こんにちは。
私は、つい最近まで、
本当に望んでいることが分かっている人って、天才だと思ってました。(本当に心からそう思っていた)
なぜなら自分自身が、
「やりたい事なに?」とか「今度の日曜日になにしたい?」とか「ランチにどこのお店行きたい?」とか聞かれても、
即答なんてできず、うーんとしばらく考えているのがふつうだったから。
いきなりやりたいことを聞かれても困るし、特に行きたい所とかないし、ランチのお店もリーズナブルで美味しければどこでもいいし、という感じ。
他の人を見ても、毎日電車に乗って少なくとも9時から17時まで会社で仕事をしているって、「本当にやりたいことではないですよね?」と思っていました。
もしも「本当に望んでいること」がわかっている人だとしたら、
行きたい旅行先やランチのお店は即答できるし、
会社に行きたい気分ではなくても、体調が頭が痛くても会社へ行くなんてしないと思うから。
だとしたら、世の中の大抵の人は、自分の「本当の望み」をわかっていないのではないか。
ということは、「私も分からなくて当たり前」なのではないか、と開き直った(笑)こともありました。
そんな私の考えを変えたきっかけ、この言葉でした。
『自分のことだけに集中することが大事です』
どういうこと??と考えました。
もちろん、自分のことは考えているつもり。かといって、自分のことばかり考える人って自己中なのでは?
そんなことも頭をよぎりましたが、とりあえず、
それ以外のことを考えている時間って、どのくらいなんだろうと疑問がわいたので、毎日『自分以外』のことを考えている時間を意識して見つけてみることにしました。
こんな風に優雅に考えられたら最高♡ by Pinterest
『自分以外のこと』を考えている時間とは、言い換えれば『他人のこと』を考えている時間です。
すると、びっくりするほど他人のことばかり考えている自分にきづきました。
たとえば、
仕事で「メールに〇〇さんにccつけておいた方がいいかな。でも相手は嫌な気になるかな。どうしよう」
とか、
洗濯物を干しているときに「明日、子どもがこの服を着たいと思っていたんだった。すぐ乾くかな。別の服も探しておこうかな。」
とか、
寝る前に「そういえば、〇〇さん仕事辞めたいって言ってたな、あの人のことが嫌なのかな、もし辞めたら、あの業務だれが引き継ぐんだろう」
とか。
自分とは
まーーーーーーーーーーーーーったく
関係のないことを四六時中考えていたのです。
そして思いました。
そりゃ、『自分の本当の望み』なんてわからないよね。
だって自分のことを考えている時間が少なすぎるから。
そうなのです。
自分の『本当の望み』が分からない人は、きっと、他人のことをたくさん考えている『優しい人』なのです。
他人のこと(家族や仲の良い友人含め)を考えるのは全く悪いことではないのですが、『自分の本当に望んでいることが知りたい』という人は、もう少し『自分のこと』や『自分が感じていること』を考えることが必要なのです。
これって自己中じゃない?
と思うかもしれませんが、(私もそう思っていました)
あくまで頭の中だけのことなので、誰に見られることも、とがめられることもありません。
言うなれば、自分の思考は自由♪なので、
その思考の中で、円グラフがあるとして、これまで『自分のこと』や『自分が感じている思い』に占める割合が30%程度だとしたら、それを50%、60%くらいまで引き上げるイメージです。
私は、意識的に自分のことを考えるようになって、『自分の本当の望み』がだんだんとわかってきた感覚を得ることができています。
本当の望みがわからない、と悩んでいる方は、
自分のことを考えていないだけ、なのです。
自分について考えが深まれば、きっと『本当の望み』は自然と出てきます♡
今日から、いや、今すぐ!頭の中の『他人』を減らして
『自分』について考える時間をもっと増やしてみてください。
それではまた次回。
+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。
▪Instagramやブログで上手くメッセージが書けない
▪ブログに何を書けばいいかわからない
▪そもそも、何を配信すれば良いか悩んでいる
などなど
ブログや配信の『メッセージ』に関する
お悩みがあれば、
ぜひお気軽にお聞かせください。
そのお悩み、一緒に解決しましょう![]()
↑お問合せ・ご質問は、
お気軽にこちらまで♪
+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。
