個人)】


【グループレッスン】

毎週水曜日  10:30-12:00(バレエ初級)  
                 12:00-12:30(ポアント
第2・4火曜  11:10-12:10(ヨガ

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)  
                  9:30-10:30(こどものバレエ
                  10:30-11:30(大人のバレエ