『HG M9Dファルケ Ver.IV』~その4~ | Joon's blog

Joon's blog

無差別いいねに対してはマメにブロックor通報しているので、スルー推奨です

パーツ洗浄も完了、いざサフ吹き!と思いきや、パーツが多すぎて塗装用の持ち手が足りない…。

仕方ないので、大まかにフレームと外装とで2回に分けて塗装する事に。

 

ちなみに、プラモの塗装にはこういう持ち手が必要ですが、俺ッチは自分で作っています。

*****************

*****************

いわゆるワニ口クリップですね、これと竹串を組み合わせてプライヤーでギュッと噛ませる。

俺ッチは↑を買ったんですが、未加工分が半分以上残っていたので、一気に全部作り切りました。これで100本以上にはなったぜ。

そんな内職みたいなメンドくせ―事なんかやってられっか!と思う人には、

*****************

*****************

*****************

最初から持ち手として作られている物を買えばいいんでしょうが、俺ッチの場合はお金を掛けるなら手を動かします(笑)。10個も作れば慣れてくるし、同じ費用で倍以上の本数にもなるしね。近年のガンプラのHG程度であれば、持ち手は100本くらいあった方がいいんじゃないかな?

ワニ口クリップ、竹串、プライヤーと、もしかしたら100均で一式揃うかも。

 

…で、久々のエアブラシ塗装でしたが、おおよそ半年ぶりくらいとは言え、サフ吹きもまともにできなくなっていたんだから我ながら情けないですね。

希釈✕圧✕ニードル開度のバランス取りがメチャクチャで、ずいぶんヘタクソになっていて落胆しまくり……もっと練習しなきゃなぁ。

 

エッジを出そうと瞬着+ベビーパウダーで盛って、整面したところにサフ吹きしてみれば、

けっこうな気泡が…。

まぁ、こういうのを知るためのサフ吹きですからね。組み立て後はあまり見えないから無視してもいいんだけど。

 

近頃、ヘタクソながら頑張っているスジ彫りはこんな感じで、

こちらはそこそこ綺麗にできてるかな、自己満足できるレベルです。

ガッカリ要素ばかりじゃモチベーションも上がらないし、適度に自己肯定しないとブン投げて終わっちゃうからね。

 

平日に会社から帰って塗装するのもアリなんですが、塗装後の換気が厄介なんですよね。

塗装を終えたら全ての窓を全開にして空気を入れ替えるのがセオリーですが、その間、どこで時間を潰せばいいんだろう?と。30分くらい散歩でもしてくりゃいいんだろうけど、俺ッチは会社から帰ってきたら真っ先に入浴したがる人なので、その時点でもう外には出ないよね。しかも寒いし。

平日の夜にチョイ塗りしてる人って少なくないだろうけど、どうやっているんだろうなぁ。

 

 

『買った、中古『HG M9D ファルケ』

『HG M9D ファルケ』~その1~

『HG M9D ファルケ』~その2~

『HG M9D ファルケ』~その3~

『HG M9D ファルケ』~その4~

『HG M9D ファルケ』~その5~

『HG M9D ファルケ』~その6~

『HG M9D ファルケ』~その7~

『HG M9D ファルケ』~その8~