●  ポアントに立てない問題②


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。


ポアントに立てないショボーン


昨日の記事

の続きです。


昨日は

ポアントに立てない問題は

アレグロを見直し

跳んでつま先を伸ばしきる!

ということを書きました。


しかし!

普段のセンターレッスンのアレグロでは

すでに複雑なコンビネーションが

行われているのではないでしょうか?!


アッサンブレ、グリッサード、

ジュッテ、パデシャ…


ただ跳んでつま先を伸ばす、

というものではないですね…


どっちの脚で

どっちに行くんだびっくり


痛っ!

自分の足を踏んだ…ガーン


つま先を伸ばすとか

プリエを踏むとか

そういう次元では

ないかもしれません…


そんな

クラスレッスンの中でも

シャンジュマン

は割と行われるのでは

ないでしょうか??


シャンジュマンには

2種類あるって

知っていますか?


プティ・シャンジュマン・デ・ピエ

グラン・シャンジュマン・デ・ピエ


簡単に言えば

小さいシャンジュマン

大きいシャンジュマン。


(以下全て、画像出典:ワガノワ著 

『古典舞踊の基礎』)


プティ・シャンジュマン・デ・ピエ

つま先が床からほとんど離れていません。


グラン・シャンジュマン・デ・ピエ

つま先が床から大きく離れていますね。


小さいシャンジュマンって

高く跳ばないから

ラクだと思いますか?


高く跳ばないけれど

つま先を伸ばしきるって

とても足裏を使うんですよ。


「デ・ピエ」とついていますが

「足の」という意味ですね。

足を使うんです。


もちろん

大きいシャンジュマンでも

足裏は使いますが


腰を上げたり

もっとグランジャンプ的な

要素があります。


いずれにせよ

一般的な流れのレッスンの中では

シャンジュマンは

足裏を鍛え、つま先を伸ばす

大チャンス

かと思います。


あと

エシャッペ・ソッテとか。

これもプティ、グランありますね。


つま先を伸ばしきる

シンプル・ジャンプ

レッスンの中に機会を見つけ

やってみてくださいねウインク


今日も軽やかに爆笑

**********

90日で新感覚が得られる☆
オーダーメイドレッスン♪
【グループレッスン】

毎週水曜日  11:10-12:40(バレエ初級)  
                    12:40-13:10(ポアント
第1・3火曜  11:10-12:10(ヨガ

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)  
                   9:30-10:30(こどものバレエ
                  10:30-11:30(大人のバレエ