猫サムライ?
以前から気になってた店。
周南市若宮町、西京銀行本店の裏、若宮神社の対面にあります。
「猫武士」ねこぶし、店内には甲冑を羽織ったニャン子がいるんでしょうか?
どんな猫がいるか期待して店内に入りましたが、甲冑ならぬエプロン姿のオーナシェフが。
店内は白とダークブラウンでシックな作りになってました。
テーブル席も2テーブルとこじんまりしてます。
本日のサービスランチのハンバーグを注文。
ハンバーグの他に、豚汁とコールスローサラダがついてました。
メインのハンバーグには、色とりどりの茹で野菜と、葉物の生野菜が敷き詰められてます。
肉厚のハンバーグを割ると、中からたっぷりの肉汁が出てきました。
とってもジューシーです。
粗引きのお肉なんでしょうか?
肉の歯応えを感じられました。
豚汁は、ごろごろと野菜がたっぷり。
野菜の食感や香りが楽しめます。
コールスローサラダもシャッツキシャキー!
全ての料理に野菜がたっぷり。
そして、旨い。
食材にこだわったお店なんです。
卵は放飼有精卵。
ご飯は、福井県の「感動米」
残留農薬ゼロの田んぼで作られた感動米は、ご飯本来の味や香りが楽しめます。
野菜は熊本から仕入れた有機野菜や、地元の契約農家から仕入れてるそうです。
こんな近くでオーガニック料理が味わえるなんて、感動もんでした。
お姉ちゃんを連れてきたら喜ぶでしょうが、身体も喜ぶでしょうね。
元気になったような気がします。
山口ブログのランキングに参加してます
山口ブログ
貴婦人
貴婦人の愛称で親しまれる「C571」ことSL「やまぐち号」に乗車しました。
復活してから30年以上にもなるのに、まだ乗車した事がなかったので、前日は子供が遠足に行く気分でウキウキ。
津和野まで約2時間、レトロな旅の始まり。
コクピットじゃない・・・機関室。
「C571」は昭和12年に生産されたというから・・・74歳?
機関士にお願いして、釜を撮影させて頂きました。
レトロな客車は車両ごとに内装が違います。
明治風、大正風、昭和風、展望車風、欧風客車の5種類。
B吉らが乗ったのは、オリエント急行をモデルにした欧風客車。
インテリアは優美な曲線を多用し、ステンドグラスの仕切り等、欧風の中にも東洋を感じさせる作りになってます。
オリエント急行に乗りたかった、お姉ちゃんは大喜び。
これで、オリエント急行に乗せる必要はなくなったかな(笑)。
重厚な汽笛と共に出発しましたが、遅いのなんの。
急勾配の坂では停まるかと思いました。
最後尾の展望車風車両にはデッキがあり、外の風と煤の匂いを体感できます。
たくさんの「撮り鉄」が貴婦人を撮影してました。
中には、こんな「撮り鉄」も。
車両から1Mも離れてません。
迫力ある画像が撮れるでしょうが、危険すぎますね。
津和野に着いたら、まずはココ「太鼓谷稲成神社」
この鳥居、奉納金は3万です。
商売繁盛に一つ如何でしょうか?
腹ごしらえに行ったのは「美松」
いなりずしが有名だそうです。
真っ黒ないなりにビックリ!
ご飯がモチとしてました。
酢飯じゃないのかな?
デザートは、開放的な甘味処「みのや」
冷やしわらび餅。
栗入り、白玉ぜんざい。
観光地なのに安くて良心的な店です。
「なんでも鑑定団」の公開録画もやってました。
SLの旅は情緒があって、ロマン溢れる旅でした。
岩徳線にも走らせたらいいのになぁ。
時間があれば、ゆっくりSLの旅を勧めます。
意外と簡単に、乗車券も入手できますよ。
山口ブログのランキングに参加してます
山口ブログ
BOATRACE徳山を撮ろう
ボートレース徳山でCanon EOSゼミが開催されます。
時 / 2011年6月5日 10:00~16:00
所 / ボートレース徳山
受講料 / \3,000
10時からゼミが始まり、午前中はレースを見ながらルール説明。
午後から撮影実習があり、最優秀賞の投票があります。
100万円オーバー、単焦点超望遠レンズの貸し出しもあるらしいです。
6月5日は、競艇ファン以外の人で盛り上がりそう。
主催は市内にある「カメラのワタナベ」さんなんですが、店舗で告知するにあたり、B吉へ写真の提供依頼がありました。
本場徳山が盛り上がるのは大賛成なので、ふたつ返事でOKしました。
これが店舗の壁に貼られてる写真。
もちろん、香織姫が主体になってますが。
機会があれば見に行って下さい。
今、B吉の手元にあるレンズ。
プロカメラマンが持ってる白玉レンズです。
B吉の知り合いが税金対策で購入された商品なんですが、購入された日にB吉の元へ届きました。
この方、望遠は使うことがないので「これで香織ちゃんを撮って」と置いて行かれました。
香織ちゃん・・・・徳山へ斡旋がない!
山口ブログのランキングに参加してます
山口ブログ
GLADIATOR 18 試合結果
5月22日、福岡で開催されたGLADIATORに道場生が3人参加しました。
まずは、減量中に天神で出会った竹重選手から
■第一部 第四試合 MMAルール 3分2R
竹重秀鬼(毛利道場) VS ショウ(Personal Style)
減量に苦しんだんでしょうか、入場時から精彩さに欠けてました。
強烈なフックでぐらつき、最終的にはパウンド連打でTKO負け。
鼓膜が破れたそうです。
■第一部 第九試合 MMAルール 3分2R
土屋クレイジー(毛利道場) VS HIBIKI(闘志会)
両選手とも、決定となる技が決まらず、時間切れ判定。
下になってる事が多く、印象が悪かったですね。
3-0の負けでした。
今回のベストショット!
道場設立時から道場を支えた、ツッチーとカッシー。
それを見る、毛利代表。
試合には負けましたが、男の友情を感じられました。
■本戦 第七試合 キックルール3分3R
網本規久(毛利道場) VS 我龍真吾(ファイティングマスター)
一番楽しみにしてたカード。
道場のアマチュア選手がK-1ファイターに挑みます。
我龍真吾と言えば、別名「喧嘩師」。
五階級制覇を果たした、元世界王者です。
何処まで通用するのか? それとも歴史的瞬間が見れるのか!
現役時代の特攻服と、ベルトを掲げて入場の網本選手。
もちろん、我龍選手も特攻服で登場。
しかし、ベルトの数が違いました。
3回の世界界王者になっただけあります。
ベルトが6本です。
ベルトの数でビビるような網本選手ではありません。
リング中央でメンチ切りの構えで、我龍選手を迎えます。
もちろん、我流選手も応えてしばしのメンチ切り。
試合前から、会場も大盛り上がり。
ファーストコンタクトは網本選手の右ハイでした。
ガード越しではありますが、我龍選手も面を食らってました。
様子を見てたのか、我龍選手は防戦一方。
1R終了時には、我龍選手の口が開いてます。
2Rに入ってから、形成が逆転しました。
カウンターで貰ったミドルが効いたのか、一気にペースダウン。
そして、フラッシュダウン。
即座に立ち上りましたが、やはり動きが鈍い。
キックの数が激変。
遂に、その時間が!
お約束のノーガードで殴りあう「我龍タイム」
もちろん、網本選手も応えます。
かなりの数のカウンターがは入りましたが、我龍選手はびくともしません。
最終ラウンドではスタミナ切れなのか時間稼ぎなのか、胴廻し蹴りが目立つ網本選手。
ボディーにフックを貰ったのが、最後でした。
テンカウントでも立てず、KO負けでした。
1R後半で貰ったミドルで、アバラが折れてました。
失速の原因はスタミナ切れではなかったようです。
ずっと、ボディーを庇ってたんですね。
勝負の世界ですから、タラ、バラは言いたくありませんが・・・アバラが破壊されてなかったら。
網本選手の事ですから、更に稽古を重ね、更に強くなるでしょう。
「GLADIATOR」と言えば、この方。
セミファイナルではU系プロレスルールでミノワマンが登場しました。
メインイベントではライト級ヘビーマッチが行われ、鬼木貴典選手がタイトルを勝ち取りました。
涙涙のマイクでした。
今回は道場生の惨敗でしたが、一生懸命戦う姿に感銘しました。
負ける事によって得る物は多いはずです。
更に強くなる事に期待します。
山口ブログのランキングに参加してます
山口ブログ
待ちに待った納車日
天気も良い友引の本日、愛車の納車でした。
我が家にやって来たのは、カワサキ900RS Z1の新車。
38年前の1973年式の単車が、なぜ?
中国によって、限定200台ほど復刻されました。
やはり、ノーマルのオリジナルは美しい。
やはり新車はいいですね。
ピッカピカ。
憧れのDOHCのエンブレムも輝いてます。
しかし
問題があります!
乗れないんです!
エンジンがかからないんです!
だって
↓
小さいんですもの
↓
1/6スケールの模型なんです。
ディテールも、精密に再現されてます。
シートをはぐったら、バッテリーがありました。
もちろん、走行距離は0Km/h。
アクセル、クラッチ、ブレーキ、キックペダル、サスペンション、全て稼動します。
エキゾーストから出る、4本マフラーに憧れました。
カワサキさん、まじで復刻生産してくれないかな?
もし、復刻されたらB吉が持ってるZ1は、ただの古い単車になりますね。
昨年、神戸カワサキワールドでみた、Z1の1号車。
未登録車なので、新車になるのかなあ?
山口ブログのランキングに参加してます
山口ブログ