こんにちは。

育児・発達支援室ここん代表 作療療法士の定金雅子です。

 

私は10年近く医療機関で勤務していましたが、その後海外での療育や作業療法士の働き方を学んだり、幼児教育の現場で勤務をいたしました。 

 

その経験から、医療機関ではなくもっと地域の中で親子に寄り添った支援がしたいと思い、かかりつけ療法士となって、地域で支援室を開室しています。 

 

 

 

この形になるまでは色々なことがありました。 

 

事業運営や起業について何も知らぬままスタートしたため、自分の進みたい方向性が分からなくなったり、事業運営も行き当たりばったり。 

 

このままでは、ダメだ!! と思って、きちんと事業運営について学び出したところ、自分の進むべき道が明確になり、事業運営も安定したのです。

 

熱い想いや志だけを持っていても、事業運営は成り立ちません。 事業を持続できてこそ、支援を必要な方に届けられることを実感しています。 

 

そこで、私が事業運営を開始した時に知りたかった内容を詰め込んだ講座を企画いたしました。  

 

・地域で支援を届けたいと思っても、何からやったら良いのか分からない 

 

・事業運営をスタートさせているがこのやり方で合っているのか自信がない

 

・地域で制度のはざまで取りこぼされる親子にもっと支援を届けたい 

 

そんな方に向けて、「こどもに関わる専門職が地域で活躍するための事業運営が学べる独立開業ゼミ」を開講しています!

 

専門職のための独立開業ゼミでは、5ヶ月かけて独立開業に必要なことを学んでいただき、6ヶ月目には「私はこんな事業を展開します!」を発表し合うビジネスプラン発表会を開催します。

 

半年間のカリキュラムはこのようになっています。

 

1ヶ月目:自分ビジネスのコンセプト設計

2ヶ月目:自分メディアの作り方と育て方

3ヶ月目:売れる商品の作り方

4ヶ月目:お金の勉強

5ヶ月目:見込み客の獲得方法

6ヶ月目:ビジネスプラン発表会

 

それでは、具体的にカリキュラムをご紹介しますね。

 

■1ヶ月目:自分ビジネスのコンセプト設計

 

 

フリーランスで活動するには、コンセプト作りから始める必要があります。

 

まずは、コンセプトという用語を正しく理解しましょう。

 

独立を考えると、知った様な言葉、はじめて聞く言葉がいっぱい出てきますが、これらをちゃんと理解しないと積み上がるものも積み上がりません。

 

ということで、独立開業ゼミはここからスタートします。

 

■2ヶ月目:自分メディアの作り方と育て方

 

 

ゼミ開始から2ヶ月目のゼミでは宿題となるコンセプトの発表と添削をします。

 

単なる発表会ではゼミの意味がありませんので、ゼミ生同士でツッコミあって、お互いのコンセプトをブラッシュアップしましょう。

 

そのコンセプトをもとに、自分メディア作りを行います。

 

自分を知ってもらうことが始めの一歩で、これをするために自分メディア(ブログ・SNS)を作ることは避けて通れません。

 

ブログの4大基本設定やライティングのルールなど、基礎の基礎から学びましょう!

 

■3ヶ月目:売れる商品の作り方

 

 

自分メディアができたら、今度は商品作りです。

 

商品って「どんな内容にしたらいいの?」「価格はどうしたらいいの?」など、わからないことだらけですよね。

 

ということで、3ヶ月目は商品の作り方を一から学びましょう。

 

■4ヶ月目:お金の勉強

 

 

10月は独立するなら100%理解しておくべきお金について学びます。

 

独立して商品を販売すると、売上・費用・利益の計算がきちんとできることが大前提。

 

きっとここまで学ぶチャンスが無かったであろう消費税や納税ルールについても勉強します。

 

■5ヶ月目:見込み客の獲得方法

 

 

自分メディアができて商品ができたら、次はお客さんです。

 

ということで、5ヶ月目は見込みのお客さんと出会う方法。

 

見込みのお客さんに顧客になって貰う方法について学びましょう。

 

いわゆる「セールス」について学ぶのがこの月です。

 

頭を柔らかくしてご参加ください。

 

■6ヶ月目:ビジネスプラン発表会

 

 

最後の月はここまで学んだことを踏まえ、「私はこんな事業をしていきます!」をお互い発表し合いましょう。

 

・誰に

・何をするか

・お客さんはどうなるのか

・理想の着地点

 

を明確にして、「後はスタートするだけ!」の状態にします。

 

■講師は引き続き齊藤直さんです

 

専門職のための独立開業ゼミの講師は、引き続き齊藤直さんにお願いします。

 

 

齊藤さんは、個人事業・フリーランス専門のコンサルタントでありながら、ご自身は障害児者専門のスポーツ指導を行うNPOを立ち上げられ、なんと今年で20年!

 

言わば、ソーシャルビジネスのパイオニアです。

 

独立開業ゼミでは、齊藤さんから6ヶ月書けて独立開業に必要な知識・ノウハウを教わります。

 

もちろん定金も在籍。定金からはこれまでの経験や考えたことをお伝えしますので、分からないことはなんでもご質問ください。

 

■コースは2コース

 

専門職のための独立開業ゼミは、

 

①ゼミのみ

②ゼミ+グルコン(グループコンサルティング)

 

の2コースを準備しました。

 

①のゼミのみは、

 

・月1勉強会

・勉強会動画提供(開講から半年間は視聴し放題

 

を行います。

 

②のゼミ+グルコンでは、①の内容に加えて、

 

・毎日齊藤直さんから直接アドバイスを貰えるグルコン(グループコンサルティング)

 

を受講いただけます。

 

グルコンは、ChatWorkというビジネス版のLINEみたいなツールを使って進めます。

 

ここでは、自分の事業について齊藤直さんに直接質問できるはもちろん、仲間の相談も見聞きできるので、一人で学ぶよりも3倍4倍10倍の美味しさがあると言えます。

 

仲間のQAもしっかり覗き見して、相乗効果で自分ビジネスを成長させましょう!

 

■実例をご紹介します!

 

独立開業ゼミを受講された方には、

・療育センターでパート勤務をしながら、フリーランスに転向をする準備をした
・病院でフルタイムの勤務をしながら、お休みの日に開業をするダブルワークをスタートさせた

方々がいらっしゃいます!

 

  療育センターパート勤務からフリーランスへ

 

 

宮崎さやかさんはゼミを始める前は療育センターでパート勤務のみされていたのですが

 

『もっと地域の中で親子に支援を届けたい!』

 

という想いから独立開業ゼミに参加され、地域の中で支援を届ける小児専門の理学療法士として、活動の幅を一気に広げられました!

 

そして今では、

・ご自宅への出張発達相談

・オンラインセッション

・小集団の発達サポートクラス(対面)

・保護者様、保育園、支援者向け等対象のセミナー開催(対面・オンライン)

など、ご自身の届けたい支援をさまざまな形で実現されています!

 

  フルタイム勤務で休みの日のみ開業で約半年先まで予約待ち!

 

 

 

小林良さんは、総合病院で作業療法士としてフルタイムで勤務をされており、病院勤務や幼稚園・保育園訪問など様々な経験や、たくさんの方々の声を聞いていくうちに、

 

『病院や療育センターでは手の届かない部分を自分が埋めることができたら助かる人は結構いるかもしれない…』

 

そんな風に想いを抱き、ゼミ受講後はフルタイム勤務をされながら、土日に発達支援室を開業後、なんと約半年先まで予約待ち!

 

 

いかがですか?

 

専門職のための独立開業ゼミでは、ぜひあなたの感想をお聞かせくださいね。

 

それでは、専門職のための独立開業ゼミの詳細です。

 

■専門職のための独立開業ゼミ詳細

独立開業ゼミ8期:募集中!!
 

【期間】

2025年9月〜2026年2月 各月1回

 

【内容】

  • 月1オンライン勉強会(90分)
  • 勉強会動画提供
  • 齊藤直さんに直接質問できるグルコン(グルコンコース受講者のみ)

【オンライン勉強会日程】

 

9/24、10/23、11/27、12/18、1/22、2/26(9月のみ水曜、10-2月は木曜実施 全6回)

 

【オンライン勉強会時間】※現行クラスの内容です(期によって内容に変更が生じる場合もございます)

 

21時〜22時30分:セミナー(全日程共通)

22時30分:質疑応答

 

【価格】※現行クラスの内容です(期によって内容に変更が生じる場合もございます)

 

入学金:1万円(税込み11,000円)

①ゼミのみ:7,800円/月(税込み8,580円)

②ゼミ+グルコン22,800円/月(税込み25,080円)

 

※齊藤さん主宰のビジネススクール最安コースは19,800円(21,780円)なので齊藤さんの個別サポートより独立開業ゼミのグルコンは5,000円お得です。 (齊藤さんに無理いいました。笑)

 

【受講に関するご注意】

本ゼミは約半年間のコース制となっており、全6回の講義を順を追って学んでいただく構成です。そのため、途中退会は承っておりません。

ひとりひとりが安心して学び合える環境を大切にしておりますので、あらかじめ内容をご理解のうえ、お申し込みくださいますようお願い申し上げます。

 

 

【申し込み】

8期の募集は終了しました。9期のご案内をお待ちください。

▼独立開業ゼミのお申し込みフォームはこちら▼(ご希望のコース名をクリックしてください)

 ●ゼミのみ

 

  ゼミ+グルコン

 

それでは、独立開業ゼミでご一緒できますことを楽しみにしております!

 

こんにちは。

横浜市仲町台にある、かかりつけ療法士に会える育児・発達支援室ここんの作業療法士 定金雅子です。

 
9月24日より独立開業ゼミ8期がスタート!
締切間近ですが、お問合せを多くいただいており、ギリギリまでお申込みを受け付けしています^^

 

 

 独立開業ゼミとは?

 

独立開業ゼミとは、こどもに関わる専門職が地域で活躍するための事業運営を

半年間に渡ってしっかりと学べるコースです!

 

理学療法士、作業療法士、 管理栄養士、助産師など様々な方に受講いただいています。

これまで、170名以上の仲間たちが卒業し、全国で活躍されています‼︎

 

 

長く医療機関や専門機関で働いていた専門職のみなさんが、

・もっと早く支援を届けたい
・もっとその子の生活を見てみたい
・もっとフットワーク軽く地域に出たい

そんな想いを実現されています。

 

 

そこで今回は、受講生のご感想をご紹介!

 

6期生の助産師 松井まおさん、7期生の作業療法士山田さわさん、言語聴覚士の増本かなさんに

お話を伺いました!

 

 独立開業ゼミ受講生に聞きました!

 

  

「一人で遠回りしなくてよかったです!」

 

 

松井まおさん(助産師)

 

私がよかったと思うのは、専門職限定であること。これまでさまざまコンサルなどを受けた経験もありますが、やはり同じ分野であるからこそのご指導をいただけるのがすぐに実践につながっています。

 

直さんのご意見をお聞きするたびに、想像もしていなかった世界を見させていただいています。そういうことも考えられるんだと可能性が何百倍にもなった気がしています(笑)

 

このような学べる機会をいただけたこと感謝

ばかりです。一人で遠回りしなくてよかったです。

 

  

「半年前に勇気ふりしぼって参加してよかったと今、すごく思います」

 

 

山田さわさん(作業療法士)

 

一般的な起業セミナーで出会う講師や人には、理解されにくい専門用語使いがちな、専門職✖️起業の人、みんなきたらいいと思います!!

 

講座に参加して、自分がいかに伝わらない言葉でサービス考えているか気づかせられます。そして、なにより、専門職✖️起業で成功している講師のお二人の愛あるサポートもおすすめです。

 

  

「自分では気づけなかった新たな視点や考え方に触れることができました」

 

増本かなさん(言語聴覚士)

 

視点が増えたことが何より大きな変化でした。 これまでは一人で考えることが多く、どうしても偏った見方になりがちだったのですが、講座内で第三者から意見をいただく機会があり、自分では気づけなかった新たな視点や考え方に触れることができました。 

 

さまざまな立場の方からご意見をいただけたことで、より多角的に物事を捉えられるようになったと感じています。

 

8期生のお申込は9月23日まで!

 
現在、独立開業ゼミ8期生を募集中です!
 
ゼミには、一緒に課題を乗り越える仲間もいます!
切磋琢磨しながら、仲間同士でも指摘し合い、成長していきます。
大人になって、こんな仲間に出会えることはそんなにないかもしれません。

同業他者ではあるけど、だからこそ分かり合える仲間になります。

あなたも、こんな環境の中、独立開業ゼミ8期生で事業のスタートを切ってみませんか?
 
▼これまで独立開業ゼミを受講された方の活躍はこちらから
 
 

ワークショップや講座、クラスのご案内などは公式LINEが一番早いです!まずはこちらのご登録お願いいたします。



友だち追加#作業療法士#フリーランス作業療法士#小児OT#理学療法士#小児PT#発達障害#食べこぼし#姿勢#横浜#横浜ママ#赤ちゃんの習い事#ぐちゃぐちゃ遊び#ベビーサ

 

 かかりつけ療法士に出会える育児・発達支援室ここん

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「医学的な知識と科学的な根拠をベースに自信を持って育児支援ができるようになる!MIGAKUメソッドオンライン講座」
  

こんにちは。
発達が気になる赤ちゃんから学童期の子供たちに育児発達支援を行なっている、小児の作業療法士の定金雅子です。



私は作業療法士として、育児と療育の狭間に埋もれる親子を守りたいという思いから、横浜で育児・発達支援室ここんを開室しています。

image

image

育児・発達支援室ここんでは、

・0~3歳のお子さんを持つママの育児の中での困りごとを解決する
・お子さんの潜在的な力を引き出し発達をサポートする

ためのおやこクラスを行っています。

また、

・発達のことが気になるけどどこに相談すれば良いか分からない
・療育まで繋がれないお子さん

など育児と療育の狭間で取りこぼされるこどもたちへ自費療育や、子育て支援事業の監修や指導も行なっています。

image

子育て支援や発達支援をされている方は、こんなお悩みを持っていませんか?
 


☑︎赤ちゃんの発達について知識が浅いと感じているけど何から取り組めば良いか分からない

☑︎保護者の方に育児の質問をされても、自分の経験談や「様子を見ましょう」という言葉で本当に良いのか不安

☑︎ずり這いやハイハイが普通のやり方と違うようだけど、どうアドバイスして良いか分からない

☑︎子供の不器用さや姿勢の悪さが気になるけど支援の仕方が分からない
 

保護者の方からの質問やよくある悩みに、今までの『経験談』や『そのうちできるようになるから様子を見ましょう』と答えるだけではなく、『医学的な知識』や『明確な根拠』を持って答えられるようになってほしい。

そんな願いからMIGAKUメソッドは生まれました。

保護者の方からの質問に自信を持って答えられないことは、講師や先生にとって辛いもの。

「あんな答えで良かったのかな・・・」
「どうしてあげたら良いのかな・・・」

いつも相談される側で相談する相手がいない、ということはありませんか?

・子育てを通して発達領域に興味がでてきて、小児に転向しようかと悩んでいる理学療法士や作業療法士の方
 
・現場で働いていて知識をブラッシュアップしたいけど、時間や場所の制約があり講習会に行けない方

・保育現場で発達が気になる子どもたちへの支援が知りたい方

すぐにあなたの仕事にお役に立てる知識をしっかりお伝えし、実践力をつけるアクティブ・ラーニング方式で行うのがMIGAKUメソッド講座です。

こうした疑問や悩みは、発達運動学や発達心理学、感覚統合の知識を生かすと確かな根拠を元に、自信を持ってお答えができるようになります。

講師である私は作業療法士として、病院、リハビリテーションセンターで10年以上勤務してきました。

また、2013年にアメリカで自閉スペクトラム症の専門機関で研修を受け、ペアレントトレーニングについて学びました。

その後、カンボジアへ移住し教育現場で勤務しながら、2015年にカンボジアで初となる赤ちゃん教室を開講し赤ちゃんから子供達の発達支援を行いました。

これまでに赤ちゃんから成人まで延べ2万人近くの方をみてきました。

その中で最も大切なことは、認知機能だと痛感したのです。

認知機能とは、五感をはじめとした様々な感覚から情報を得て、人間がこの世界を知り、この世界で自分自身を創っていくための機能です。

世界を知り、自分を創っていく力は人間の生きる土台であり、自分の人生をたくましくしなやかに生きるために必要不可欠なものです。

大人がきちんと子どもの発達プロセスを知り、適切なタイミングでアプローチすることで、子どもの人生は大きく変わっていきます。
 
MIGAKUメソッド3本の柱

MIGAKUメソッドは身体、実践、未来の3つの学びから成り立っています。

①身学(身体を学ぶ)
子どもの発達プロセスや身体の仕組み、感覚統合の視点からこどもが辿るべき運動発達のプロセスを理解する

②実学(実践を学ぶ)
発達のプロセスから遊びの本質を紐解き、子ども自らが育つ力を伸ばす実践的な遊びを学ぶ

親子への支援を実践ワークで学ぶ

③未学(未来を学ぶ)
こどもが発達プロセスをしっかり辿ることが未来とどう関係するのか?
AI時代にもしなやかな心と体で生き抜くために必要なことを学ぶ

この3つの側面から学びを深めていきます。
 
MIGAKUメソッド講座で学べること

赤ちゃんの発達運動学・発達心理学・感覚統合をベースに作業療法の視点を取り入れ、赤ちゃんから子どもの発達の基礎から診方までが学べます。

1日目
●テーマ:こどもの生きる土台作りと未来を生き抜く力
⑴赤ちゃんの時に育てるべき機能
・人間の生きる土台となる機能とは
・こ
・赤ちゃんの発達の意味
・AI時代を生き抜くために必要なこと
・こどもにとっての遊びとは
・こどもの脳の育ち方
・脳の神経細胞ネットワークの構築
・こどもの発達に欠かせないこと

2日目
●テーマ:感覚の発達と胎児期から始まる運動発達
⑵感覚の育ち
・育児支援者が知っておくべき7つの感覚
・感覚はどうやって育つのか
・感覚のセンサーはどこにある?
・感覚を育てるということ

(3)胎児の時から始まる運動発達
・脊柱の発達の仕方
・姿勢と呼吸
・赤ちゃんの支持基底面と運動学習
・原始反射の意義
・原始反射をどう考える?
・重力と原始反射の関係

3日目
●テーマ:歩くまでの運動発達と学童期への繋がり
(4)ねんね期の赤ちゃんの発達プロセス
・うつ伏せと仰向けの発達
・うつ伏せが育てる力
・うつ伏せが苦手な子の特徴
・うつ伏せが苦手な子へのアプローチ方法
・寝返りで獲得する概念
・寝返りの発達の仕方
・寝返りができない子へのアプローチ方法
ケーススタディ

4日目
(5)ハイハイ期から歩くまでの赤ちゃんの発達プロセス
・四つ這いになるまで
・ずり這いのケーススタディ
・四つ這いからハイハイまで
・ハイハイで赤ちゃんは何を学習するのか
・ハイハイは動きを育てるだけじゃない
・発達は生まれた時からの連続した唯一無二のストーリー
・つたい歩きから歩けるようになるまで
・つたい歩きが育てる力とは?
・歩き始まるまでに大人に必要な関わり方とは?
・歩き始めが遅い子には理由がある
・発達が気になるお子さんへの支援

5日目
●テーマ:手の発達
(6)解剖学でみる手の発達
・手の機能解剖と運動学
・手の発達の特徴
・手の発達プロセス
・全身の運動発達と手の発達の見方
・発達ストーリーからみる手の使い方、誤学習、未学習、道具操作について
ケーススタディ

6日目
●テーマ:育児支援で必要な感覚統合の解釈と実践
(7)感覚統合とは?
・感覚統合の積み木モデル
・四つの分類
・感覚統合の原則
・左右統合、利き手について
・文字理解や書字との関係
ケーススタディ

7日目(90分)
●テーマ:不器用さとは?大人の関わり方で変わるこどもの未来
(8)体の不器用さとは?
・運動の未学習、誤学習
・要注意!!発達を無視した大人の関わり
・育児便利グッズとの付き合い方

(9)育児支援者に求められること
・どうやって変化を生み出すか?
・地域で支援をするということ
・支援者としてのマインド
 
 
MIGAKUメソッド講座はこんな風に進みます
 
講座がどんな風に進むかご説明しますね。

講座は全てzoomを使用した、オンラインで行います。

image

1回目の講座から、グループでのワークを取り入れ、アウトプットする機会を多く作っています。

初回から「分かったつもり」を極力減らし、ご自身の言葉に落とし込んで頂きます。

2回目以降からは、実際の赤ちゃんや子供達の動画を観ながらケーススタディを行います。

image

育児書では学べない生きた学習を行い、赤ちゃんの動きを確認しながら発達のプロセスを体験します。
講座はアクティブラーニング方式で進めていきますので、より実践的な力を付けていただけますよ!

ケーススタディは毎回あります。アウトプットこそが最大の学びです。

もし寝落ちしてしまったら・・・
講座をリアルタイムで受講できなくても心配無用!
全て録画をお渡ししますので、半年間は復習に何度でも観ることができます。


そして、講座が終わったら全て終了ではありません!!

講座終了後は、修了生専用の無料オンラインサロンにご招待します。
こちらでは、地域の連携の構築や、支援者同士の疑問や悩みを仲間に聞ける場所となっています。



また、ご希望の方は検定を受けていただき、赤ちゃん発達アドバイザーになっていただけます。



赤ちゃん発達アドバイザーになられると、MIGAKUメソッド:赤ちゃん発達学セミナーを開講していただけます。



この講座をママたちに広めて頂くことができますよ^^

赤ちゃん発達アドバイザーになられたら、月額2000円で毎月セミナー受講やケーススタディにご参加いただけます。

(これまでの実例)
口腔機能と姿勢の発達セミナー
首すわりセミナー
手の発達とお箸の使用ケーススタディ
離乳食セミナー
前庭覚の仕組みとその働き

 
受講者のご感想

今まで、200名以上の方が受講してくださっています。
受講生には現役の作業療法士・理学療法士・助産師・歯科医師・歯科衛生士から、保育士・学校の先生、ベビー系協会の代表の方など幅広く受講してくださっています。

色んな立場の方が一緒にワークを行うことで、育児書では学べない深い講座となっています!

小児発達領域で勤務されている理学療法士の先生からのご感想です。

講座は期待していた以上の内容でした。

今までは、運動発達の観点が主で手や感覚器・認知面の発達においては、それぞれが点としての理解となっていて、もやもやとしていた部分が全て繋がり「だからこういった動きや反応になるのか! だからこういった遊びになるのか!」と納得できた感覚がたくさん見つけられた講座でした。

また、道具の見方・選択方法やアプローチ方法、親御さんへの関わり方なども含め、ワークが多かったので、色々な視点を学ぶこともできました。

 解剖・生理・運動学面も踏まえて詳細に学びつつも、発達を包括的にとらえる内容であったため、今まで気づかずに見えていなかった視点や支援するにあたって新たに気づくようになった点、介入の時の引き出しの幅、お子さんや親御さんたちの反応に対する受け入れの幅も広がったように思います。


 たとえ、悩みや不安を抱える行動に対しても、その根本となる目には見えない部分から専門的かつ包括的に学ぶことができるため、紐解かれるような感覚と子供たちに対しての見方が自然と変わってきます。

新たな視点で見えてくることで、育児中の方や支援として携わる方自身の余裕や関わりの変化が生まれてくるのかなと思います。大人が変われば子どもも変わる。そんなお子さんや親御さんに寄り添う姿勢も考えるきっかけを磨ける講座かと思います。おすすめです!


 まこさんの「良い悪いじゃない。その子自身を受け止める。眼差しやその子の心情まで捉える。」そんな考え方や見方に共感できる部分がたくさんあって、自分の目指したかった事、やりたいことってこういうことだったんだ!とぼんやりしていた部分が明確になった感覚がありました。講座を受ける中で、学んでいるだけでなく、自然とマインドの部分まで見つめるきっかけも頂いてたんだなと思いました。

どうしても、人は答えを求めがちだけど、その一歩手前を考えてみる。そんな視点が何においても大切だなとすごく感じました。

まこさんの知識量と活動力には毎回刺激を受け、私自身も明確となった目標に向かって、インプットとアウトプットを継続していきたいと思います。
2か月間ありがとうございました。今後とも引き続きよろしくお願い致します。
 



ぐちゃぐちゃ遊び®︎を考案し、日本乳幼児遊び教育協会の代表である会田夏帆さんからご感想を頂きました!

最もオススメしたい点は、講座期間内は無料で(修了後もオンラインサロン加入で) 実際に作業療法士として病院勤務をされている雅子先生から子どもの寝返りやハイハイ、歩いてるところ、はさみを使っている様子などを動画で送ったらアドバイスがもらえるところです。 

 

専門的な知識がないとどのようなアプローチが適切か、また今後どう保護者の方に関わっていただくのが適切かのアドバイス方法を伝えることは非常に難しく 、乳幼児期にどれだけアプローチを正しく行うかで今後の身体がかわってくると思うと、しっかり乳幼児期の様子を専門家に見てもらってアドバイスをもらえることは非常にありがたいと思います。


障碍児教育、乳幼児発達や運動、感覚統合などの本は複数冊読んでいましたがそれでもなかなかい理解しにくい点をわかりやすく説明してもらえて、とても貴重な時間でした。

 

本では保護者の方向けの比較的簡易なものか、反対にもとから知識がある専門家向けのものが多く、この講座は発達運動学の専門家になるわけではないけれど、乳幼児についてもう一歩踏み込んで知識を得て、関わっていきたい大人にとても良い講座だと思いました。

 

動画もいただけるのであとから復習もできましたし、理解がおいつかないところやいままで乳幼児に関わってきて疑問に思っていた点も丁寧に答えていただいたので、学びの深い時間でとなりました。

 

いただいた知識を今後、教室に来て下さる親子にどんどん還元していきたいと思います。ありがとうございました。

日本乳幼児遊び教育協会 代表/ぐちゃラボ 主宰 会田夏帆先生



元看護師さんで現在は乳幼児向け親子教室にご勤務されている方からのご感想です。

元医療従事者の私にとってはまさにエビデンスの奥をつく講座でとっても参考になりました。

 これまではお母さんと成長を一緒に喜んで半ば精神論のお話が中心でしたが講座の後はまず赤ちゃんを見る視点が変わりました。有効な取り組みについてもお母さんと話せる時間もでき、大変やりがいを感じています。

 まずこれほど医学的な知識を踏まえた講座は見たことがありませんでした。

また子どもの発達に悩んでいるお母さんでも、発達に偏りがあったとしてもそこから抜け出す糸口をはある、今できることを考えることができるとてもポジティブな講座というところです!

 私は一応は親子教室講師ですが、実はめちゃくちゃ人見知りで、、実は講座もすごく緊張していました。でも、まこさんの優しいお人柄や、分からないものは分からない。ではここからどうやって考えるかっていう講座メンバーの優しい雰囲気が大好きでした!

まさにこうした医学的なエビデンスをもってお話出来ることは誇りです。まこ先生貴重な経験を有難うございました!



子どもデンタルクリニックにお勤めの、歯科衛生士・身体調和法マスタートレーナー大澤 佳代(おおさわ かよ)さんよりご感想をいただきました。

期待していた以上の内容でした。

専門的な内容なのにも関わらず、マコさんのわかりやすい説明でインプットしやすかったです。

セミナー後は早くアウトプットしたい!と興奮状態が続き、次のセミナー内容はどんな学びができるんだろうと思うとワクワクがとまらない!を繰り返すあっという間の1ヶ月でした。

 育児支援の中で、診る視点が広がったこと、提供できる情報の引き出しが増えたこと、伝えるための声かけが自然と変わっている自分にびっくりしています。支援中、不思議とマコさんが私の中に現れています!(笑)

この1カ月の間に、保育者がやってみよう!と思える支援を自信を持ってできるようになりました。自然と笑顔や共感の輪が広がっています。

保護者の育児に対する不安を解くことで、こどもの様子にも変化が出始めています。この先の成長が楽しみな子供が増加中ですよ。


 できるできない発達にこだわらず、できる力を伸ばせる寄り添った支援をすることの意味を一緒に考え学ぶことができるところ、専門的な内容なのに、とても理解しやすいため、より深い学びをしたいと思っている方にはオススメ!!

 マコさんの支援に対するお話は共感できることばかりで、こんなにうなずく回数の多いセミナーは今までなかったです。MIGAKUメゾットの学びは、口腔機能と運動発達の関わりの深さをさらに実感でき、結びつけることもできました。

また支援していると、『○〇〇だけど様子を見ましょう』と言われたけど具体的のどうしたら良いのかわからず、育児書とにらめっこしながら不安の中で育児をしている保護者が多いです。

育児書ではなくMIGAKUメゾットをもっとたくさんの子どもや保護者に知ってもらいたい、広めたい、笑顔を増やしたい思いでいっぱいです。
 

 


小学校の教諭をされている方のご感想です!
6歳以上のお子さんにも繋がるお話を講座の中ではたくさんお伝えしていますが、それが実感できるご感想をありがとうございました!


この講座はまさに今知りたい内容そのものでした。特に012歳の発達の視点、大きく括ると未就学児までの発達の視点を学べたことは大きな収穫でした。

また私自身の育児についても、我が子が012歳時に戻りたい!(もっと言えば両親学級などで妊娠中に知っておきたかった!)という思いにもかられましたが、 学びたい!と思ったときが今だったのには意味があると思っています。我が子にも、これから出会うたくさんの子どもたちにもこの学びを還元していけそうです。

育児をしていると「もっと早くに知りたかったな…」と思う知識にたくさん遭遇しますが、 この講座は「今」から取り組めることをたくさん吸収できる内容であることが一番の良さだと思います。

先生が「今」の様子を見極めてアドバイスしてくださることで、大きな大きなハードルに思えた「出来ない姿」を 細かく丁寧に見取り向き合うことで、親子で楽しめる小さなハードルにしていくことができました。

先生のお人柄の良さに甘えて無理を言ってお願いする場面が多く、たいへんお世話になりました。
 

講座の中でも気になることはすぐに質問させていただき、たくさん時間をかけていただいたこともありがたかったです。
 

これまで高学年を担任することが多く、子どもが出来ない自分と向き合う時にそっと気持ちの面で支えることやスモールステップで課題を用意することでしか支援することができませんでした。
 

個別支援級担任、出産・育休とこれまでと異なる視点をもつようになってから発達面で支援する方法はないか探るようになり、今回の受講に繋がりました。
 

乳幼児期をどのように過ごすか、また本人やお家の方が困り感をもったときにどのような支援ができるか、まさに今知りたい内容ばかりで本当にこの出会いに感謝しています

(小学校教諭 Hさま)

 


ベビーマッサージ講師の方からのご感想です!

いつも教室に来てくれているお母さんたちの悩みに対して、精神面でのフォローしかできていないのが悩みでした。

大丈夫ですよ、とか、愛情をかければ解決できる問題だけではないことを感じていたけど、でも、赤ちゃんの動きや体の発達などどうやってサポートしていけば良いのか自分の知識不足がネックで悩んでいたところ、こちらの講座を見つけて、すぐにこれだ!!と思い講座を申し込みました。

結果、この講座を受講したことは大正解でした!!
今まで知りたかったこと、今まで読んできた本には載っていない専門家の方にしか聞けない内容ばかりで目からウロコでした!!

毎週講座の日が楽しみで、学ぶことがこんなに楽しいのは初めてです。もう来週から講座がないのかと思うとすごく寂しいです。

また先生のお人柄が明るくて優しくて、質問にもいつも丁寧に答えてくれ、安心できる環境を作ってくださったことに感謝しています!

初めてオンラインで講座を受けることにも緊張していましたが、全く問題ありませんでした。

この講座は、私のような講師は絶対に受けた方が良い!!と思います。そして、何よりたくさんのママたちに知ってほしいと思います。

まだまだ、復習が必要ですが、確実に前の自分より自信を持ってお母さんたちの悩みに答えられるようになったと思います。

これからも先生にアドバイスをもらうことがあると思いますが、どうぞよろしくお願いします!本当にありがとうございました!!

(ベビーマッサージ講師K様)


他にも、
「衝撃的な内容!!」
「スルスル〜と繋がっていく感覚」
「独学では学べない内容!!」
 
とご感想をいただきました。
本当にありがとうございました!!

あなたもぜひ一緒に赤ちゃん〜こどもたちの発達から支援までを学んでみませんか?
 
MIGAKUメソッドプロ向け講座の料金とスケジュール
 
現在、次回35期の先行予約を受け付けております。
 
 ■34期についてのご案内■

 

MIGAKUメソッドプロ向け講座34期の申込受付は【満席につき】終了いたしました。

 

【日程】※全日土曜日
9/20、10/4、10/18、11/8、11/15、11/29、12/6

 

【時間】
21~23時

 

【料金】
講座資料、講座録画データ、30日間無料デジタルサポートつき
98,000円(税込価格107,800円)

 

【規約】
・お申し込みより1週間以内にお振込みをお願いいたします
・講座の録画を講座受講者以外への共有や、講座資料・講座内容の転用・複製は禁止いたします。
・講座内で知り得た個人情報は講師・受講者のみでの共有とし第三者への提供は禁止いたします。
・一度ご入金いただいたものは、いかなる理由においても返金いたしかねます。
ご参加いただけない場合は録画受講、もしくは次期にて再受講していただけます。

 

【今後の「講座内容」および「受講料金変更」に関する大切なご案内】

この度は、MIGAKUメソッドプロ向け講座のご受講をご検討いただき誠にありがとうございます。
当講座につきましては、今後より多くの皆様にご満足いただける内容を目指し、次々回以降に「講座の内容」および「受講料金」の変更を予定しております。
現行の受講形式・料金での開催は、次回9月開講分(今回のお申し込み分)が最終となりますので、何卒ご検討いただければ幸いでございます。

変更の詳細につきましては、改めてSNS、ホームページ、ブログを通してご案内を予定しております。

引き続きどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

こども支援室ここんのホームページはこちらです!
こども支援室ここん


また発達や生活に困りごとのあるお子さんへの個別相談や、保育園・幼稚園の巡回のご依頼、講座・講演のご依頼など、お気軽にLINE@よりお問い合わせください。

友だち追加



#横浜市都筑区#自宅教室#横浜ママ#川崎ママ#神奈川ママ#東京ママ#初めての習い事#新米ママ#赤ちゃんのいる暮らし#ベビーサイン#ぐちゃぐちゃ遊び#お教室Cocon#作業療法士#寝返り#離乳食#つかまり立ち#新米ママ神奈川部#横浜ママと繋がりたい#はじめの習い事

 
 

 

 
 
 

こんにちは。

横浜市仲町台にある、かかりつけ療法士に会える育児・発達支援室ここんの作業療法士 定金雅子です。

 
9月24日より独立開業ゼミ8期がスタート!
現在、お申込みを受け付けしています^^

 

 

 独立開業ゼミとは?

 

独立開業ゼミとは、こどもに関わる専門職が地域で活躍するための事業運営を

半年間に渡ってしっかりと学べるコースです!

 

理学療法士、作業療法士、 管理栄養士、助産師など様々な方に 受講いただいています。

半年間のカリキュラムを 終える頃には 事業計画書を作ることが できるようになっていますよ!

 

 

そこで今回は、受講生の小田智世さんに

「受講後、 ご自身にどのような変化があったのか?」

お伺いしました^^

 

 独立開業ゼミ受講生に聞きました!

 

  

小田智世さん(言語聴覚士)

 

 

 

語聴覚士として19年目。

医療機関の回復期で7年半、その後小児リハビリで10年半勤務されてきた小田さん。

たくさんの親御さんと関わる中で

 

    

より地域に近い形で

親子さんのサポートをしていきたい!

 

と考えるようになり、独立開業ゼミを受講してくださいました。

 

  ゼミを受けて変わったこと

 

「私はこれからスタートして行くという状況の中、事業をしていくということが漠然としていました。

そんな中で、この独立開業ゼミを受講させていただき、

開業をスタートさせていくための土台を1つずつ教えていただきました。

 

またワークや宿題的なものも出るため、それを実行させていくこともできました!」

 

小田さんのご感想を紹介します

    

開業について学んでいけることはもちろんですが、何よりこのゼミで出会えた仲間も大切な財産になったと思います!

 

すでに事業をされている方もみえ、私にとっては先を進んでいる方の様子、困りごとを共有させていただくことも学びになったと思います。

 

これから開業を考えられる方は、自分1人で進めていくよりこのようなものを受けられるといいと思います。

 

あっという間の半年でした。

本当にありがとうございました!

 

ご感想をいただきありがとうございました!
 

 9月10日までのお申込みで入会金オフ!

現在、独立開業ゼミ8期生を募集中です!
事業運営を半年間かけてじっくり学んでいきますよ。
 
今なら、9月10日(水)までのお申込みで、入学金1万円が免除となり、お得に受講できますよ^^
ぜひ、早めにお申込みください!
 
 
▼これまで独立開業ゼミを受講された方の活躍はこちらから
 
 

ワークショップや講座、クラスのご案内などは公式LINEが一番早いです!まずはこちらのご登録お願いいたします。



友だち追加#作業療法士#フリーランス作業療法士#小児OT#理学療法士#小児PT#発達障害#食べこぼし#姿勢#横浜#横浜ママ#赤ちゃんの習い事#ぐちゃぐちゃ遊び#ベビーサ

 

 かかりつけ療法士に出会える育児・発達支援室ここん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

横浜市都筑区にある育児・発達支援室ここんの作業療法士 定金雅子です。

 

 

育児支援者向け講座(MIGAKUメソッドプロ向け講座)の33期が修了しました。

今回もありがたいことに満席で開講することができました!

 

ありがとうございます^^

 

MIGAKUメソッドプロ向け講座は、医学的根拠に基づき、赤ちゃんの運動発達と感覚統合について理論とその実践を学び、自信を持って育児発達支援ができるようになるための講座です。

 

この講座は、
・作業療法士
・理学療法士
・助産師
・保育士
・臨床心理士
・抱っこやおんぶの講師
・親子教室の先生
 
など、既に地域でご活躍されている方も多くご参加くださっており、これまで200名以上の方が受講してくださっています!
 

受講された方のご感想を紹介!

 

 

今回は32期で受講された二宮さんからご感想を頂きましたので、ぜひご紹介させてください!
  
“現場でも
対話を意識するようになった気がします。”

 

 

<講座を受けて変化したこと>
“対話”をすることの大切さを感じ、現場でも
対話を意識するようになった気がします。


アウトプットする練習もたくさんできました。
自分の考えを根拠に基づいて言語化して相手に
伝えることはやはりとても難しい。

でもみなさん優しくどんな意見も包み込んで
くれるような安心安全の場があったので、
練習をすることができました。“学ぶ楽しさ”を毎回感じることができました

 

 

<講座のご感想>

本当にこの講座に出会えて良かったです!

 

グループワークがあると聞いて「えー!!やばい!!ポンコツOTだとバレてしまう!!」と焦りました。が、みなさん優しく受け入れてくださって少しずつ緊張がとれていき、分からないことを分からないと堂々と言えていました。

 

そして、まこさんの言葉がやさしくてあたたかくて。寄り添うってこういうことなんだろうな、と毎回感じていました。本当にありがとうございました。

 

作業療法士 二宮さやかさん

 

 

 

 受講に関する大切なお知らせ

 

当講座につきましては、今後より多くの皆様にご満足いただける内容を目指し、次々回以降に「講座の内容」および「受講料金」の変更を予定しております。

 

よって、現行の受講形式・料金での開催は、次回9月開講分(今回のお申し込み分)が最終となります。

 

受講を検討されている方は、ぜひお早めにお申し込みください。今後の講座については、改めてお知らせいたします。

 
次回は9月開講です!
34期の予約を受け付けておりますので、詳細はこちらをご覧ください。
 

 

 

 

 

かかりつけ療法士に出会える、育児・発達支援室ここん

 

 

 

 

 

ワークショップや講座、クラスのご案内などは公式LINEが一番早いです!まずはこちらのご登録お願いいたします。

友だち追加#作業療法士#フリーランス作業療法士#小児OT#理学療法士#小児PT#発達障害#食べこぼし#姿勢#横浜#横浜ママ#赤ちゃんの習い事#ぐちゃぐちゃ遊び#ベビーサイン#横浜市都筑区

 

 

#横浜ママ#横浜ママとつながりたい#離乳食デビュー#離乳食食べない#離乳

食レシピ#離乳食オススメ#都筑区#赤ちゃん習い事#仲町台#赤ちゃんサークル#おやこ支援室Cocon#フリーランス作業療法士#定金雅子