
趣味も仕事も、美の追求!【 美容家・鈴木絢子 】
■PRマーケティングbeaus/代表
■beausライタースクール/代表
■㈳日本スーパーフード協会/理事
■㈳アジア日本優秀企業家連盟/顧問
■㈳日本化粧品検定協会/講師・コスメコンシェルジュ
■薬事法有識者会議/薬事法・コスメ管理者講師
■米国 ISNF認定/サプリメントアドバイザー
■バンタン美容専門学校 ヴィーナスアカデミー/審議員
■さつまいも親善協会/会長
メンバー募集中!
TV・ラジオ出演
■NHK/「シブ5時」「ごごナマ」「ひるまえほっと」「たっぷり静岡」
■Eテレ/「Rの法則」
■TBS/「王様のブランチ」「美男塾」「イチハチ」「美活の秘レシピ」「あさイチ」「マツコの知らない世界」
■フジテレビ/「人気者から学べ そこホメ!」「タカトシ牧場」
■日テレ/「スッキリ」「ヒルナンデス」「女神のマルシェ」
■テレ朝/「オスカル!はなきんリサーチ」「お願い!ランキング」
■テレビ東京/「WBSワールドビジネスサテライト」
■テレビ静岡/「てっぺん」「GirlsParty」
■朝日放送/「おはよう朝日です」
■関西TV/「通販美人トレコレ!」
■TOKYOFX/「日曜はカラフル!!!」
■韓国KBSテレビ/「出発!モーニングワイド」
■中国上海テレビ/「カフェラテ」
■BS/「家電の学校」「ショップ島」「美セレクション」
■CS/「QVC」 「ショップチャンネル」
■スカパー/「リストランテ純一」
■埼玉TV/「ミセスマートTV・NEO」
■J:COM/「ステキ+Life」
■ラジオ日本・TBSラジオ・FM千葉・TOKYOFM・ラジオ関西・FM横浜
「爆笑問題の日曜サンデー」「田中みな実のあったかタイム」
「峰隆太のミネスタ」「ももクロ・ハッピークローバー」etc・・・
コラム連載
「東スポ」 「夕刊フジ」 「美容ジャーナル」 「All About」
著書・寄稿
■「絢子の黄金ボディらくらくメイキング術」 (2009年)
■「さつまいも美ダイエット」 (2012年)
■「黄金比メイクメソッド」(2013年)
■「コスメの教科書」 寄稿 (2013年)
■「朝さつまいもダイエット」 (2013年)
■「ブロガーおすすめのひとり飯」 寄稿 (2010年)
■「水素水でキレイになる!健康になる!」 寄稿 (2014年)
■「スキンケア大人の基本」 寄稿 (2015年)
■「普通の女子がフリーランスで年収1000万円稼ぐ本」(2017年)
❤全国書店&Amazonで発売中❤
【東スポ連載】新年に刺激のある一本を!
東スポで連載中のコラム✨
今回は、新年を迎えて新たな刺激が欲しい方にオススメの
DVDをご紹介させていただきます
『ZAPPA』
1/18、キングレコードより発売‼︎
https://www.kingrecords.co.jp/cs/g/gKIXF-1394/
型破りなロックミュージシャン、
フランク・ザッパの生涯を描いたドキュメンタリー。
作曲家、編曲家、ギタリストとして活動し、
あらゆる芸術における先駆け的な存在だった彼は、
独音楽史上最大規模のディスコグラフィを築き上げた
アメリカのロックミュージシャン。
ローリング・ストーンの「史上最も偉大な 100 人のギタリスト」で
第 22 位に選出され、ロックの殿堂入りを果たしただけでなく、
1997 年にはグラミー賞特別功労賞・生涯業績賞を受賞されています。
「売れたものが優れているという考えは、くだらない。」
そんなメッセージは、
なんでも数字で判断されがちな現代人におけるSNSのストレスや、
価格競争や目に見える数字で優位性を決められがちな業界全てに、
通じるものがあるのではないかと思います。
録音が主流だった音楽業界の中で
「かっこいい『映像付き』音楽」を作ろうと決めた先見性や、
自身のやりたいことを貫く姿勢も見どころ。
ラジオから音楽が流行ることを鑑みたマーケティング、
作曲にギタリスト、演出、、、現代にも通じそうな、
全てを担うスーパークリエイターだったことは間違いありません
そんな、こちらの長編ドキュメンタリー。
制作に5年以上の時間を費やしたのだそう。
奇人というイメージだけが先行している、ZAPPA。
しかし、その裏にある人間性やその才能、努力・・・。
制作過程まで描いている見応えのある一本です
新たな一年。
どんな風に過ごしていこうか、どんな目標を立てようか。
自分らしく生きるとはどういうことか。
これを観れば、きっと可能性に満ちた未来や答えが見えてくるはず。
ご興味ある方はぜひご覧ください💖
「ZAPPA」
https://www.kingrecords.co.jp/cs/g/gKIXF-1394/
【東スポ】伝説のアジアNo. 1映画!
本日発売❣️
コラム連載中の東スポ、
「オススメDVDはコレ♡」のコーナー。
伝説の少林寺映画が40年ぶりに復活…
キングレコードより2022年12月7日に発売です
少林寺 <4Kリマスター版>
https://www.kingrecords.co.jp/
「少林寺」は1982年に制作された、中国・香港の共同映画。
未だアジア映画として歴代1位の記録を持つという…
かなり本格的な格闘ものです!
物語の舞台は、中国の隋朝末期。
主人公のリー・リンチェイの武術のキレキレな動き、
ひとつひとつが美しい少林寺の型も見どころ
なるほど、これがあの酔拳に鷹拳か、、、と
発見もあり、見ていてあっという間の100分です。
途中、動物に関する残虐なシーンはありますが…
そこは40年前の中国として捉えたいと思います
師匠の娘の格闘シーン、
中国の雰囲気満載の美しい情景も。
父を殺された仇を討つため、
少林寺を習得して敵である将軍に挑む。
ある意味各国共通の王道な復讐ストーリーですが、
人間の動きの極限を見たようで、、一瞬も目が離せません。
身近なようで知らなかった少林寺についてもよくわかり、
とても有意義な一本だと思いました。
年末年始の映画にも、ぜひ
●INTRODUCTION
1982年1月21日、香港で公開されるやジャッキー・
少林寺 <4Kリマスター版>
https://www.kingrecords.co.jp/
キングレコードより、
2022/12/07発売
是非ご覧ください
【東スポ】私のベストタイトル
本日発売、東スポにて連載中!
「オススメDVDはコレ」のコーナー
今回は「私のベストタイトル」と題しまして、
ご紹介してきたDVDの中でベストを選ぶという企画。
タレントの加島ちかえさんと、各々のベストをご紹介しています
名作揃いで迷ったものの・・・
私は「黒猫・白猫」をベストにさせていただきました。
選んだ理由は、ズバリ底抜けの明るさ‼︎
「黒猫と白猫」というタイトルが示唆するのは、
良いことと悪いこと、人生にはどちらも常に身近にあるということ。
表裏一体の出来事が次々に起こりながらも、
全てはハッピーと笑い飛ばせるテンション。。
くよくよ悩むことがバカらしく思えてくるし、
ちっぽけなことに思えてきます。
暗いニュースばかりが目につく昨今だからこそ❣️
何も考えずに、とにかく明るく、いまを楽しく。
笑いながら生きていけることは幸せなんだなあ。。と。
大切なものを気づかせてくれる作品です。
詳しくはこちらも合わせてご覧ください
ちかえさんご紹介のこちらのDVD、
「ジョンレノン・ニューヨーク」も名作・・・
オノヨーコさんとジョンレノンさんの夫婦のエピソードも垣間見えるとのこと。
ビートルズファンはもちろん、音楽好きな方必見!
こちらも、是非観て観たいなと思います
東スポ連載「クリーン、シェーブン」
本日発売!東京スポーツ新聞📰
コラム連載「美容家鈴木絢子のオススメDVDはコレ」
秋の夜長にオススメしたいDVDをご紹介しています。
今回ご紹介しているのは・・・
幻覚や幻聴に悩まされながら娘を探し続ける統合失調症の男性のお話。
視聴者も冒頭からノイズを体験することになります
徹底的に抑制されたトーンで描いたサスペンスドラマ。
主人公ピーターは自分の頭に受信機、
指には送信機(!)が埋め込まれていると信じている。
そして、頭の中に流れ込んでくるノイズ・・・。
さらに、里子に出された娘を捜すため故郷の町へ帰ったところ、
幼児連続殺人事件を追う刑事から容疑者として目をつけられてしまう。
、、、冒頭だけでも重めな状況が満載です。
1993年に製作され、日本では96年に劇場公開されましたが、
夜のレイトショーだけの公開だったとか。
2021年8月、25年ぶりにリバイバル公開され、
この度2022年9月14日には国内初のDVD&ブルーレイ化が決定!
終始重めなトーンで展開される映画ですが、
精神を病むことも多いこのご時世、こんな出来事も決して、
映画の中だけの話では済まないのかもしれない・・・。
そして最後のシーンは切なくなります。。。
この映画の世界観、哀愁の漂う雰囲気は、
物悲しい秋にぴったりではあります。
読書の秋、芸術の秋。
唯一無二の作品を、ぜひご覧ください
「クリーン、シェーブン」9月14日発売
【東スポ】アートなホラー!「四匹の蝿」
東京スポーツ新聞にてコラム連載中、
「オススメDVD&ブルーレイはコレ♡」のコーナー!
今回ご紹介するのはこちら・・・
「サスペリア」や「インフェルノ」の作品で知られる、
イタリアの鬼才、ダリオ・アルジェント監督のサスペンス映画⭐︎
ちょっと不気味なオープニングから始まり・・・
主人公がバンドマンなので、
70年代の音楽シーンがお好きな方には嬉しい!
実際に演奏されているシーンもちらほら。
主人公の妻、ニーナはかっこ良くて
後半、迫真の演技にも釘付けになります。
ちょいちょい、怪しい人物が登場しながらも、
前半はホラー要素はほとんどなく進行して行きます
タイトルにもなった「蝿」がドラムの周りを飛んでいて、
仕留められるシーンも印象的
ここからホラーへと展開して行くのですが・・・
ただ不気味や怖い、というだけではなく、
色彩の美しさとセンスが光るアーティスティックな雰囲気も見どころ。
絵的に美しい、そんな映画でした^^
ホラー系が人気の夏、苦手な方にはこちらがおすすめ。
もちろん、途中ヒヤヒヤするシーンもありますが、
基本的にアートを見るような感覚でじっくり絵画を吟味するのがオススメです。
ぜひご覧になってください
ーーーーーーーーーーーーーー
INTRODUCTION
鬼才ダリオ・アルジェントが放つ傑作ジャッロ映画が遂に国内初ブルーレイ化!動物3部作の1作! 『四匹の蠅』1971年 イタリア=フランス映画 監督:ダリオ・アルジェント 出演:ミムジー・ファーマー マイケル・ブランドン ジャン・ピエール・マリエル
鮮血の魔術師とも称されたダリオ・アルジェントの監督3作目となるサスペンススリラー。ロックバンドのドラマー。ロベルトは、黒いハットの男に付きまとわれていた。ある夜、執拗な嫌がらせに腹を立て男に詰め寄ると、はずみで彼を殺してしまう。その現場が覆面を被った人物に撮影され、脅迫電話や不可解な殺人事件が次々と周りで起こり始める。
【東スポ】60年代の名作「狂った青春」
『美容家 鈴木絢子のオススメDVDはコレ♡』のコーナー。
今回ご紹介するのは、、、、
1968年の映画ですが、
昨今の情勢ともリンクして見応え抜群!
「狂った青春」
「30歳を超えたら、終わりだ」という考えの世界。
この世で最も、普通でない映画といわれるこちらの作品。
https://www.kingrecords.co.jp/cs/g/gKIBF-2055/
1969年アカデミー賞・最優秀編集賞ノミネートされ、
60年代アメリカの恐るべき若者の思想をとらえた
カウンターカルチャー映画の傑作。
国内初のDVD化です!(2022/04/13発売)
国の人口の半分が25歳以下という世界。
もはや日本の高齢化社会の真逆を行っていますが、
こんな世の中ももしかすると今後あるのかもしれない。。
そんな擬似体験もできる、若者カルチャーを覗き見️
ぜひご視聴ください
📕STORY
これは24歳、アメリカ合衆国大統領であるマックス・フロストの物語。世の中を自身の理想の姿に変えた男だ。彼にとって30歳という年齢はもう終わりも同然だった。国の人口の52%は25歳以下、そして彼らが全権力を握っていた。これがマックスが大統領になった要因だ。
60年代に若者の権利を訴え、アメリカ大統領に立候補したロックスターを描くドラマ。音楽はレス・バクスター。サントラ盤はタワーレコードから発売され、ビルボードチャート12位の大ヒットを記録。映画本編に登場する劇中の架空バンド、マックス・フロスト&ザ・トルーパーズ名義のシングル盤も大ヒットとなった。反体制運動が恐怖の社会へと導かれる様子は異常だが、当時の若者の心情に直接訴えかける内容でカルトクラシック化、アメリカ映画史上最高の映画と呼ぶ評論家まであらわれた。
狂った青春
【東スポ】国民的名優の代表作「リオの男」
本日発行の東京スポーツ新聞。
コラム連載中の「美容家 鈴木絢子のオススメDVDはコレ」
今回ご紹介したのはあの名作です!
2/9にキングレコードさんからDVD&ブルーレイが発売となります、
リオの男
https://www.kingrecords.co.jp/
昨年9月に惜しまれつつ亡くなったフランスの国民的名優、
ジャン=ポール・
ルパン三世やインディージョーンズの元ネタにもなった・・・
言われて
空軍パイロットの主人公が誘拐された婚約者を追ってリオへ行く、
そんなストーリーの中にアクションやアドベンチャー、
ジャン=ポール・
ヒロインのアニエスがオシャレで可愛くて。
ずっと見ていたくなるほど
赤やピンクのオープンカーも登場✨
どこを切り取っても飽きない、終始ドキドキな展開。
スカッとしたい!海外に行きたい!
そんな気分になったら直ぐにトリップできるように、
DVD&Blu-rayで手元に残したい作品です。
STORY
フランス空軍パイロットのアドリアンは1週間の休暇をもらい、
気持ちまで明るくなる名作とともに。
ぜひ、おうち時間を楽しんでください
『リオの男』
https://www.kingrecords.co.jp/
CAST
アドリアン:ジャン=ポール・ベルモンド
アニエス:フランソワーズ・ドルレアック
カタラン教授:ジャン・セルヴェ
ディ・カストロ:アドルフォ・チェリ
ローラ:シモーヌ・ルナン
ウィンストン卿:ウラビシ・デ・オリヴェイラ
【東スポ】モンド映画の傑作!
東スポコラム「オススメDVDはコレ💛」のコーナー。
今回は・・・モンド(やらせ)映画の真骨頂、「世界残酷物語」。
1960年代に発表された映画ながら、
根強いファンを抱えるこちらの映画の魅力に迫ってみました✊
イタリアの雑誌記者出身のヤコペッティ監督の作品。
世界の野蛮で残酷な奇習・風習を描いたドキュメンタリー映画です。
、、、と言っても、実際には「モンド」ですから(^_^;)
かなり盛られている映像もあるはず。
でも、異国の地の田舎の風習ともなると、
どこまでがリアルなのか❓よくわからなくなり、
ヤコペッティ監督の世界観にどっぷり浸ってしまうのです。。。
映像は文字通り残酷で目を背けたくなるものから、
(動物モノはなかなかキツイです)
鮮やかで華やかな海外のシーンなど、飽きさせません。
中には美術やアートを感じさせるシーンも。
例えば・・・・
↓骨を守る赤頭巾一家
無名の遺体の骨をキレイに拭いて美術館のように展示して管理する、
色のコントラストが目を引くシーン。
そして、食に関する場面も多く見られます。
例えば、、、
↓ニューヨークの「高級ゲテモノレストラン」
などなど。。。汗
中でも印象的だったのが、
↓ビキニ島の「核実験で被爆した動物たち」
被爆の影響で方向感覚を失ったウミガメが、
海ではなく陸地に向かって進み続けて死んでしまう、、、という話。
映像自体は「モンド」の要素が含まれているかもしれませんが、
環境問題を視聴者に皮肉りながら伝えている印象でした。
とにかくいろいろな意味で衝撃的でした。
今の時代だったら映像化できないだろうな、、と思うシーンも多々。
気になる方は是非チェックして見てください
●INTRODUCTION
イタリアの雑誌記者出身で“夜もの”と呼ばれた性風俗映画を撮っていたグァルティエロ・ヤコペッティが、世界の野蛮で残酷な奇習や風習を記録した異色ドキュメンタリー映画。一部に演出やいわゆる“やらせ”も含んだショッキングでいかがわしい手法は、以降“モンド映画”という名の同系統作品を大量に生む世界的ブームを巻き起こした。日本においてもセンセーショナルな宣伝が功奏し、1962年洋画配収第2位となる大ヒットを記録。1976年には続編の「続・世界残酷物語」(63)とあわせた「総集版」がリバイバル公開された。抒情的で甘美なリズ・オルトラーニによる主題曲『モア』も大流行し、1963年度アカデミー賞にノミネートされるなど本作のヒットに貢献した。
●収録エピソード
■マンハントあれこれ■ニューギニアの子豚に授乳する原住民と5年に一度の肉食祭り■ロスの愛犬墓地と台北の犬肉屋■大量のビールを飲まされマッサージされる松阪牛■香港のゲテモノ市場とニューヨークの高級ゲテモノレストラン■カラブリア州の流血祭■シドニーの女性海難救助隊■核実験で被爆した動物たち■マレー海岸のサメ漁■東京温泉の性感マッサージ■シンガポールの死の家■カリフォルニアの廃車処理場■イヴ・クラインの人間絵筆■ホノルルの豪華ツアー■ポルトガルの闘牛祭■パプアニューギニアの最後の野人■未開人の飛行機崇拝─など。
キングレコードさんより、
12月15日にブルーレイBOXが登場です❗️
「世界残酷物語」
【東スポ】美しい風景と民俗紛争
東スポ、こと東京スポーツ新聞。
今回、連載「オススメDVDはコレ!」のコーナーでご紹介するのは、
「ビフォア・ザ・レイン」
ヴェネチア映画祭でグランプリ以下10部門を総なめにし、アカデミー賞にもノミネートされたこちらの作品。
マケドニアを舞台としています。
しかし、作品を見る前に「マケドニアってどのあたりだっけ・・・」というところから始まり、場所や歴史について調べることに。
マケドニアはヨーロッパのバルカン半島にある国。
ギリシャの上、ブルガリアの左側に位置しています。
2019年「マケドニア共和国」から「北マケドニア共和国」に国名変更されたり、過去には国を分割して占拠されたりと、なかなか複雑な歴史があるようです。
冬は寒くて夏は暑い(40度超えも)という状況のマケドニアですが、
何といっても景色が素晴らしく美しい。。。
それだけでも作品の価値を感じられます(*^^*)
そしてこの作品は、オムニバス形式。
民俗紛争という重いテーマでありながら、
シーンが変わることで見やすさもあり、飽きない展開。
一部のマケドニアから二部はロンドンへ、三部ではさらにもう一度マケドニアへ・・・・。とシーンが変わりながらも登場人物は交錯し、最後まで見逃せない展開となっています!
■STORY
■第一部「言葉」…マケドニアの美しい山岳地帯。まるで歴史に取り残されたかのように佇む修道院で、 沈黙の修行を守る若い僧キリル(グレゴワール・コラン)と、 マケドニア人戦闘部隊に追われこの修道院に逃げ込んだ敵対民族ア ルバニア人少女ザミラ(ラビナ・ミテフスカ)の恋。 民俗の宗教も言葉も異なる二人の恋の行方は悲劇を予感させる。
■第二部「顔」…ロンドンの出版社で働く女性編集者アン(カトリン・カートリッジ)の気持ちは、 マケドニア出身の世界的戦場キャメラマンで愛人のアレックス( レード・セルベッジア)と、 愛してはいるが退屈な夫との間で揺れている。 夫の子どもを妊娠しているアンだが、 愛人からの一緒に故郷マケドニアに帰ろうとの誘いに悩んだ末、 夫に離婚を切り出す。そこで突然凄惨な事件が起こる…
■第三部「写真」…マケドニア出身の世界的戦場キャメラマンのアレックス(レード・セルベッジア)は、 ロンドンでの生活も地位も名誉も捨てて故郷の村へと帰るが、 そこは民族紛争で荒れ果て、人々は皆銃で武装していた。 ある日アレックスの従弟がアルバニア人に殺される。 殺したのはアレックスの初恋のアルバニア人女性の娘ザミラ( ラビナ・ミテフスカ)だった。 復讐の火蓋が切って落とされるなか、 アレックスの取った行動とは…
なぜヒトは殺し合うのか。
そんなテーマが掲げられている本作。
最近Netflixで話題の「イカゲーム」で久しぶりに殺し合いシーンなどを
ガッツリ見てしまったので、如何に平凡な日々が幸せなのだろうと
身に染みていたところでした。。。
これは紛争がテーマなだけに、リアルだしとても重い。
秋の夜長、何を観ようかと迷ったら・・・
色々考えさせられる作品ですが、
是非このタイミングでご覧になってみてはいかがでしょうか。
国内初のDVDブルーレイ化。
キングレコードさんより2021年10月13日発売です!
「ビフォア・ザ・レイン」
【新刊発売】韓流コグマダイエット!
この度、2021年10月13日(さつまいもの日)に6冊目の著書、
鈴木絢子式 超かんたん!コグマダイエットの秘密
を発売させていただきます
コグマとは・・・
韓国語でさつまいもの意味。
K−POPアイドル、韓流スターも
コグマ(さつまいも)を食べて痩せた!と話題になりました。
実際に韓国美人を見ていると、みんなスリムで美しい。
もちろん美容大国、美しくなる手段はたくさんあるにしても、
あのお肌のキメ細かさとペタンコのお腹、、、
日々の食生活や努力の賜物のはず。
やはり、内側からキレイになることは大切です❗️
というか、結局行き着くところはそこになる。
そんな韓国美人からコグマ情報を収集。
自身が8キロ痩せたメソッドと合わせてご紹介しています。
無理なダイエットはお肌がボロボロになったりストレスが溜まったり、リバウンドしたり、、、と逆効果になってしまうことも。
そこで、
✔︎美味しく(毎日食べても飽きない)
✔︎ギルトフリーで(食べても罪悪感なし)
✔︎簡単な(大抵3ステップで完了するレシピ)
をモットーに、
コグマ料理やコグマダイエット方法、
コグマダンベル体操なるものもご紹介しています。
レシピは、人気の韓国料理から、
定番人気のサラダ・ごはん・汁物・メインおかず・デザートまで。
カロリー計算済みで安心です
ぜひ、お手に取っていただき、さつまいもの季節を全力で満喫♪
もちろん春夏秋冬・さつまいもで美と健康を手に入れてください。
🔻動画、Amazon販売サイト
●動画
●Amazonで予約販売中
「鈴木絢子式超かんたんコグマダイエットの秘密」
https:/