ぽってり苺妊活記録おすましペガサス

2021年

・11月  初めての採卵・4つ胚盤胞(顕微受精2・体外受精2)

・12月   1度目移植陰性

2022年

・4月 2度目移植陽性4/27 心拍確認

・12月 帝王切開 男児出産

2023年

・8月 月経再開・11月 2人目妊活開始←今ココ

●10日

 

【D17】【10m27d】

第二子妊活

先日久しぶりにクリニックを予約し、今日は受診の日でした。

最後にクリニックに行ったのが、第一子を妊娠して卒院した、去年の5月だったから…

 

ちょうど、1年半ぶりくらい。

思い返すと、とても去年の事とは思えないくらい

懐かしいです。

 

随分昔の事のように思える

 

そのくらい

 

怒涛のこの日々だったんだ。

 

今日受診したのは、現在凍結してある胚盤胞2つの更新と

第二子の相談をしに。

 

第二子の計画に進むために、卒乳もしているし 産後の生理も再開しています。

私の年齢を考慮すると年子でも良かったですが、帝王切開のため出産から次の妊娠まで一年はあけるよう産科の主治医に言われ、それは叶わず💦

 

計画を進めるためには夫婦揃っての受診が不可欠なのですが、まだ一歳になっていない息子を預ける場がないので 悩みに悩んだ末仕方がなく3人で行くことに。。。

診察の時以外は、ずっと子連れ専用待合室で待機していました。

 

‘もう子供1人いるんだから良いじゃん’

‘こういうところに子供連れて来ないで’

‘不妊治療中に0歳児連れの家族なんか見たら心抉られる’

 

自分も経験したので本当によく分かります…

なるべく人目につかぬよう、息子にもおしゃぶりをしていてもらって騒がぬよう、コソッとしていました。

 

久しぶりの担当の先生お父さん

とりあえず今日は、夫婦での問診と クラミジア等おりものの検査、超音波検査、そして甲状腺ホルモンの数値などを見るため採血をしました予防接種

超音波検査の結果は、産後特に異常無し。

帝王切開痕も問題無し。

 

今後の計画としては

 

11/17→健康診断の為の採血

次回生理後5日以内に夫婦で受診(おそらく11/24頃)→治療計画

次周期→子宮鏡検査

年明け→子宮鏡検査の結果を見た上で移植周期へ

 

前回はホルモン補充周期で移植し、妊娠・出産したのですが

産後生理が定期的に来ているので、今回は自然周期で計画してみてはどうか

 

と言われました。

 

というのも、最近では

ホルモン補充周期・自然周期共に、妊娠率・流産率には差異がないが妊娠中や分娩時の合併症は、自然周期の方が少ない

とのデータがあり、今では自然周期を勧めているとの事でした。

不妊治療の治療法や流行なども、数年であっという間に変化していきますね。

次回生理が来たら5日以内に夫婦で受診するのですが、その時までにホルモン補充周期にするか、自然周期にするか、夫婦間で話し合って決めておいてほしいとの事。

 

費用や身体への負担は自然周期の方が圧倒的に少なそうですが、予定が立てにくいですよね…

排卵がスムーズに起きるかも分からないし汗

 

0歳児がいる妊活って、体力的にも更にしんどくなるし また色々考える事は増えていくけども

第二子計画が少しずつイメージできてきて、ワクワクしてきました🥺

 

今ある胚盤胞2つでうまくいかなかったらまた採卵からするかはさておきとして

とりあえず、あと2回はチャレンジしてみようと思いますびっくりマーク

 

そして、今日のお会計を見て驚き。

¥7,000いかなかったですびっくり

 

やっぱり、保険適用神だわ〜

 

ガースー様、ありがとうございますえーん

 

受診後はクリニック近くのマックで3人でハッピーセットランチハンバーガー

今のハッピーセット、息子が大好きなクレヨンしんちゃんなんですよねニコニコ

しかも、ここのマックは 息子を移植する前ポテトを食べて陽性判定もらった

すごく縁起の良いマック目がハート🍟

 

何か良いエネルギーをもらって

次に繋がったら良いなスター