● 『腰を落とさず』に動く
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
では
5番ポジションで
両脚に体重をのせている
ことの大切さについて書きました。
でも
両脚に体重がのっていると
足を動かせない〜
→ゆえに片脚に重心移動しちゃう
というケースについて書きます。
両脚に体重がのっていると
足を動かせない
というのは
いわゆる腰が落ちている
上半身を含め
全身が両足の上に
のっかってしまっていたら
足は動かないわけです。
この
腰が落ちている状態を
避けるには
こんなイメージが有効です↓
画像出典:ヨーガではじめる瞑想入門 綿本彰 著
これは
ヨガでいうところの
上下方向へ向かうエネルギー
のバランスがとれた状態
木に例えると
まっすぐ下に向かう根があるから
幹は安定して上に伸びる
幹が上に伸びるから
根がバランスを取るために
下向きに伸びる
バレエでいうと
『引き上げ』と『床を押す』
が両立している状態
どちらかだけになっては
ダメです。
左:『落ちた』状態
右:『引き上げ』ばかり意識した状態
上向きの力がないと
重いですし、
関節に体重がのってしまうので
関節も良く動かせません。
逆に上向きの力ばかりでも
反ってしまったり
ジャンプなどで
床から跳ね返される力が使えないので
高く跳ぶことが出来ません。
木の幹と根の原理を忘れずに。
スッキリしない天気が続いています。
これも自然界のバランスには
必要なのでしょう。
良い一週間のスタートを
**********
マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を
お願いしています。