聖心女子学院初等科・中等科・高等科 | asn同窓会

asn同窓会

同窓会の代行を行うASN同窓会支援ネットワーク

テーマ:
「4-4-4制」に基づく小中高一貫教育
聖心女子学院初等科・中等科・高等科では、「4-4-4制」に基づく小中高一貫教育を、2008年度に初等科から入学した児童生徒に対して提供している。聖心女子学院初等科・中等科・高等科では、以下のような小中高一貫教育区分を設定している。このような教育区分を設定した理由は、初等科の第4学年から第5学年にかけて思春期に入り、体格・知的発達・意識の面で成長の段階が異なるためであるこれを受けて、初等科第5学年及び第6学年の児童は中等科の生徒と同じ校舎で学習している。その一方、従来の6-6制の枠組みを併用する関係上、施設一体型の公立小中一貫校とは異なり、小学校第6学年修了時には小学校卒業式を行う。
ファーストステージ(初等科第1学年から初等科第4学年までの初等教育)-「基礎・基本の習得を大切に」セカンドステージ(初等科第5学年から中等科第2学年までの前期中等教育)-「定着・習熟で伸張させる」、教科担任制の導入・拡大
サードステージ(中等科第3学年から高等科第3学年までの後期中等教育)-「応用・発展で深化させる

初等科第5学年児童転入・編入試験の導入
聖心女子学院初等科では、第4学年で初等教育が修了し、第5学年から中等教育が開始されるので、2012年度以降、第5学年から児童24名を募集している。
転入・編入試験受験資格者は、原則として国立又は公立の小学校の第4学年の全課程を修了している者。
私立小学校に在籍中の第4学年の課程を修了している者は、第5学年の転入・編入試験を受験できない。ただし、親権者の転勤などで通学時間1時間30分以内に転居することが確定し、児童の転校を余儀なくされている場合は私立の小学校の第4学年の全課程を修了している者も受験できる。
聖心女子学院中等科入学試験は2013年度をもって終了し、聖心女子学院中等科においては2014年度以降は、帰国生対象生徒入学試験を除いて、生徒の募集は行わない。私立中学校で生徒募集を行わないのは、田園調布雙葉中学校に続いて2校目になる(休校を前提にした生徒募集を停止する事例を除く。)。
聖心女子学院高等科においては、生徒の募集は行わない
聖心女子学院初等科に入学し、又は第5学年に転入若しくは編入しなければ、聖心女子学院中等科・高等科に進学することはできない。

宗教行事
4月 始業ミサ
5月 聖マグダレナソフィアの祝日、聖母戴冠式
6月 みこころのミサ
7月 高等科3年黙想会 …グループに分かれて黙想の家に宿泊し、黙想を行う
10月 感ずべき御母の祝日、みこころ祭
11月 練成会、聖フィリピン・デュ・シェーンの祝日
12月 ゆりの行列、クリスマス・ウィッシング
2月 高等科3年卒業のミサ
3月 感謝のミサ

沿革
1909年(明治42年)竣工のヤン・レツル設計の校舎。1923年(大正12年)の関東大震災で倒壊。
1910年(明治43年) - 高等女学校設置認可
1947年(昭和22年) - 中等科設置認可
1948年(昭和23年) - 高等科設置認可
1966年(昭和41年) - 高等科定時制課程開設
1972年(昭和47年) - 二学期制実施
1974年(昭和49年) - 週5日制実施
1976年(昭和51年) - 高等科定時制課程廃止
2012年(平成24年) - 初等科第5学年転入編入試験を開始
2014年(平成26年) - 中等科募集を停止予定(小中高一貫教育制に移行)

クラブ活動
文化部
美術部
理化学部
生物部
地学部
家庭部
運動部
テニス部
バスケットボール部
水泳部
バレーボール部
ソフトボール部
卓球部
バドミント部
剣道部
陸上部
公演系
オーケストラ部
日本語演劇部
英語演劇部
ダンス部
軽音楽部

制服
冬服 ブレザー  
夏服 ベスト、ワンピース(盛夏服)

交通
東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線白金台駅 徒歩

主な出身者
皇后美智子(皇族)
寬仁親王妃信子(皇族) -初等科、中等科卒業
憲仁親王妃久子(皇族) -初等科、中等科卒業
麻生和子(日英協会理事、元総理大臣吉田茂三女)
浮田久子(平和運動家、日本平和学会元副会長)
辰巳芳子(随筆家・料理研究家)
内山孝子(元聖心女子大学学長)
緒方貞子(国際政治学者、元国連難民高等弁務官、国際協力機構理事長)
喜谷昌代(英国慈善団体MOMIJI代表、英国赤十字評議員)
曽野綾子(作家、日本郵政社外取締役)
長谷川智恵子(日動画廊副社長)
上村香子(女優)
川口晶(元女優)※高等科中退
蓮井禮子(華道家、一花創流家元)
岡庭加奈(西洋占星術研究家)
佐伯康子(国際政治学者、清和大学法学部教授)
安岡治子(ロシア文学者、東京大学教養学部教授)
井上絵美(料理研究家)
木村優子(元日本テレビアナウンサー)
安倍昭恵(総理大臣安倍晋三夫人)
中川郁子(衆議院議員、NPO法人ラ・テール代表、中川昭一妻)
渡嘉敷奈緒美(政治家、元衆議院議員)
福田美蘭(画家)
石原真理子(女優・後に堀越高校へ転入)
小笠原敬承斎 (小笠原流礼法宗家)
小野節子( 彫刻家・元世界銀行シニアアドバイザー。オノ・ヨーコ妹。祖父に安田財閥創始者安田善次郎)
田中ウルヴェ京(元シンクロナイズドスイミング選手)
細川珠生(政治評論家・品川区教育委員長)
長尾香里(NHK国際部記者・NHK海外ネットワークキャスター)
本間絹子(コピーライター)
長谷川暁子(日動画廊取締役常務)
馬衣真(馬へれん長女・中国料理研究家)
浜風愛(元宝塚歌劇団雪組娘役)※高校2年中退
麻生あくら(元宝塚歌劇団)※中退
真麻ひとみ(元宝塚歌劇団)
伊原凛(松本人志妻)
峰果とわ(宝塚歌劇団花組所属の男役)