夏のたい焼き
昨年は、もちもちとした白いたい焼きが流行したが、いくら甘党のB吉でも今の季節は欲しない。
で、今はと言うと、夏のたい焼き。
オープン以来行列が途絶えない、江戸前たい焼き「やっとこ屋」に行った。
画像でもわかるように昭和レトロな店構え。
店内には座敷があり、座椅子と懐かしいちゃぶ台が置いてあった。
夏シーズンに売ってるたい焼きは、最中の皮にアイスを挟んだ、たい焼きアイス。
正式には「アイス最中」と言う。
もち米100%の最中は、注文を受けてから焙られ焼き目が付いてる。
白玉ミルクが一番人気らしいが、生クリームミルク¥280と、ミルク¥240を注文。
鯛の中は、生クリームミルクは、粒あん、生クリーム、アイスクリーム。
ミルクは、アイスクリームと練乳が入ってた。
焙りたての最中が「パリッ」と、香ばしく食感が気持ちエエ!
あんもアイスも自家製との事で。
気になる方は、夏のみのメニューなのでお早めに。
山口ブログのランキングに参加してます
1日1クリックお願いします
嬉しい頂き物
お客さんが「カフェオレ大福」を手土産に来て下さった。
旧新南陽政所の和・洋菓子「なかがわ」さんの商品。
生クリームと餡がコーヒーで作った餅で包んであった。
一口食べればコーヒーの香りが口の中に広がり鼻に抜ける。
さらに生クリームと混ざり、口の中はまさしくカフェオレ。
ほんのり大人風味のカフェオレ大福。
和・洋菓子店だからできた、見事な和と洋のハーモニーだ。
これに合う飲み物は・・・
ラ・ナチュラさん で購入したムレスナティーの「お菓子のモンブラン」
水出しティーなので作り方も簡単。
500mlのボトルにメッシュのTバック、いや ティーバッグを一つ入れ待つ事2時間。
モンブランのフレーバーで作った、不思議な味のムレスナティーが出来上がります。
来春の名人戦に 1485 加藤俊二 さんが斡旋されたら、この2品を差し入れしようかな?
山口ブログのランキングに参加してます
1日1クリックお願いします
豪雨災害ボランティア
防府市の豪雨災害のボランティアに参加させて頂く事になりました。
被害が大きいかったであろう、勝坂地区を見てビックリ。
被害規模の大きさに愕然としました。
ボランティアさせて頂いたのは、下右田地区のご年配夫婦のお宅でしたが、
外壁は胸の高さの位置に、ここまで水位があっただろうと思われる跡。
家の周囲は、流れてきた土砂が60センチ位の高さに。
これを手作業で運び出すと思ったら気が遠くなります。
B吉らの班は、休暇をとって参加してる自衛隊員、定年退職された方、夏休みの専門生、サラリーマン・・・総勢12名でした。
皆さん今回が初めてではなく、8回目の参加と言う方もいらっしゃいました。
昼食時に被災宅の方と話をさせていただきました。
「今回ほど、人の優しさ、有難さを感じた事はありません」
「当日は怖くて、消防隊員にしがみついてました」と、話されてました。
今回運び出した、土砂です。
ボランティアセンターは24日で解散されるみたいですが、我はと思われる方は、是非参加して下さい。
予約の必要もありません。
被災者は肉体的・精神的にも追い詰められ、デリケートになっておられます。
お通夜に上がりこんでのマスコミ取材や火事場泥棒など、常識では考えられない事も発生してるようです。
特にマスコミには過敏で、被災した住宅を撮られる事は嫌がられてます。
行かれた方は、被災者の心中を察し、常識ある行動をしていただきたいです。
被災から1ケ月、多くのボランティアの支援により、被災地も少しずつ元気になってますが、復旧までは遠い道のりです。
現場のリーダーが言っておられました。
「力はいらない、人手が必要なんです」
「一輪車一杯でいいから、運び出して欲しい」
これは、切なる願いだと思います。
山口ブログのランキングに参加してます
1日1クリックお願いします
7つの家 P1
夏と言えば心霊スポット。
心霊スポットと言えば大和町(現在は光市)7つの家。
TBSの「USOジャパン」で放送され、嵐の青葉君が一人で残ったのはあまりにも有名。
霊を信じるB吉は、なぜ成仏できないのか逢って話をしようと、知人らと出掛けた。
画像は13年前のその時の写真である。
県道23号線から、わき道に入り数百メートル走ると、その7軒の家は姿を現した。
道路の両側に3軒ずつと、一番奥に1軒。
道路は一番奥で行き止まりになってた。
完全に廃墟化した住宅街は怖いと言うより不気味であった。
築10年も経ってないであろう、住宅がなぜ見捨てられたのか、まさしくそこはミステリースポット。
本来なら新興住宅街として、宅地も増えてたかもしれない。
B吉らは7軒の家全てを探索したが、何も変わった事はなかった。
しかし、不気味な異空間であった。
先日、近くまで行く事があったので寄ってみた。
県道からのわき道は草木が生茂り、車で入る事は不可能であった。
先に進むと、更に草木の生茂りが激しくなり、何処が道路かわからない状態。
数分歩くと住宅が見えたが、ご覧の状態。
1軒ほど、入れそうな家があったので入ってみた。
床は抜け落ち、ご覧のありさま。
以前は2階にも上がれたが、現在は絶対無理。
7つの家には、色んな説がある。
①墓地だった所をお払いもせずに、造成し宅地にした。
②井戸水の水質が悪くて、飲用できなかった。
③一番奥の家で一家惨殺事件があった。
④八墓村系の事件があった。
他にも違う説を御存知の方は、教えてください。
どれも真意の方は定かでないが、B吉説もある。
B吉説は現在画像を捜してるので、みつかりしだいパート2にて。
7つの家のこのようなムービーを発見。
勇気のある方のみ、ご覧下さい。
しかし、今夜眠れなくなってもB吉は関知しません。
お姉ちゃんのみ、連絡下さい(笑)。
今日の香織ちゃん
得点率3位で予選最終日を迎えた。
得点率4位の海野君に競り勝って3位。
明日の準優は10R1号艇をゲット。
得意のイン戦?だから、きっちり逃げて優出してもらいましょう。
山口ブログのランキングに参加してます
1日1クリックお願いします
今日の香織ちゃんとペアボート
本日の本場徳山には、あきさん、ゴン太さん、ピーチさん、チズルさんが集結して、香織ちゃんの応援となりました。
4Rは2コースから、ベテラン昌敏選手を差しての1着。
これにて、本節2勝目。
2走目の10Rは、1コースの立間選手に逃げられ2着。
男子に混じっての混合戦ですが、よく頑張ってます。
準優出は見えて来ました。
甲子園では母校の華陵高校が敗退したので、その分まで頑張れ!
胡本選手のファンがいたので、これをアップ・・・トップスタートを決めましたが4着でした。
一度も払い戻しを受けないB吉でしたが、ひとりニヤニヤ。
ゴン太さんは、午後からのレースは全勝との事。
午前中も当ててたので、勝率はA1選手並の7割か!
次回はゴン太さんの後買いをしよう。
レース終了後にペアボートの試乗会があったので、あきさんと参加。
協力選手は、4226村田浩司選手。
帰還中のあきさん。
あきさんゴメン、顔がわからないので無許可で掲載しました。
次はB吉の番。
村田選手「希望はありますか?」
B吉 「全速でお願いします」
村田選手「まかして下さい」
B吉 「転覆しても構いません」
村田選手「僕はイヤです」
B吉 「じゃぁ、モンキーをします」
村田選手「危険なので、気持ちだけにして下さい」
B吉 「わかりました」
動画を撮影しましたので、選手目線でお楽しみ下さい。
2周目1マークでは村田選手の顔も!
競艇事業部の皆さん、協力選手のみなさん、そして本日お逢いできたブロガーの皆さん、有難うございました。
山口ブログのランキングに参加してます
1日1クリックお願いします