● 上達したいなら『習得するバレエ』


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。


こちらの記事


書いていて

思ったこと



ロシアの

バレエ教育を

学ぶにあたり


知った

最大の収穫は

習得するバレエ』

というものがあるということ。




『習得するバレエ』って

何ぞや?

というと、


要は

『バレエ学校』で

行われているバレエ。



私自身が

子供の時から

習ってきたバレエは


そして

おそらく

多くのバレエ教室で

行われているのは


『バレエ団』で

行われているバレエ。

(の簡単版)



バレエ団で

行われている

バレエとは


身体の出来上がった

プロのダンサー達が

毎朝のレッスンで

行うフル・レッスン。


ウォームアップ

プリエ

と始まり


グラン・ワルツ

グラン・フェッテ

で終わる


特定の演目の練習で

身体が偏らないよう

様々な動きをする。


もしくは

その日の演目に

役立つ動きを

多めに取り入れる。




対し

バレエ学校で行われる

『習得するバレエ』

とは


各パが

できるようになるために

段階的に

学んでいくもの。



例えば

イタリアン・フェッテ

を作るために


●先ずは

バーで

90度回転。

(ドゥヴァン→

 バーの方を向きアラセゴンになる)


●そして180度。


●270度で

アティテュードを入れて。


●さらに

270度で

終わりがパンシェとか。


これを3、4年かけて

行います。



…私が10代の頃は

そんなことはやらずに


いきなり完成形である

イタリアン・フェッテ

をしていました。



それでも

何となく

形はできるように

なるんですけど


それが

『何となく』

『なんちゃって』

になるんですよびっくり


そこに至るまでの

上記のような

積み重ねが

無い。


基礎が無い。



画像出典:(全て)Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著

段階的にできるようにしよう…



別に

基礎って

プリエとかタンデュとか

始めに行う動きだけの

ことではない。


パの成り立ち。


完成形を

行うために


その過程で

行わなければ

ならないこと。


分解して

段階的に

できるように

していくこと。




『習得するバレエ』


というものがあることは

20年バレエをやって

ようやく知った

大きな驚きでした。


これをしていないから

できるようで

できなかったんだ…


20歳の頃から

おかしいなぁ…

と探し始め


やっと見つけた

答えのように

感じました。




…そんなワケで

奥深いバレエを学ぶ

途上にあり


ロシア式を学び、

還元しています。


バレエの

謎解きを

しているようで

面白いです。



そんなこんな

しているうちに

国際社会での

ロシアの立場が…



でも

私の謎解きは

もう少し続きそうです。



良い1日をお過ごしください爆笑

**********

感染拡大対策として全ての参加者に

マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を

お願いしています。


クラス案内


【改定版☆完全オーダーメイドレッスン】


【グループレッスン】

毎週水曜日  10:30-12:00(バレエ初級)  
                 12:00-12:30(ポアント
第1・3火曜  11:10-12:10(ヨガ

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)  
                   9:30-10:30(こどものバレエ
                  10:30-11:30(大人のバレエ

★重要★
最近上記のお問合せフォームからのメールが
迷惑メールに振り分けられてしまうことが
頻発しております(特にyahooメール)。
お問合せ後2日しても返信が無い場合は
お手数ですが下記のアドレスに
直接ご連絡ください。