ちょっと寄っていこう!2 -18ページ目

Amazonのマーケットプレイスのキャンセルリクエスト依頼が届いた

お久しぶりでございます。

 

最近AmazonのマーケットプレイスからPS2のゲームを注文したんですよ。

でその注文から2日後、「注文完了時(注文番号)に予期しない問題が発生しました」というタイトルのメール。

 

要約するとこうです。

 

システム遅延で在庫なくなったよ!

キャンセル依頼はそっちでしてね!

キャンセル処理が終わると自動返金されるよ!

 

と言った内容ですね。

 

で、キャンセルリクエストしないといけないのかな?

 

と思ってキャンセルリクエスト送ってからふと思ったんですよ。

 

購入者なんにも悪くないのに自己都合でキャンセルリクエスト送ったら購入者が悪者になるんでないの?って

 

ちょっと調べてみたらAmazonでは在庫なしによるキャンセルは購入者にキャンセル依頼を送ってはいけないことになっています。↓

 

 

 

こちらのURL先に「注: 在庫がなくて出荷できず、注文をキャンセルする必要がある場合は、理由に在庫切れを選択してください。購入者に連絡して、キャンセル依頼の送信を依頼することはしないでください。

 

となっている部分が該当いたします。

 

キャンセルリクエスト購入者に依頼するの禁止なんじゃん!

 

キャンセルリクエストは送ってしまったけどやっぱり納得いかない!

 

と言うことでAmazonのキャンセルリクエストからメッセージ送信サポート?にまでチャット形式で進めてメッセージを送りました。

 

現在返事待ちです。

 

返事来ましたら記事更新いたしますね。

 

返事来ましたので追記です。

 

と言うわけで返信来ましたねー

 

まさか1日経たずに来るとは対応早くてありがたいことです。

 

お店側のの返信メールは返金処理完了のお知らせと支払い方法によって返金がどうなるかと言った内容のメールでした。

 

また、出品者側のメール内容からはどちら都合でキャンセルになったのかは判らない状態でしたね。

 

ただもうすでにキャンセルリクエストはされているといったような内容でした。

 

丁寧にお詫びのメールをいただきましたが、腑に落ちない点もありますね。(キャンセル依頼はしないように要請されてる件についてお伺いしたのですが一切の釈明などはなし)

 

まあショップのアカウントに傷を付けたくない、が大きな理由だとは思いますけどねー(購入者側よりかなり厳しいらしいです)

 

だからと言って在庫なし→キャンセルリクエストは購入者側からやるといった流れに持っていくのは悪質ですね。

 

何も知らなければそのままキャンセルリクエストは購入者都合になってしまい、購入者のアカウントに傷がつくわけですから。

 

 

Amazonからもすぐにキャンセル連絡のメールが届きましてそちらで出品者都合のキャンセルと言うことになっていたのを確認できました。↓

 

 

 

いやー、キャンセルリクエスト後でも諦めずに出品者様にメール送ってみるもんですねー。

 

購入者都合でキャンセルリクエストをするとAmazon側からの何らかのペナルティの対象になる可能性も否定出来ませんしねー

(確実に購入者都合のキャンセルは評価下がりますが)

 

こちらは商品在庫があると思って注文したのに在庫なしでガッカリしている所へキャンセルリクエストそのまんましたら更にAmazonからの評価下がるとか何の落ち度もないのに購入者だけ痛い目見るっておかしいですよねー。

 

と言うわけでもしキャンセルリクエスト依頼がが来ても素直に従わないで下さい。

 

ここからはキャンセルリクエスト依頼が来た場合の対処方法を載せておきます(2021年6月20日現在の情報となります)

 

まずはメッセージ下の方にずずいと進みます。

 

 

↑あやしげなアクティビティレポートと言うところをクリックします。

 

 

 

こんなページが開くので「」にチェックをいれてメッセージを報告しましょう。

 

もちろん私もここから報告入れました。

キャンセルリクエスト送った後に気付いたんですけどやらないよりはマシかなと・・・。

 

そして出品者には購入者にキャンセルリクエストを送ってはいけない事になっていることを指摘し、キャンセルリクエストは出品者都合で行うべきだと主張しましょう。

 

それからうちの場合はAmazonのメッセージセンターからはあやしげなアクティビティレポートが表示されなかったのでその場合はご自身のAmazon登録済みのメールアドレスに届いたメッセージの下の方に多分あると思いますのでそちらから送ると良いと思います。

 

出品者に連絡を取る場合はメッセージから返信をするか、注文履歴から注文の問題→その他→出品者に問い合わせるから行けると思います。

 

自分はキャンセルリクエストからいける「出品者メッセージアシスタント」とか言うところから送ったのですが、送ったメッセージがメッセージセンターからすべて確認できなかったのでメッセージセンターから返信を再度送っています。(確認したら遅延していたようでメッセージ2通とも送られていました)

 

そして送ってから気づいたのですがURLは消去されてしまうようです

 

URL先とかに悪質なウイルスとか仕込んだりとかもありえなくはないのでセキュリティの観点からは良いんでしょうけど。

 

文章の引用をしておいて本当に良かったと思います。

URL先のとおり購入者にキャンセル依頼することは禁止になっていますよ!と送ったので意図は伝わっていると思います。

 

あとここからは愚痴と言うか思ったことを。

 

読みたくない方はスルー推奨です。

 

一応スクロールしないと読めないように長めに改行はしておきますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではここから

 

システムの遅延で在庫がなかったという出品者のメール

 

これ絶対ないとは言い切れないんですけど出品者側が在庫無かった事を都合よく言い訳してるように感じます。

 

理由としては

 

・他にも出品者がいる中で値段がそれなりに高い出品者を選んで購入(コンディションは同じ「良い」中でわざわざ高い出品者を選んでます=売り切れに備えてる訳ですね)

・他の出品者の同商品は同じ値段帯含めて売っている=すぐに売れるものではない

・注文が被って在庫切れになることなんて稀(システムの遅延って多分これの事ですよね?注文が被ってしまうような人気商品ではない)

 

という以上の理由から単に在庫ミスだったとしか思えないんですよね。

 

ちなみに同等商品の別バージョンは普通に元気に販売してらっしゃるのでこちらと在庫間違えた説もちょっとあるんじゃないかと思ってますw

 

以上これで愚痴と言うかもやもやしたこと終わり!

 

 

 

Craft The World のFPSを非表示にする方法

ご無沙汰しております。

 

本日はCraft The World というゲームについてです。

 

※SteamのWindows版になります。

MacOSでも動作しますが当方MacOSは所持しておりませんのでWindows版のみと言うことでお願いします。

 

 

先日久々に起動した所、FPSが常に画面左上に張り付いてましてゲームする時にアイコンとかと被って気になってたんですよね。

 

DLCがいつの間にかいっぱい出てる・・・(自分が買った時は1つもなかった・・・)

 

 

 

でまあ↑のこれを何とかしたい。

 

と言うわけで何とか出来ました。

 

やり方は

 

 

C:\Users\***\AppData\Roaming\dekovir\crafttheworld

上記フォルダ内にあるconfig.xmlをメモ帳などで開きます。

 

 

 



↑の画像のように


 <fps value="true" />

となっている部分を↓

 <fps value="false" />

のように書きかえて保存する。

 

これだけです。

 

と言うわけで書きかえして起動してみました。↓

 

 

はい、消えました。

 

こんな感じで簡単に消すことが出来ました。

 

 

 

え?上記フォルダが見つからない???

 

えー実はAppDataは「隠しファイル」になってましてパソコンの設定をデフォルトのまま使っていると表示されません。

 

表示の仕方はこんな感じです。↓

 

 

 

①適当にフォルダ開いて表示タブに切り替えます

 

②表示/非表示をクリックします。

 

③するとメニューが表示されますので「隠しファイル」の部分に☑チェックを入れるだけです。

 

以上です。

 

 

それではまた。

 

 

 

 

 

 

 

Windows 10で古いゲームがまともに動かないのでなんとかしてみた

Windows 10で古いゲームのティル・ナ・ノーグ シリーズがまともに動かないのでなんとかしてみた

 
と言うお話です。
 
えー、かなりお久しぶりになります。
みなさま元気にお過ごしでしょうか?
 
今日は久々にティルナノーグが遊びたくて家に置いてあった3・4・5とインストール&起動を試してみたのですが・・・。
古すぎてインストールすら許されないのが・・・。
で思い余って「ティル・ナ・ノーグV [SSBセレクト]」というものが発売されていることを知り買いました。↓
 
 
が!
インストーラーは普通に動くし電池ソフトも大丈夫、なのにまともにゲームが動かない状況でして。
画面右下が見切れてしまい、操作選択のボタン?が見えなくなってしまうのです・・・・。
で結局遊べないなぁとこちら封印しました(;^_^A
 
 
それでもあきらめ悪く色々試した結果動作しました。
 
ここからが本題のゲームインストールから遊べるまでの記録です。
 
まずは共通の下準備です。
 
インストール出来ない場合
 
①インストーラーを起動→タスクマネージャー→インストールしたいsetup.exeを探し詳細の表示をクリック
②待機チェーンの分析をクリックして起動を妨げているアプリを終了する
 
※デュクシ様のブログ記事「昔のPCゲームのインストーラーが起動しないのを解決する方法」を参考にしております。
上記、記事は現在削除されています。
 
 
起動出来ない場合
 
普通には起動出来ないのでまずはデジタルドライバの著名をします。
①Windows8版相当のsecdrv.sysを用意する。
 ↑これ多分普通には用意出来ないと思いますのでここのサイトにある「SecDrvMagicalPig」を入手して生成したほうが早いかと思います。
 
②secdrv.sysを入手したらデジタル著名を行います。
著名出来たら「C:\Windows\System32\Driver」に移動させます。
※自己著名の方法は下の方にあります
 
③Windowsをテストモードで起動します
やり方については2つ
1.コマンドプロンプトを管理者権限で起動し、「bcdedit /set TESTSIGNING ON」と入力して実行して再起動します。
すると右下に小さくテストモードと表示されます(念のためテストモード時はオフラインで遊ぶようにした方がいいかもしれません)
もとに戻す際は同じくコマンドプロンプトで「bcdedit /set TESTSIGNING OFF」と入力して実行し再起動で通常モードになります。
 
2.こちらの「TestSigningBird (bcdedit /set testsigning on / off)テストモードへの切り替え ツール」を使用して遊ぶときにはテストモードオン、元に戻す時にはオフに簡単に切り替えられます。
 
自己著名の方法
 
1.Visual Studio Community2015Windows 10 SDKをダウンロードしてインストール
 
2.適当なフォルダに入手したsecdrv.sysをコピーします。(例 C:\test)
 
3.VS2015 x64 Native Tool コマンドプロンプトを右クリック→管理者権限で実行する
 
4.cd c:\testと入力しますこれで作業フォルダに移動しました
 
5."C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\bin\10.0.16299.0\x64\makecert.exe" -pe -r -ss my -n "CN=myTest" myTest.cerと入れます。
すると作業フォルダに「myTest.cer」が出来ていると思います。
これが証明書になります。
 
6.こちらを登録するのでコマンドプロンプトに
"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\bin\10.0.16299.0\x64\certmgr.exe" -add myTest.cer -s -r localMachine root
と入力して実行。
"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\bin\10.0.16299.0\x64\certmgr.exe" -add myTest.cer -s -r localMachine trustedpublisher
と入力して実行。
"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\bin\10.0.16299.0\x64\signtool.exe" sign -v -s my -n myTest secdrv.sys
と入力して実行。
3つとも実行後、Succeededと出ていれば成功しています。
 
以上で下準備完了です。
 
後はテストモードで起動した後にsecdrv.sys ON/OFF 切り替えツールを使用してsecdrv.sysの有効をするだけです。
 
参考サイト:天翔記さま、かわらしむさま
参考記事リンク:天翔記さま
                       ドライバをデジタル署名する方法
                       かわらしむさま
 
以上、参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。
 
ティルナノーグ3に関しては普通に動いたのですがゲーム内の動作がもっさりしすぎてちょっと遊べるレベルではないです。
Windows10proに付いている仮想PCを試そうとしたのですが、Windows7のインストールで止まってしまって(当時からあるインストール止まる問題)ちょっと検証出来てないです。
 
 
 

ティル・ナ・ノーグIV

 

 

 

インストール後↓を適用します。

 

 

無事に起動しました。

もし起動しない場合は先ほどのインストーラーが起動しない原因であったプログラムを終了させておけば起動するようです。

 

起動はしましたが・・・・

 

が!

 
こんな状況です↓
 
 
画像はティル・ナ・ノーグIV+パワーアップキットに特別版のアップデータを適用済みの状態での起動となります。
 
まずは画面が見切れるのをなんとかします
 
こちらのサイトにあるdgVoodoo2の最新版をダウンロードします(この記事記載時は2.71.3が最新版)
ビックリマークウイルスなどがたまに紛れてる事があるので要ウイルスチェックビックリマーク
 
※上記サイトのツールの使用は自己責任でお願いいたします。
 
ダウンロードして解凍したら中身の
・dgVoodooCpl.exe
・MSフォルダ内のx86フォルダの中身の4つのdllファイル
の合計5つのファイルをゲームをインストールしたフォルダに入れます。
 
ゲームを起動します。
 
はい、見切れているの治りました。
けれどテキストが大きすぎてはみ出ていますね(;^_^A
 
 
このテキストがはみ出ているのを何とかします。
 
①デスクトップで右クリック→ディスプレイ設定
もしくはスタート→設定→ディスプレイ
そこのテキストサイズを100%します
画像では175%になってますがこれを175%→100%にします。
 
するとこんな感じで文字がぴったりと収まるようになりました。
 
ゲームが終わった後はテキストのサイズを使いやすいサイズに戻せばOKです。
 
追記:デスクトップからテキストサイズ変更しなくても大丈夫でした。
↓の画像のように640×480の解像度で実行するにチェックを入れて起動でテキストサイズ治ります。
 
 
ティル・ナ・ノーグⅤ
 
こちらも4と同じようにdgVoodoo2を使います。
ただし普通には起動しないので上記の起動しない場合を参考にデジタル著名をし、テストモードから起動させます。
 
 
はい、こちらもテキストサイズがおかしいですね。
4と同じ方法でディスプレイ設定からテキストサイズを100%に変えてあげます。
 
するとこんな感じになります。
 
 
 
とこんな感じで昔のゲームが遊べるようになりました。
 
上記方法でサクラ大戦なども動作確認してます。
 
忘備録として久々にブログ書きましたがいかがでしょうか?
 
またしばらく浮上しないかも知れませんが(;^_^A
 
 
追記(2021/07.12)
 
上記、secdrv.sys ON/OFF 切り替えツールが何故か使用出来なくなってしまったので手動でオン、オフする方法を別の記事にあげています。
 
出来ない方はこちらも参考にしてください↓
 
 

 

 
フォローしてね!