2024年3月12日(火)の2
ルート的には、ここに書いた結いの辻よりも先に十念寺に行ったのですが、編集の都合で、十念寺については本日の3で書きます。
結の辻には、口を一文字に結んだ芭蕉と曽良がいました。
結の辻に俳句投句箱があったので、二句投句しました。他所への未発表の句、という条件があったので、どんな句を書いたかは伏せておきます。
曽良日記による芭蕉の七泊八日の須賀川滞在の記がありました。
案内板の内容はこちら
芭蕉の旅 おくのほそ道地図
俳句を書いた行灯があちらこちらにあります。
案内板の須賀川絵地図
絵地図に描かれた芭蕉と曽良
風流のはじめ館 本日は休館です。
須賀川市内のミュージアム的な施設、円谷英二ミュージアム、須賀川特撮アーカイブセンターなどはすべて火曜休館。実は円谷幸吉メモリアルホールはやっていたのですが、勝手に休みだと勘違いしていたし、ちょっと遠かったので、やっていても行かなかったかな。
須賀川宿と書いた立派な門をくぐると、
相楽等躬がお出迎え。
相楽等躬ゆかりの地
「風流のはじめ館が建つこの場所は、須賀川俳諧の祖相楽等躬のゆかりの地であり、相楽本家の子孫で ある定邦氏の協力を得て建設に至ったものである。」
軒の栗庭園(須賀川宿の本陣跡でもあります。)
可伸庵への行き方案内
ここにも芭蕉と曽良がいました。
市内あちこちに物語ボックスというものが設置されていました。郷土の偉人を紹介するものらしく、表紙が1枚、物語が4枚、計5枚の紙芝居形式で作られていて、須賀川市公式ホームページによると、市内24ヶ所に設置されています。
ここ、軒の栗庭園には、「芭蕉と相楽等躬」が設置されていました。
こちらをご覧ください。
松尾芭蕉と相楽等躬 (物語ボックス)
この後は、さっきの案内図を参考に、NTTの塔を目印に回り込むと、可伸庵跡へ行きました。
「おくのほそ道」を歩く旅 第21日目の3に続く
「おくのほそ道」を歩く旅 目次
「おくのほそ道」を歩く旅 目次2