全国五千万人の沖釣りファンの皆様、こんにちわ


時に沖釣り探偵Kの仮面ライターKでございマス


寒い季節になりましたが、沖釣り楽しんでますか?



隔週刊つり情報、1月1日号、新刊が発売されましたキラキラ


ぺらべらっと後ろの方からめくっていただきますと、


おっと、イカ先生が出てきたら行き過ぎですぞっアセアセ



私の連載、沖釣り探偵Kが出てまいりますニコニコ


今回の調査は、



オモック、再び!


これまたたくさん仕込んで挑みました



相変わらず盛況な大原港。たくさんの船で賑わっています


今回は、大原港の勇盛丸にお世話になりましたキラキラキラキラキラキラ



素晴らしい日の出からの




監察官Kの車にカモメ爆弾 笑


という一日 笑笑



帰宅後のビールは苦かったけど、いい取材になったと思います。お世話になった勇盛丸は、釣り人の遊び心を満喫させてくれる船宿です。そんなところも感じていただけると思うので、ぜひぜひ、ご一読下さい照れ


今回は、K流ではありますが、オモックの作り方も解説してあります!


オモックを使った釣りは、すごーく楽しいと思います。私はすっかりハマってます


皆さんもトライしてみて下さいねグッ
ひょんなことから(まあ、なにがひょんなのかはさておき)、3キロ級のワラサを手に入れました


手に入れた、ということは、釣ってきたってことなんですが、諸般の事情により、いつどこでとかは、省きます爆笑


こんにちわ


改めまして、釣魚料理大好きな、仮面ライターKデス



んで、仕事があったんで、内臓だけ抜いて、ちっとの間冷蔵庫でオネンネしていただいていました




Twitterにもあげましたが、、、


ワラサちゃん、おはようございますラブ


丸々してますが、、、


この魚は、いろいろな面で、捌いてみるまでわかりません


いろいろとは、、、

・脂が乗ってるか、乗ってないか
・ブリ線虫がいるか、いないか

、、、ってなことです



まずは、柳刃包丁でウロコを削ぎ落としまして、



ヘビの抜け殻みたいで、ちっとキモいですなアセアセ


んで、解体して、頭、カマ、身、アラと切り分け、料理に合わせて、パーツわけします


今回、尾の身の方はぶつ切りにして、焼肉のタレに漬けてから冷蔵庫にぶっ込んでおきました
オレがいない今夜、片栗粉がまぶされて揚げられ、家族のおかずになります



さてさて、捌いたワラサちゃん!


おかげさまで、ブリ線虫はおらず、脂もまあまあ乗ってました



ひとまず、、、



ど定番の刺身


オイチーデス 生ビール




続いて、インスタにもあげましたが


ワラサの胡麻ネギ塩


塩をして少し置いたワラサに、小ネギ、白ゴマ、胡麻油をあしらった肴デスグッ


レモンサワーに合うんだな、コレが



塩をして、少しおき、しっとりさせたヤツが好きです


スダチを搾ったり、柚子の皮を振ったりすると、なお美味しいんデスなっ


胡麻油は、香りの高い、少しいいヤツを使うとよいです♪



んで、ここまでは、昨晩の肴なんですが


今朝は、朝っぱらから、、、


ドドーーーーンと



ワラサのカブト焼き


コレで今日も仕事が頑張れますチョキ


釣ってきた魚はやっぱり旨いね!
ワラサちゃん、釣られてくれてありがとう




そうそう、わたくし、仮面ライターK


Twitterとインスタも仮面ライターKでやってますんで、みんな、フォローしてね鳥


沖釣り師のバイブル 笑


つり情報12月15日号が発売されました


15日号は、連載、カマちゃんの船宿探訪掲載号デス


今回は、わが地元金沢区にある金沢八景、野島のあさなぎ丸へ出かけてきました


みんな、見てね!読んでね!



燃えるようにのぼる朝日を遠くに眺めつつ、どんな記事にしようかな?どんな記事になるかな?とワクワクしながら取材へ行ってきたことを思い出します


船宿探訪の取材は、いつも一人で出かけます


カメラマンもやりつつ、ネタもしっかりと自分で拾わなければなりません。んで、ちょいちょい、合間で釣りしてます爆笑


船長やお客さんからいろんな話が聞けるので、いつも勉強になるのねグッ


ありがたや、ありがたや



カメラやったり、話し聞いたり、カメラやったり、釣りしたり


とまあ、いつも船上ではドタバタですが、今回はお魚さんにも恵まれまして



こんなにたくさん釣らせていただきました♪


あら、うっかり 笑


奧澤船長、ありがとうございました



一通りの撮影を終えて



野島をぷらりと散歩


朝方、空を燃やしていたお日様は、もう平潟湾の向こうへ沈もうとしています



伊藤博文の別荘前の松の木は、野島のシンボル



海苔ヒビが入って、野島の海岸はすっかりいい雰囲気デス


渡り鳥も少しずつやってきて、あー、もーすぐ冬だなって感じ


ちょーどこの頃、野島の運河にアジがまわっていて、岸辺はたくさんの釣り人で賑わってました



南蛮漬けにちょーどいいサイズのジンタアジ


オレもちょいと釣って、ご相伴にあずかりました♪


いい一日になったなぁ、なってたなぁ、この日も


さあ、今日もいい一日になりますよーにニコニコ
釣り人なんで、まあ、当たり前のように新鮮な魚が手に入るわけですな


で、お刺身なんて、これまた当たり前のようにこしらえて食べるわけです


見た目も自分好みで盛り付けて、美味しく食べたいんですね


で、オレの場合、小皿にこじんまりと盛り付ける刺身が好きなんです



あしらいも地味にそえつつ



せめてシソは、敷こうよ♪みたいな、緑は意識して盛り付けます 笑


時には



ポン酢にどぶ漬けした刺身や



胡麻塩ネギ和えにして、胡麻油で風味付けしたりします


んで、どれも小皿で楽しむことが多いです♪


小皿とか豆皿とか、大好きなんですね


ちなみに、これらはどれも、オレの晩酌用の、オレのための、オレだけの肴です 笑


たまに、少し大きめの皿に盛ることもあって、


一人前には多くなっちゃうんで、やっばり小皿の方がいいな〜



年末になり、陶器屋さんにもセールがあります


久々に、お皿でも買いに行こうっと♪
またまた新刊発売されております



つり情報12月1日号


今回の表紙は、オレのパートナーである監察官KことエディターKが撮影したマダコです


いい写真デスなぁグッ




後ろの方をペラペラっとめくり、



イカ先生のページをサラッと飛ばすと 笑



オレの連載、帰ってきた沖釣り探偵Kが現れます


今回のテーマは、東京湾のマサバ!興味深い内容になっていると思いますので、ぜひご一読ください


お世話になったのは、鴨居大室港の五郎丸



シークールキャリーに荷物積んで、京急で行ってきました♪



のんびりとした船宿で、とりあえず船宿のテーブルで朝ご飯しました♪


日の出から日没まで、がんばってきましたよ〜



この春、A.T.LAB からグラスソリッドのロッドがリリースされたので、今回はそれで釣ってきました


グラスだけに重さがありますが、普段カーボンの竿ばかりで釣りをしているせいか、新鮮で楽しい釣りになりました


グラスならではのしなやかさと粘り、釣りやすさを感じましたね。なにげに遠征釣りや島周りの船の船長から一目置かれていて、船宿レンタルや予備竿にする人も多いとか


超お手頃価格なので、興味がある方はチェックしてみて下さい
↓↓↓



この日の詳しい模様は誌面をご覧いただくとして



連日の取材と編集部の引越し(引越しでは、まったく活躍していなかったとの噂)でお疲れの監察官K


一通り撮影が終わったところでおっちんでました


ご苦労様でございます



午後船からあがってくると外はすっかり真っ暗



新しく取り替えられた五郎丸の看板がいい雰囲気をかもしてましたグッ


かもめ団地からバスで浦賀駅へ



もう、こんな時間かぁ、、、


ということで



スカッと系のハイネケンで1人乾杯生ビール


どんな風に記事をまとめようか、のんびり考えながら家路につきました


電車釣行のこのゆるりとした時間は、本当にいいもんです。最近は、車で釣りに出かける機会がめっきり減ってきました



マサバの取材ですが、五郎丸の本命はこの幅広なマアジです


うまいんだな、コイツがラブ



さっそくお造りにして



醤油にチョンチョンしました♪


くーー、やべーな、おいっ!


五郎丸の皆さん、そして県の水産技術センターの皆さん、大変お世話になりました