秋の数釣り、乗っ込みの大型


一概にそう決めつけることはできないんだけど、この秋も東京湾内でマダイがよく釣れている


こないだはコマセマダイだったから、



今回は、ひとつテンヤマダイへ


金沢八景の弁天屋へ遊びに行ってきました


平日だからと油断したわけではないのですが、相変わらずの大盛況


はて、釣り座はどこにしようかな?


と悩んだあげく、、、この日の釣り座は左舷ミヨシ3番に決定デス


1枚でも、釣れるといいなぁ



この写真はFacebookでも載せたんだけど、、、平潟湾の素晴らしい朝焼けを眺めてから、待合室でお茶をいただきながら持ってきた弁当で朝ご飯


こういう釣りに行った時ののんびりした時間が好きデス



弁当の前に、今月の出船スケジュールが


あっ、アマダイも行きたいなぁ


マダイ船は、中潮〜大潮での出船になります



弁当の後に、ささっと準備を整えます


この日もいつもの誘導テンヤ


弁天屋でのひとつテンヤは、このダイワ紅牙の誘導テンヤしか使っていません。15号の赤とオレンジと緑。この3つがあれば十分だし、いつも結果を出してくれる信頼の一品



ある意味凸凹トリオが乗り台に並び、交わすトークが楽しい。いや、楽しすぎる


こんな釣りが大好きで大好きで仕方がない人たちと過ごす時間は本当に最高デス


航程15分ほどでポイントに到着


この日は11時前のソコリを境に前半は下げ潮、後半は上げ潮の潮況


オレの釣り座は、おそらく上げ潮有利な展開……なはず


ということで、朝はウォーミングアップのつもりで、のんびりとしゃくりました



ウォーミングアップ


と言いましたが、運よく朝のうちから型が見れて、身に厚みのある食べ頃サイズが釣れました


ほっ照れ



この日のタックルは、


◼️リール: DAIWA EM-MS 2508H

◼️その他: 道糸PE0.8号、リーダーフロロ4号、ダイワ紅牙誘導テンヤ15号



めんこいデスラブラブ


この子は、バケツの中でスイスイ泳いでいたので、お父さんとお母さんを連れてこいよと、リリースしました




この後、下げ潮の間に2枚を釣り、潮替わりから、アタリ連発グッ


写真なんて撮ってる暇はありません 笑


ミヨシの凸凹ブラザーズのタルも



こんなことになってきました!!


でっかいのもいる〜


……あっ、コレ、途中経過ですが、2人分です



ご紹介します。左からテンヤ姐さん、タイラバおじさん、テンヤおじさんデス 笑




簡単に釣り場&釣り方の要約を話しますと……


弁天屋のひとつテンヤは、おおむね、八景沖〜観音崎あたりを狙います。狙う水深は、40〜50メートル前後とやや深めです


潮が速いエリアなので、テンヤは15号をメインにその前後を使用します。タイラバは80〜100号です


テンヤのタナは、底近く。着底したテンヤをゆっくりとリフト&フォールさせます


糸の立ち方がおかしくなったら、一旦回収して入れ直すといいです


アタリが出たら、合わせを入れるのですが、即合わせよりも、少し出遅れて合わせる方がヒット率が高いように思いますね(オレがどんくさいだけ?)


速潮時のおまつりはお互い様なので、声を掛け合って対処しましょう。道糸を傷つけずに解くということが大事です


……とまあ、そんな感じで釣り続けまして、天気よし、潮よし、オレの勘も運もよしで



アクアパッツァにぴったりサイズのマダイを10枚キープ♪


無我夢中で竿を振って、マダイの引きをたっぷり堪能チョキできました


くーーーー、楽しかったぜぃ



マダイとアマダイを案内してくれる本田和芳船長は、オレより1歳年下の同年代。頑固で不健康だけど、いろんなことを教えてくれて、頼りになる男です


Kちゃん、楽しかったでしょ♪と


ハイ、楽しかったよ。いつも楽しい釣りをありがとうございます




帰港して、マダイを担いで、幸せのお裾分けに向かいます


オレは、魚が好き&魚が捌けるんだけど、なかなか釣りへ行けない人に魚をプレゼントするんですが、それを"幸せのお裾分け"と呼んでます


オレの釣った魚でちょびっとでも幸せな気分を味わってもらえるなら、オレも嬉しいんで、たまにたくさん釣れた時は幸せのお裾分けをします



今回は、オレの隠れ屋 cafe&bar kakurenboのマスターへ幸せのお裾分け


何にしようかな?アレが美味しいかな?こんな料理知ってます?と話が弾みますラブ


こういうトークがオレは大好きなんで、このお店に出会えたことは本当に幸せデス



ハートランドの生で一杯やった後は、山梨のうちゅうブルーイングのクラフトビールkoshuで〆


ここで飲むビール、釣りの後に飲むビールが、オレにとって、今、一番美味しいビール生ビール


最高だぁーーーー爆笑



さてと、帰ってマダイさばこっと♪
いつも、


いつも、


いつもいつも、


いつも


……


暇さえあれば釣ってきた魚を捌いて生きてます 笑


ただ、


釣り人チックな「いつもの」自分の盛り付けに、ちと飽き飽きしています


コレって、、、


マンネリってことですよね?




ということで、弁天屋で釣ってきたタチウオは、ちと嗜好を変えて、少しだけいつもと違う感じに盛り付けてみました



タチウオのお造り 〜 炙りと糸造り




皮目に飾り包丁を入れて、舌に当たらないようにした糸造りと



ど定番の炙り


盛り付けをアレンジしてみたけど、おいしいとか、そういうの、いわゆる感激はいつもといっしょでした 笑


オレのために造ったオレのタチウオのお造り


ビールが美味しかったデス生ビール



ちなみに、捌いたタチウオがどれもメスで、卵も捨てずに料理しました


タチウオの卵を酒や昆布などを入れた10%の塩水に一晩漬けて、焼き、



タチコ焼き


プッチプチで、うまかったなぁ爆笑



腹身は、



飾り包丁を入れて、塩をして、しばらく放ってからグリルへイン



コレまた、ど定番の塩焼き


ホックホクでうまうまでした爆笑




極めつけは、



冷蔵庫に一昼夜寝かせた、走水のアジ


捌いてみたら、、、



ヤバイよヤバイよの脂の乗りっぷりキラキラ



こちらは、いつも通りのオレらしいお造りに 笑


走水のアジも、大変おいしゅーごさいましたラブ
わたくしごとですが、基本的におやすみの日ってのは、ありません


365日、なんかしらお仕事してます


仕事が好きなんですね 笑


でも、どのお仕事も、とてもやりがいがあって、そんな仕事たちに巡り合えていること、しあわせだなぁといつも噛みしめてます


つり情報のライターになって何年が経っただろうか?
お魚のイラストを描き始めて何年が経っただろうか?


何年前からやっていたかも忘れてしまうくらい、夢中で突っ走って生きてきました


夢中に生きられるって、しみじみ幸せだなぁって思ってます


まだまだ突っ走るし、まだまだステップ登っていくぜグッ



かくいうこの日も、イラストのお仕事デーだったのですが、モチベーションを高めるためと言い訳して、午前だけ釣りへ行ってきました


さいわい、我が家は、海のそば


金沢八景や金沢漁港なら、ママチャリ、チャリチャリーン♪と遊びに行くことができます



出かけてきたのは、八景駅前の弁天屋


ふらりと出かけられる、ありがたーい船宿です


この日は、午前船。昼までの午前アジと午前タチウオのうち、タチウオをチョイス


平日なのに大人気でビックらしました


船長から乗り台を指示され、左ミヨシで釣ることに


今日の目標は、オカズ分の良型5本です



とにかく、朝から天気が良い日で、朝日も海風も、めっちゃ気持ちよかった


やっぱり、沖はいいね!
午前だけでも、ノコノコとやってきてよかった


釣る前から、いい気分ラブラブ



この日のタックルは、オレのライタチど定番バージョン


ショートロッドの決定版で、メーカー表示より重めのオモリでもシャくれます 笑
短いので操作性抜群です

◼️リール: ダイワ レオブリッツ150

その他、、、PE1号、オモリ80号、ハリス8号、タチウオバリ3/0号

、、、てなタックル&仕掛けです


エサはサバの切り身でした


サバなら川側、コノシロなら身側から針を刺すと抜けにくくうまく刺さります



んで、久々のタチウオ釣り。なにげにこの夏はオモックでタチウオが釣れるか試しただけなので、、、気づけば、今シーズン初タチウオ 笑


ポイントは、走水沖。指示ダナは45から60メートルくらいでした




うまく釣れる気がしれなかったんだけど、、、


釣れる!釣れる!


序盤からアタリが出せて、針掛かりもさせられる


たまには、やるじゃーーん、、、オレ 笑


ほぼ、入れ食いデス



こんないいアジも釣れてきた♪
しめしめ、こいつは明日の晩飯に決定です


途中、潮が変わって、序盤のパターンじゃ釣れなくなったんだけど、ニューパターンも見つけてポツポツ追加♪



青い空


青い海


を仰ぎつつ



この日の釣果は、18本!


上出来♪


できすぎ♪



ノルマの良型5本をしっかりキープしましたチョキ


5本以外はお嫁に出して、幸せをお裾分け。みんな、美味しく食べてくれたかな?


やったね、オレ照れ



お世話になった弁天屋の軒先には、大きなマダイの魚拓がズラリと並んでいます


どれも今年釣れたもの


自慢ですが、この春オレが釣った5.7キロのマダイの魚拓も並んでます 笑


この秋、またマダイ釣りも始まったから、近々遊びに行ってこようと思います



お昼にあがったあとは、金沢文庫にあるお気に入りのお店、kakurenboへ


この日のランチは、3種チーズのカレードリア。おいしかったなぁラブ


おいしいランチして、、、さあ、仕事するぞっと
少しだけ秋晴れの日が続いて、沖釣りをのんびり、はたまた、一心不乱に楽しんだ方も多いのではないでしょうか?



沖釣り師のバイブル、つり情報の新刊が発売されました


今号の表紙は、エギ。壁にかけて、インテリアにもなりそうです 笑


1番後ろに向きをかえ、


シップスマストの広告からペラペラと数ページめくりますと、、、


わたくしの連載、船宿探訪が出てきます


今回は、内房保田港の東丸(あずままる)へ行ってきました♪

初訪問でしたが、、、またひとつ、素敵な出会いが増えました
船長、女将さん、そのせつは大変お世話になりました


東丸のある鋸南町は、台風15号で甚大な被害を受けた町。町全体が、1日も早く普通の日常を取り戻せることを願っています
被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます



この日の取材。こんな素晴らしい朝焼けが迎えてくれました


水平線からのぼる朝日も素晴らしいですが、内房や三浦から望む房総半島からのぼる朝日も素晴らしいってもんです



秋らしくイナダも活発に口を使ってくれて、オカズを確保ルンルン


東京湾のイナダ、そこそこ脂が乗っていて美味しいんデス。漬けにして、友人と堪能しました


取材を終え、帰りのフェリーまで、少し時間があったので、勝山にある中華料理幸徳へラーメ


大好きな町中華の店です



皆さんとの再会が、うれしかったとともに、



裏メニューのネギニラ炒め定食は、やっぱり旨かったグッ



そうして東京湾フェリーに揺られ、久里浜まで爆睡zzz


今回もいい取材になりました♪



カマちゃんの船宿探訪、東丸編。ぜひご一読くださいニコニコ
いいイナダが釣れてるよ♪


って聞いて、


チャリンコこぎこぎ、地元の港へ



港に着く前に紫色に染まったいい朝焼けは終わってしまったけれど



野島も、八景の海も、穏やかな朝を迎えました


秋の空だなぁ


気持ちいいね、ココ



金沢動物園から脱走してきた動物2匹も、朝から元気いっぱい 笑


ブビブヒ、ウホウホ猿


ウホウホ、ブビブヒ豚


うるさいったら、ありゃしない 笑




この日は、金沢漁港の蒲谷丸から、ウイリー五目のショート船


八景沖で、アジやイナダを狙いました



たまにはってんで、長男も連れてったりました


高1のあんちゃん、めっちゃ楽しんでた


毎日、陸上と遊びとたまに勉強で大忙しのあんちゃん


こうして見ると、すっかり大きくなったなぁ



やりますなぁ


父親譲りのドヤ顔 爆笑




こちらも、やりますなぁ


釣り仲間のHさん。イナダに、40センチオーバーのアジもゲットっす



オレも、ぽぼんとイナダゲット




まん丸のでっぷりとしたイナダ


絶対、旨いぞ、コレ爆笑



この日は青物メインで狙ったから、ハリスは5号


だのに、そんなぶっといハリスに、時々、こんなデカアジが掛かってきました


あんちゃんは、41センチ。オレは37センチ


お腹の中は、脂肪がたっぷり詰まってたぁ


ベットベト爆笑



この日のタックルは、、、


190MHは、よく使う170MH よりも少し長いので、潮が速い時とかやりやすいデスね
イナダの引きなどなんのそのってなゲームロッドです

リールは、小型両軸。道糸は、PE2号

ビシは、サニーの60号。1.5mmクッションゴム20センチ。ハリス5号4.5メートル2本バリ。針は、グレバリ10号や伊勢尼11号などなど

エサはオキアミとイカタンを使いましたグッ


2人分の釣果で、持っていったクーラーボックスは、ほぼ満タン


イナダ7本とアジを3匹キープ


しっかり保冷して、持ち帰りました♪


そうそう、お隣さんはワラサとショゴも釣ってましたよグッグッジョブ



いつでも、どこでも、すぐに寝られる


うまそうに、ポリポリ、ポリポリとじゃがりこ食ってると思ったら、もう寝てる


高校生って、いいなぁ。オレも戻りたいなぁ


やっぱり釣りは楽しいらしいから、また連れてってやるべ