こんにちは。


お腹いっぱいで幸せタイム。

(私はお腹が空くと不機嫌になるタイプです笑)


先日、きれいなモデルさんのYouTubeを見ていて、なるほど、と思ったことがあるのでシェアしたいと思います。



毎日の生活の中で、どんなマインドを心掛けているかということについて。


なにかをする時は、

『have to』ではなく、『get to』で考える。


そうおっしゃっていました(モデルさんは全部英語でした)


たとえば、

ティッシュペーパーがなくなった時に

「ティッシュ買いに行かなきゃ」ではなく、

「ティッシュを買いに行こう」と転換してみる。


めんどくさいな〜というマインドではなく、

よし、買いに行こっと、と考えた方が

単純に気持ち的にラクになりますよね。


ティッシュを買いに行く

・時間

・お金

・体力

があるから、

私たちはティッシュを買いに行ける。


言うなれば、ティッシュペーパーを

能動的に買いに行くことにするのです。



例えとしてティッシュペーパーを出しましたが、きっと他の事でも同じです。


特に私は、この『〜しなきゃ』が習慣になってしまっていたので、これは改めるチャンスだと思い、なるべく『get to』(日本語では上手く変換できないのですが)で生活しようと思い実行しています。


コレをやってみて分かってきたことは、

疲れ方の質が変わってくることです。


この画像落ち着く♡(Pinterestより)


『⚪︎⚪︎しなきゃ(めんどくさい)』のマインドから

『⚪︎⚪︎しよっと』(get toの解釈あってる?笑)に変わると、


前者は、

「やらなきゃいけないタスクを終わらせられた」けど、どっと疲れたという感じ。


逆に後者は、

「自分で決めたことが実行できた」という

満足感を伴う疲れを感じます。



つまり、疲れ方には

①「どっと疲れる」疲れ

②「あー疲れた(満足感)」の疲れ

の2種類あることがわかったのです!



そして

疲れ方は変えられる

ということ。


疲れって、生きている以上

避けられないものですよね。

朝起きてから、簡単な朝ごはん一つとっても

お皿を出したり、

レンジでチンしたり、

食べ物を咀嚼して胃で消化したり。

それってすべて『疲れ』るし、

数えればキリがありません。


毎日の生活と切っては切れない『疲れ』。

この捉え方をちょっと変えるだけで、

簡単に日々の満足度は変わってきます。


『疲れ』=『悪いもの』

と捉えられがちですが、

②のような良い疲れは、

満足感を感じさせてくれます。


例えるなら、

身体に『良い油』と

あまり『良くない油』

があるように、疲れも2種類あるのです。


どうせ疲れるなら、

『良い疲れ方』をしたいなーと思った今日この頃。



毎日家事や仕事、育児にお疲れの皆さま、

どうせなら一緒に『良い疲れ』を目指しませんか♡


それではまた次回♪


+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。


▪Instagramやブログで上手くメッセージが書けない

▪ブログに何を書けばいいかわからない

▪そもそも、何を配信すれば良いか悩んでいる

などなど

 

ブログや配信の『メッセージ』に関する

お悩みがあれば、

ぜひお気軽にお聞かせください。

 

そのお悩み、一緒に解決しましょう飛び出すハート

 

公式LINE音譜

↑お問合せ・ご質問は、

お気軽にこちらまで♪


+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。