● カカトと坐骨の関係性
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
カカトと坐骨の関係性
については
たびたび話題にしております。
カカトと坐骨の関係性は
プリエの時だけでなく
アテールの時
片脚の時
ルルヴェの時
ポアントの時
常にあります。
こんな感じで
カカトから坐骨まで繋がってますから。
画像出典:インサイド・バレエテクニック
ヴァレリー・グリーグ 著
カカトと坐骨の関係性を
意識すると
いわゆる裏モモを
使うことができるんですね。
個人レッスンにて
カカトと坐骨の関係性、
ポアントの時もあるの?
というご質問にお答えして
お見せした写真↓
画像出典:Leningrad's Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov 著
アルティナイ・アスィルムラートワ ワガノワ前校長!
坐骨とカカトの距離を離すこと
が大切なことがわかる写真。
ポアントはつま先に
乗るのではないことが
よく分かる1枚です。
♢♢♢
本当ですねー!
つま先に乗るんじゃないんですねー!
へぇー。ビックリです。
♢♢♢
面白いですよね〜、バレエって。
動きの仕組み
身体の仕組み
の謎を解いていきながら
理にかなった動き方を
体得していく。
どんどんハマってしまいます
桜は見ましたか?
花冷え、花曇り…
でも暖かくなる頃には
散ってしまうんですよね〜
**********
感染拡大対策として全ての参加者に
マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を
お願いしています。
【改定版☆完全オーダーメイドレッスン】