しらびそ小屋での朝食時、窓の外でも鳥やリスが一緒に食事をしていました。

もう、可愛くて可愛くて

 

 

第10回 登山初級A「初めての山小屋泊」ニュウ~白駒池

 

 

とにかく感動の2日間でした 三毛猫音譜

 

 

ニュウって、それは何?って感じですが

知る人ぞ知る山らしく(私は知らなかった)北八ヶ岳にある岩山で、でも八の岳には入っていません。下図の赤色の枠で囲んだ中にあります。

 

 

拡大したもの↓

 

 

 

その前に、

前回の天城山は2時間遅れるという伝説を作ってしまったとのことです。

私たちが(私がかもあせる

その翌週のグループは、やはりぬかるむ道に足を取られて

最高峰の万三郎岳まで登らずに石楠立(はなだて)で折り返したそうです。

来年度は、天城山はこのガールズコースから無くなる可能性大のお話がでてました。

いっそ遅れたスケジュールで最初から組んではだめなの?と平気で聞いてしまう私。

本当に素晴らしかったから、味わえないなんて可哀そうで。。。

 

 

 

 

それでは、八ヶ岳

 

八ヶ岳は以前絵付けの先輩の別荘にお呼ばれしたので、裾野からは眺めていました。

って、前置き長すぎるあせる

 

 

 

 

では本当に 北八ヶ岳 の登山開始

 

 

 

ガイドさんがいないと入っていいのか悩みそうなゲート

 

 

ここは既に2000mの標高があるので、空気も爽やかで新緑真っ盛り。

 

 

 

 

 

 

 

 

ガイドさんが名前を説明してくれるのですが、頭の中に書き留められずに…

 

 

 

が深く、そこからカタバミ(クローバに似てる)が咲いているのが不思議でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芽吹いたばかりの シラビソ(モミ科)の林

 

 

 

ツルアジサイ

 

 

 

 

所どころで見かける葉が白い木。これは猫が大好きなマタタビの木とのこと

 

 

 

遅咲きというハクサンシャクナゲ

 

 

 

 

足元にシダが茂る不思議な しらびその森

 

 

 

遠くに立派なハクサンシャクナゲ発見

 

 

 

ズームにして...  思いのほかきれいに撮れました 三毛猫

 

 

 

 

休憩タイムで水分補給、行動食(栄養補給)をして

上着を脱いだり…の体温調節をします。

 

 

 

作業をしているキャタピラー(車は通れない)に乗せてもらいたい オッドアイ猫あせる

 

 

 

深い苔の間からしらびその新芽が芽吹いています。カタバミもたくさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゾクゾク身震いしながら見入ってしまうきのこ 

 

 

 

ミドリ池までもうすぐ

 

 

 

到着しました。

 

 

 

動画でお楽しみください。

池にそそぐ水音、風の音、鳥のさえずり、オバサンの会話、み~んなはいってます。

 

 

 

 

 

正面に見える山は天狗岳

 

 

 

クリンソウという可愛いらしいお花が出迎えてくれました。

対岸の岸辺に群生しています。

 

 

 

 

 

 

 

ウェルカムドリンクの手作りの杜仲茶(?記憶が…)とお菓子をいただきました。

 

 

 

5:30 の夕食。

炊き込みご飯も、玉ねぎの味噌汁も、お魚のフライもみんな美味しくて

カップのフルーツゼリーは、途中ですれ違った女性(アルバイト)の手作り品とのこと。女性好み(わたし好み)の心がこもったお夕飯でした。

 

 

 

お風呂が無いので、汗を拭いて8時に就寝。翌朝は4:30に起床で6:30に出発予定。

 

 

つづく↓