皆さま、こんにちは!

 

今日はJR東日本イチの秘境路線である岩泉線から

岩手和井内(いわてわいない)駅の訪問記です。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c01210

 

今でこそ単式ホームが1本あるだけの棒線構造の岩手和井内駅ですが、

歴史を紐解くと面白い駅構造だったようです。

歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c01211

今回はそんな歴史を探りましたよ。

 

そもそも岩泉線は

現在の起点である茂市駅と現・三陸鉄道北リアス線の小本駅を結ぶ、

小本線の一部区間として開通した路線です。

小本駅の構内には岩泉線用の線路を敷く用地があるのは有名な話ですよね。

小本線は昭和16年に敷設工事が始まりましたが、

その理由は軍事施設の建設に必要な耐火粘土が付近で採れるから。

軍需拡大により小本線は突貫工事で工事が進められ、

茂市‐岩手和井内駅間は工事の着工からわずか一年後の

昭和17年6月に開通、

押角駅までの区間も昭和19年7月に開通したのでした。

この頃の岩手和井内駅には貨物の荷役施設があり、

多くの貨物列車が発着していたみたいですね。

 

岩手和井内駅の構内が広いのは、

ここに小本線の終着駅があった証だそうですよ。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c01215
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c01214

 

現在は運休中の岩泉線、

全線を踏破する列車はわずか3往復のみでした。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c01213

 

他にも当駅で折り返す区間列車が1往復設定されてますが、

岩泉線内の駅はすべて棒線構造なのが寂しい限り。

構内はこんな感じでした。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c01212

 

しかーし!

よく見ると線路に両開き分岐器があった形跡を発見。

国鉄時代末期まではこんな配線だったみたいですね。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c01216

岩泉線が開通するきっかけになった貨物輸送ですけど、

昭和47年に岩泉駅まで開通すると廃止されたとのこと。

直後に国鉄赤字83線に加えられまして…

 

そんな岩泉線が今日まで存続したのは奇跡だと思います。

土砂災害で運休中ですが次の奇跡も期待してますからね!

 

 

 

 


訪問駅リスト(JR線)

岩泉線

 

↑(茂市駅方面)

岩手刈屋駅(平成23年10月10日)

中里駅(平成23年10月10日)

岩手和井内駅(平成23年10月10日)

押角駅(平成23年10月10日)

岩手大川駅(平成23年10月10日)

浅内駅(平成23年10月10日)
二升石駅(平成23年10月10日)

岩泉駅(平成23年10月10日)

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!