30年目のバリクバヤン  -13ページ目

30年目のバリクバヤン 

「バリクバヤン」とは、フリィピンの言葉で「里帰り」の意味。
1978年にフリィピン人と結婚。今年2月にサラリーマンを卒業。
4月下旬から3週間の里帰りを予定しています。
出会い~結婚~現在までの38年間と里帰りの顛末を綴ります。

先日、TVの番組で「日本の優れた物を外国人が故郷へ持参する」というのがあった。品物は電気コタツ・電動自転車・シャワートイレなどであった。なかでもシャワートイレは二人の方が持ち帰って評判が凄く良かった。


20世紀の日本の発明の大ヒット作であると私も思う。

日本では大分普及が進んだが、鉄道関係の駅のトイレにはまだ設置されていないことが多い。近くの東宝シネマズのトイレにも未設置である。


我が家は、比較的早く設置した。今のマンションを購入した

27年前にオプションで取り付けた。

昨年リニューアルしたので、現在は2代目である。


ところが、私は近年までその恩恵に預かることなく、紙使用派であった。シャワートイレを使う時間が待ちきれなかったのである。


一体どれくらいの時間、噴射しているのだろうか?

私は、せいぜい5~10秒でイヤになってくるのだが、本当に

綺麗にしようと思ったら1分以上は必要であるし、その後温風昨日でドライにしようと思ったら更に2・3分は掛かる筈である。また1分程度経つと蓄積されていたお湯がなくなり、水温が下がるケースもあり。多くの人は紙類との併用派が多いのではと推測しております。


一方、フィリピンブログに多く登場する、フィリピンの処理方法(近くの桶の水を用いて手で洗う)も私は有効な方法だと

思い、最近MIX洗浄法と称して密かに利用している秘密の方法があるが、内容詳細は次回に続くことにさせて頂きます。

新たに勤めだしてから2ヶ月が経過し、我が家に少々気になることが起こった。


朝、出勤する順番は、私7:00・娘7:45・妻8:35である。

帰宅は私が17:40で一番早い。


朝の食器が洗わずに流しにあるので、帰宅後に私が洗う。

これは問題ない。しかし食器を水を張ったステンレス製の入れ物に入れておいてくれないと直ぐ汚れが落ちないので困る。これは許せる範囲。


一昨日帰宅した時に、コーヒーメーカーのスイッチが切れて

なくコーヒーが煮詰まっていた。あと数時間遅ければ焦げたり最悪発火するかも知れないので妻と娘に注意した。


対策を考えた、ホームセンターでタイマーを買い。9:00に切れるようセットするか、私が家を出るときにスイッチを切り、それ以降飲む人が自分の分をレンジで暖めるか?どちらかを選択しようと思う。本日ホームセンターでタイマーを見てくる予定。


この種の注意を何度も妻に言うが、今まで改善された試しはない。(もう諦めているが、私の愛情はかわらない)


これは、妻がP妻だからということではなく、妻のパーソナリティだと理解している。

注意するのも疲れるし精神的に良くないから物理的に改善策を考えたい。


原因はともかく万が一にも自宅でボヤなどだしたくないと思う。

今日は妻が休み(1月は休みが多い)だったので、一緒に近くの東宝シネマズへ「スターウォーズ」を見に行きました。


妻の要望だったのですが、私は今まで一本も見たことがなく、あんまり見たい映画ではありませんでした。完全にお付き合いです。


日本の映画は、私だけが休みの時に見に行きます。

途中10分位寝ましたが、やはりストリーは余り無く、過去作との繋がりが不明のため、余り面白くなかったです。


確かに迫力あるシーンがあるのですが、映画としては私の評価は低いです。


昨年BSで放送していた「寅さん」の方が良かったです。


終わって近くの店で、遅めのランチを摂り、ユニクロで妻の

ヒートテックシャツを購入し、今日のデートは終了です。


尚、今日は「成人の日」で多くの市町村で式典が行われた事と思います。

成人を迎えた皆さん。これからの日本を宜しくお願いします。

経緯は不明だが、妻は親戚の子2名を私立の学校に通わせるために、毎月いくらかの送金をしているようだ。


自分で働いたお金を送っているので、私は干渉しない。

ただ、トラブルは避けたい。子供は8歳と14歳。

普通、日本人の大多数は、小中は公立に通うし、出来れば高校・大学も公立が学費が安いという意味では大歓迎だ。


収入が少ない親戚家族はなぜ援助を受けてまで私立の学校に通わせるのか正直意味が判らない。(事情も判らないが)

度々、FBに写真が出るので通学しているのは間違いない。

教育の程度が公立と私立では雲泥の差があるのか?


去年4月に渡比した時に14歳の男の子に数学の問題を出したが判らないと言っていたので、日本で言えば秀才とも言えない。


FBの写真は、バスケットボールや親戚とのパーティやクリスマスプレゼントの写真などが多く考えてしまうことが多い。

極めつけは、その女の子は正月の写真で「新しい自転車に

乗っていて」「ママに買ってもらった」と自慢げなコメントがついていた。


私の推測は、妻の援助の一部が自転車に化けたと感じている。その妻が今週中に送金の追加以来に答えるらしいので、昨夜私は言った。送金が生活費にならないよう気をつけた方が良い。

安易な送金は労働意欲をなくし、怠惰な生活に堕ちる。


将来、その子達が公費留学生にでもなって、日本で学びたいというのなら応援したいが、私費での留学は認めないことを妻に話した。


本日、久々に妻と二人休日になったので、遅くなったが「浅草」に初詣に行って来た。


ゆっくりと14:00過ぎに自宅をでてつくばエクスプレスで浅草へ。


新しく昨年暮れにオープンした「まるごと日本」のビルを見学し4Fのレストランフロアーで遅めの昼食。さすがに15:00を過ぎていたので空いていた。5件くらいの中から海鮮丼のお店を選び、1,500円の海鮮丼を食べた。食材は新鮮だが少し割高感は残る。新築のビルだから家賃が高い影響だと思われる。


その後、浅草寺へこちらも1月9日でしかも夕方なので人は多くない。

社の前の香炉の煙を頭や心臓へ掛け健康を念じる。

妻は顔に煙を掛けている、美人になるようにということか?


本殿に上がり、賽銭を投げ祈る。

帰りに去年のお札を納め、新しく家内安全のお札と車につける交通安全のお守りを戴く。


そして、妻の好きな「おみくじ」を引く、妻は「小吉」なので、

安心して帰宅できる。英文を自分で読み、日本語部分を説明するが、ここで若干私の願いを交えて説明をする。


「なるべく、早く帰って体を休めれば運が向いて来る」などと

アレンジする。


今年は、スムーズに初詣に行けたので気分良くスタートがきれそうな気がする。