● 『かかと前』〜ルルベ・バランス〜
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
【かかと前】シリーズ第4回です。
バレエ経験16年、
ルルヴェ改善中のメンバー。
♢♢♢
軸やルルベ安定のために
内転筋群への意識ぐ足りないと感じ
トレーニングを模索してます
♢♢♢
彼女の場合の場合、
おそらく今まで
膝下のアンデオールを
意識したことがなく
この【かかと前】シリーズを
進めています。
例えばピケで立つとして、
脚全体をグルッと回す
アンデオールのイメージだと
そのままルルヴェすると
かかとは後ろになり
小指の方に崩れやすい。
螺旋状のアンデオールのイメージで
かかとを更に前にしながら
ピケで立つと
かかとが前になり、
鼻緒ポイント(親指と人差し指の間)
を押せる!
♢♢♢
かかと前意識したルルベしてみると
今までと重心位置が違っていて、
まだ慣れなくて変な感じですが
肩を下げるとバランスが整うことに
気づきました!(今更)
♢♢♢
【かかと前】は
バレエにおいて本質的な意識で
故小川亜矢子先生の著書
『運命にしたがう』には
パリの有名スタジオの有名な先生は
レッスンで【かかと前】としか言わず、
「本当はバレエを知らないから
【かかと前】とだけ言っているのだろう」
という冗談もあったほど笑
というエピソードがありました。
(手元に本がないので、実際の記述と
違うかもしれないから、あくまでエピソードね)
ピルエットを回るには
正しくルルヴェに立つ
正しくルルヴェにたつには
正しくタンデュ
正しくタンデュするには
正しくアンデオール …
螺旋階段のように
全てはつながっています。
バレエ上達したい、
という想いを中心に
終わりなき螺旋階段を
登っているような気がします。
自分の真ん中に戻れる1日に
マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を
お願いしています。