日本インナービューティーダイエット協会
予防医学プロジェクトリーダーとして⁡


『予防医学×美腸栄養学』
健康美腸学で
生涯、家庭が
笑顔になる食事をプロデュース!!


管理栄養士×出張料理シェフの
スキルを注ぎ込んだ⁡⁡

誰もが
〜名前のない料理を作れるようになる〜
講座を構築中です。
 
毎日の食事作りに
お悩みの方
こちらから

 

 

 

 

  ◾️ 初めましての方はこちら ◾️


 

​なかなか食べてくれなくて(涙) 

 

幼児期の食の悩みの1つに

「食べない!!」

と、いうことがあります。

 

 

私は、長男が

1口も食べてくれないということが続き

 

 

私自身、こんなに食べることが大好きなのにと、とても悩んだのを今でも思い出しては胸が苦しくなることがあります。

 

 

そんな長男は

今ではカレーを3杯お代わりして

「炊けたごはんがもぅないよ・・・」

と、食欲旺盛になりそれはそれで我が家のエンゲル係数を今度は悩ませているのですが(笑)

 

 

でも、全然食べなくてと悩んでいた時より楽しくて贅沢な悩みです。

 

 

このように

食べなかった長男が

食べるようになっていったのには

 

 

いくつか理由があると思っています。

 

 

そこで食事を楽しめるようになるために

私が子育てで意識したこと

食育を中心にお話します。

 

 

 

 

食事が楽しめる子に意識した7つのこと 

 

食事を楽しめるようになるために

私が子育てで意識したこと

 

 

1.生活リズムを整える

2.お手伝いさせる

3.食べなくてもお皿に盛り付ける

4.食べなくても私が美味しく食べる姿を見せる

5.どのくらい食べる?と、聞いたり実際に盛り付けさせてみる

6.アンパンマンキャラクター図鑑で今日の食材とキャラクターを連動させて食の宝探しをする

7.食べなくてもOKと割り切る

 

 

 

 

 

7つのことを詳しく解説 

 

1.生活リズムを整える

「当たり前でしょう?」と思われるかもしれませんが

朝起きる時間、寝る時間

1日の生活リズムをある程度決めておくことって

 

 

大人もそうですが

健康で過ごすための近道なんですよね。

 

 

お腹がすくタイミングで

ごはんにしてあげれば1口でも食べてくれると実感しています。

 

 

2.お手伝いさせる

「まだ、小さいから・・・」と、あまりさせてなかった当時

お皿は割るから

運ぶとこぼすから

どうせ分からないだろう

私がやった方が早いから

 

 

と、やらせない理由ばかり

ごはんの時間になったら

ごはんは出てくるけど

食に関われなくて寂しかったのかもしれません。

 

 

と、とっても反省

 

 

今では「ピザ作りたい!」

と、いう子ども達を見守りながらも

好きにさせてあげられるようになりました。

image

 

3.食べなくてもお皿に盛り付ける

これは大人な味よね!

子どもにはまだ早いよね?

 

 

と、どこか私の価値観で

食卓に並べなかったメニューも

 

 

今では、「苦手かもな」と思っても出すようにしています。

 

 

見た目で食べないこともあるので

食べた感想を具体的にいうようにすると

 

 

「一口食べてみようかな」

と、いうときもあります。

 

4.食べなくても私が美味しく食べる姿を見せる

「私が美味しければいい!」

そんなスタンスになってからは心がグッと楽になりました。

 

「食べないもの食べた~い」

と、自分が食べたいものを作るって

本当に大事なんだなと思っています。

 

5.どのくらい食べる?と、聞いたり実際に盛り付けさせてみる

食べる量ってどうせ分からないでしょうとか

このくらいは食べてほしい

って、親の願いがありますよね。

 

 

私もついやってたのですが

「自分で決めさせる!」というのが

 

 

食だけでなく

経験に繋がるということを

子育て本から学びました。

image

 

6.アンパンマンキャラクター図鑑で今日の食材とキャラクターを連動させて食の宝探しをする

 

食べなかった当時は

アンパンマンが大好きだった長男に

 

キャラクター図鑑を

買ってあげたら

 

 

食育に使えるんです!!

 

 

アンパンマンのキャラクターって

食べ物が多いから

 

 

「今日は、このりんごちゃんを食べよう!」

 

 

なんて話すと

興味を持ってくれてました。

 

 

食事中に本を読むなんて…

という感じですが

 

 

食事中の

アンパンマンキャラクター図鑑は

私の強い味方でした。

 

 

 

 

 

7.食べなくてもOKと割り切る

もぅ、何をしても食べないときは

無理に食べさせるのではなく

食べたくなるのを待つ。

 

 

家康スタイルで

「鳴かぬなら鳴くまで待とう、ホトトギス」です。

image

 

 

幼児の食の悩みを丸っと解決 

 

長男の食が細く

食べてくれないことですごく悩んだ私ですが

 

 

今では
お米の減りが早くてどうしよう

と、別の悩みを抱えています。

 

 

でも、たくさん食べてくれるって

作りてとしてはとても嬉しいんですよね。

 

 

そんな風にモリモリ食べてくれるようになったきっかけが

インナービューティダイエット協会の

幼児食クリエイター講座を受講してからでした。

 

 

幼児との

食への向き合い方は

私の心をスッと楽にしてくれて

 

 

これで良いんだ!

と、自信をもって食事作りができるようになりました。

 

 

今でも苦手な野菜は

いくつかあります。

 

 

でも、それを見える形でだしたり

見えないように美味しく混ぜる秘訣を知って

 

 

私も長男も

食へのストレスがなくなったのも事実

 

 

子どもとの食の悩みって

ストレスに感じますから

 

 

一人でも悩むお母さんに届けたい講座です。

 

 

6月14日㈮10:00~

オンライン開催のみ募集中です。

(通学は満席となりました)

 

 

詳細・ご予約はこちらから↓

 

 

 

 

 

 

 


本日も最後まで、お読みいただきありがとうございます。

 

毎週、水曜日はオリジナルレシピ配信中
 
 <無料>あゆこ式・幸せ完食ごはんの秘密
毎日の食事から
親子で美腸を叶えて、生涯笑顔で過ごせるために
ママのための美腸情報&美腸レシピを発信中です!
 
レッスンの最新スケジュール・先行予約もこちらから↓
 

 

サムネイル

 

 

 

 

 

日々の食事で
美味しく健康を叶える新講座

 

 

2024年 開講決定
 
image
 


新講座ができるまで

 

食べて健康を叶える

「あゆこ式・幸せ完食ごはんの秘密」は

 

 

 

 

◆2024年レッスン開講予定◆

※日付をクリックすると詳細へ移動します

 

image

 


☘️1つのお鍋で一汁五菜!
毎日の家事を時短&美腸に🍀

インナービューティー美腸プレートレッスン

5月15日開講→残り僅か


 


☘️2ヶ月で食事を整え心地よい食生活へ🍀

 

 

インナービューティー

2ヶ月基礎プログラム・通信コース

6月開講→残1

 

 


☘️1つのお鍋で手作り美腸離乳食🍀

インナービューティー離乳食クリエイター講座

 

 

2024年6月24日 開講

 

 


☘️食べムラ、好き嫌いもOK
美腸な幼児食レシピ30品🍀

インナービューティー幼児食クリエイター講座

 

 


☘️腸活するなら
知っておきたい
腸のことを
8時間で丸っと学べる🍀

インナービューティー美腸マイスター講座

 

 

 

レッスンの
お問い合わせやお申し込みは

下記のボタンより承っております。

 

 

レッスン詳細や先行案内などは

メルマガより配信中です。

 

 

 

image

 

 

☘️出張料理☘️

ご予約・お問い合わせはこちら

毎月、15日に
翌月のスケジュール更新

 

🍀妊活・妊娠中のお食事相談☘️

ファミワン食事カウンセリング


 

 

 

 
 
 

 

 
 
image