桜満開
徳山小学校から動物園へ抜ける通り、「緑と文化のプロムナード」の桜が満開に咲いてた。
綺麗と言う言葉はおねえちゃんにしか当てはまらないと思ってたB吉も、おもわず綺麗と叫びカメラを構えた。
綺麗に咲いた桜のトンネルは、見事としかいいようがない。
4/5の日曜日は徳山小学校をメイン会場に「桜街道祭り」が開催。
前日には、毛利家墓所から桜のトンネルを抜けとく山動物園を目指す、「毛利家墓所と桜街道を訪ねて」と言う、ウォーキングイベントも開催されるみたいだ。
先ほどから、小雨混じりの寒風が吹いてるが、桜ちゃんにはもう少し頑張って耐えてもらいたい。
今日から下関で女子リーグが開幕しましたが、横西選手と池田浩選手が、ピンピンの好発進しました。
憧れのカストロール
年度末ですが、皆さんは新年度を迎える準備は出来ましたか?
年度末だからと言ってやる事は・・・・そうだ、オイル交換をしばらくしてない。
と言う事で、オイルが1L100円で有名な「大きな自動車屋」さんへ。
100円のオイルとは、カストロールの5W-30。
カストロールと言えば、イギリスの潤滑油メーカーでレーシングオイルで超メジャー。
WRCやモトGPにもスポンサードしてる。
そのカストロールが100円?
定価は1800円位するはず。
安売り店でも1000円位する。
何故?
顧客の拡充と、検査証から車検時期や乗り換え時期を知り得るのであろう。
からくりがわからないけど、安いのはいい事だ。
待ってる間は、無料のドリンク販売機が利用できるし、何とポップコーンまで無料で振舞ってる。
おまけに、事務員のおねえちゃんが見放題。
制服フェチのB吉には、まさしくパラダイス!
同時にエレメントも交換してもらった。
エレメントが1050円、工賃が1050円。
オイルを4L変えて、全部で2500円!!
コーヒーを2杯飲んで、ポップコーンを食べて、カー雑誌を読みながら、チラチラお姉ちゃんを見て。
これは安い。
オイルの使用有効期限が過ぎてるのだろうか?
オイル交換だけなら400円でコーヒー飲んで、ポップコーン食べて・・・お姉ちゃんは見られないのかなぁ?
もちろんオイルを交換したB吉号は、アクセルも軽くなってすこぶる絶好調。
人間で言えば血液だもんなぁ。
サラサラ血液になった訳だ!
人間の血液も交換できたら?
好きな血液型になれる。
日曜日の徳山商店街
久しぶりに日曜日に徳山市街地に出た。
土曜日は「さくらえびす祭」が開催されて、かなりの人出で賑わったらしいが・・・日曜日も地元産品直売や福祉団体の製作品の販売などが行なわれてたが、これが日曜日の徳山?目を疑いたくなる程人出が少ない。
銀南街の夢広場で抹茶の接待が行なわれてた。
B吉は作法など知らないが、おねえちゃんの誘いに、「はい」と、ふたつ返事で接待を受ける事に。
抹茶は新陳代謝にかかせないミネラルや、ビタミンA・Eを摂る手頃な飲み物なので、B吉の細胞に活を与えてくれるのを願いながら、接待を受けた。
この接待は、午前11時から先着50名に振舞われたわけだが、14時前になっても50名に達してなかった。
巨大駐車場のロビー通路では、「ブロガーによる写真展」が開催されてた。
風景・植物・人物・乗り物など、色んなジャンルの写真が展示されてた。
テーマが無い自由な写真展ではあるが、サイズが統一されてある為、綺麗に展示されてあった。
一眼レフもあれば、コンパクトカメラの作品があったが、ジャンルにこだわらず自由に撮影されている為、どの作品もイキキ感じられた。
ただ、出展者のブログ及びブロガーさんの説明はあったが、写真の説明があったのは、一作品だけであった。
せめてwhen、where、what の3W、いつ、何処で、何をぐらいの説明は欲しい。
ブログには関係ない人も、見れるわけだから。
と言っても、B吉が行ったときは、ロビーには誰もいなかった。
今はこの駐車場の利用者も少ないんでしょうか?
次回はB吉も出展してみるかな?
艇の写真しかありませんが。
生はエエよ!
花畑牧場の「生キャラメル」騒動も落ち着いたんでしょうか。
ネットでは、1日5回数量限定で販売してるらしい。
それが今回頂いたのは・・・何と4箱!
偽者ではなく、正真正銘の本物。
しかも、プレーン・ホワイト・チョコレートと新製品のバナナの4種類。
気になる金額は1箱850円とのこと。
12粒入ってるので、1粒が70円位の計算になる。
偽者が出るほどのヒット商品となったわけだが、他の生キャラメルはどうなんだろう?
十勝ブランドと田中義剛と言う広告塔を上手くコラボしたのが当たったような気がする。
しかも、ギャラが発生しないので、広告宣伝費以上の効果があるのではなかろうか?
機会があれば、他の生キャラメルも賞味したいものだ。
全てを食べ比べればいいんだろうが、貧乏性の為か出来ない。
迷ったあげく、新製品のバナナを食べる事に。
バナナの甘い香りが食欲をそそる。
口に入れた瞬間に溶け出す。
美味い、いや美味いと言うより何なんだろう。
過去に体験した事がない、新食感。
70円があっと言う間に解けた。
宮崎のマンゴーを使用した、生キャラメルも販売されるとか。
今は物珍しいので、ばかすか売れてるけど、果たしてロングセラーになるかどうかは、今からが正念場でしょう。
玩具メーカーのタカラからも電子レンジで出来る、「生キャラメルポット」が販売されてる。
これも気になる。
生キャラメルは銅鍋で煮詰めて、手で混ぜて作ると聞いてるので、この場合はどうなんだろう?
今夜は、おねえちゃんに生キャラメルを配って歩こうかな?
「生はエエよ!」ちゅうて。
やっぱり緑はエエ
緑と言っても⑥番艇ではない。
ぽっかぽっか陽気の中、車で移動してたら、園芸屋さんが目に入った。
そう言えば、オフィスに緑がない。
それにしても品数が多い。
詳しそうな店員のオッサンに相談してみる事に。
①日当たりのいい事務所におく。
②手入れが簡単なのがいい。
③安価なのがいい。
④型のエエのがいい。
⑤乗用車で持って帰れるのがいい。
するとオッサンは即座に、「兄さんの為にあるようなもんじゃ」
言うてこれを薦めてくれた。
冬は日当たりのいい場所において、水遣りは一週間に一回でいいとの事。
でっ、これに決定。
え~と名前は「ユカ」、それはおねえちゃんの名前。
「ユッケ」、それは肉。
「ユッカ」でした。
5,600円のユッカを二つ購入する事に。
オッサンに下皿(110円)も2個ね。
これはサービスやろう言うたら、オッサンがうなずいた。
で、銭を払おうと思うたら、レジの金額が11,420円。
5,600×2=11,200円
あれっ?
11,420円-11,200円=220円
しっかり皿代が入ってるし。
レジのおねえちゃん、可愛い顔してやる事は可愛いない・・・
もちろん、小心者のB吉は何も言えずに、11,420円を払って帰りました。