共感の嵐♡『八方美人』がやめられない理由
こんにちは^^皆さんの中で、『八方美人さん』はいませんか?それ、とっても辛いですよね。私もつい最近まで、周りの人すべてに『良い顔』をしている八方美人でした。誰にでも愛想を振りまいて、嫌なことがあっても顔に出さず、いつも精神的にパーフェクトに見える(見せている)。しかし当然、そんなことを続けていたら疲れてしまいます。でも、なんで『八方美人』がやめられなかったのか?それには大きく2つの理由がありました。一つは、嫌われるのがこわいから。『嫌われる勇気』という本がベストセラーになるほど、多くの人は、自分が嫌われるというのが怖いですよね。人間は、『社会的な存在』なので集団の中で誰かに嫌われることは、自分の立場が危うくなることを意味します。それ故に、自然と嫌われない術を身につけてきたのです。しかしそれも度を超すと、ストレスが大きくなり、精神的に滅入ってしまいます。もう一つは、他人を嫌な気持ちにさせたくないから。一つ目の『嫌われたくない』と似ていますが、ポイントは、他人の気持ちを推し量っているところです。『繊細さん』、『HSP気質』などという言葉が広まったように、他人の気持ちに敏感に反応する方がいます。その場合、他の人より他人の気持ちがわかる(わかってしまう)ので相手のふとした表情やしぐさを見ただけで「あ、いまちょっと嫌な気持ちになっているな」「笑っているけど、本当は嫌々引き受けているんだろうな」などと、相手の心の中がわかってしまいます。特に、ポジティブな思いが伝わるときには良いのですが、ネガティブな思いを感じ取ってしまうと、自分も同じようにネガティブがうつってしまい同じようなダメージを受けます。自分はなにもしていなくても、相手が精神的にネガティブな状態を察すると、自分も同じようにネガティブな感情を感じてしまいます。これはもう無意識に!だから、八方美人で相手の心を察しすぎてしまうと、どんどん自分が疲れてしまうのです。日本人の特徴として、自分の意見や感情を出さないのが美徳とされる暗黙の了解、みたいなものがありますが、八方美人さんは、それを無意識のうちにパーフェクトにできてしまっているのです。その能力は、生まれ持ったものや育った環境に影響されます。だから、いま急に変えようと思っても、簡単にかえられるものではありません。ではどうすれば良いのか?次回はこのこともお話ししていきます。発信に関する『無料相談』募集中♪+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。▪Instagramやブログで上手くメッセージが書けない▪ブログに何を書けばいいかわからない▪商品やサービスの魅力がなかなか伝わらないなどなどブログや配信に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にお聞かせください。そのお悩み、一緒に解決しましょう♡公式LINE↑お問合せ・ご質問は、お気軽にこちらまで♪+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。