ワールドカップではアルゼンチンに続いて、なんとブラジルまで敗退。
四強の顔ぶれが欧州勢だけでは何か物足りないと思うのは、
僕だけじゃないッスよね??
あうー(泣)
あ、そうそう。
昨日は久々にフットサルに興じた。
なななんとこれが半年ぶり。
考えてみれば去年の12月30日以来!!
ひどいねー。
運動不足にも程がある。
まーでも筋肉痛も心地よいというか、
今年は6月半ばまでほっとんど休日なかったからね。
全休なんてほんの数日じゃないかな。
その割に貧乏しているのは何故なんだろう??
ま、いいや。
いま少しだけ精神的余裕が出てきたというか、
ようやっと初校ゲラ戻しと「あとがき」も終えたので一段落かな。
あとは再校の確認か。
しかしまー何というか、
「近年の全体主義的傾向には虫酸が走る」とか言ってたら、
憲法9条について丸ごと一冊書くことになってしまって。
初の著書で、ですよ?
正直なかなか精神的にヘビーだったけど、
一方で面白かったな。
何だっていまさら戦争に反対するのかという個人的な思考がベースにあるんだけど、
正義感とか観念に酔って思いを吐くことはしたくない。
報道でなくエンタテインメント系とはいえ、記者の端くれとして。
そのへんで神経を使ったかな。
デリケートな問題だけに、余計。
ま、そんなスタンスだし、、、
私立の施設で何を教えようと自由なんでしょうから、
あんまりギャーギャー騒ぎたくないけど。
下記の記事には思わず「おゎ……」と声を漏らしてしまったな。
教育勅語、幼稚園で暗唱 「愛国心はぐくむ」と園長
大阪市の私立塚本幼稚園(淀川区、約230人)と私立南港さくら幼稚園(住之江区、約180人)が、年長組の園児約120人に、教育勅語を暗唱させていることが1日、分かった。
園側は「幼児期から愛国心、公共心、道徳心をはぐくむためにも教育勅語の精神が必要と確信している」と説明しているが、文部科学省幼児教育課は「教育勅語を教えるのは適当ではない。教育要領でも園児に勅語を暗唱させることは想定していない」としている。
(共同)
(2006年07月01日 16時26分)
6月23日は「慰霊の日」だ。
沖縄県ではこの日を「太平洋戦争において最も激戦地であった沖縄戦が終結した日」としている。
●慰霊の日について(沖縄県)
http://www.pref.okinawa.jp/mobile/handbook/a0304.html
実際にはその後も戦闘は続き、罪もない人々の命が奪われてゆく。2年前に放送されたNHK『その時歴史が動いた』では、下記の理由から9月7日を「沖縄戦終結の日」としている。
①沖縄県が、9月7日の降伏文書調印を、「沖縄戦の公式終結」としていること。
②同様に、沖縄県の施設である「平和の礎(いしじ)」では、沖縄戦の期間を「昭和20(1945)年3月23日から、9月7日」としていること。
③取材した中に、8月の末まで戦闘を続行していた方がいらっしゃいました。牛島司令官は自決する前に、最後まで戦うよう訓令していたため、「組織的戦闘」は終了しても、部隊ごとに抵抗を続けていたのです。
●その時歴史が動いた 第171回「さとうきび畑の村の戦争」(NHK)
http://www.nhk.or.jp/sonotoki/2004_03.html#sa
また本書でインタビューさせていただいた大田昌秀参院議員(前沖縄県知事)は、「日本が無条件降伏したあとも、米軍に取り囲まれながら(1945年)10月23日まで戦場にいました」と語っている。
あるいは比喩的というか情緒的かもしれないが、未だ遺骨収集や不発弾処理が続くことから、「沖縄戦はまだまだ終っていない」という見方もある。大いに「あり」だろう。
●まだ終わっていない沖縄戦…。(大田昌秀秘書ブログ)
http://blog.livedoor.jp/okinawamo555/archives/50572236.html
かように、「いつ沖縄戦が終結したか?」について正解を出すことは難しい。不可能と言ってしまってもいいだろう。ただ公には今日、6月23日が節目の日という事だ。
僕がこの日を強く意識するのは、実を言うと今年が初めてである。しかし漠然とではあるが、沖縄戦や基地問題に関心を持ち続けてきた。何故か? その理由は2つある。
ひとつは決して他人事でないから。観念で言うのではない。1977年9月27日に起きた出来事に端を発している。僕にとっては原点のようなもので、もちろん本書でも触れている。ま、ここでは置こう。
もうひとつは、マブダチの一人が沖縄で新聞記者を務めていること。小学生の頃からよく知る男が、地元紙の記者になってしまえば気にもなるでしょう。ここ何年か、ときどき彼と意見交換してきたことも僕に大きな影響を与えている。
そんな背景から、『憲法9条の逆襲!』では沖縄にかなりこだわっているのだ。
だから実を言うと、できれば今日この日までに刊行できればと思っていたのだけど……。全っ然間に合いませんでしたねぇ。いや、もっと前なんか「5月3日(憲法記念日)までに出すにはいつまでに書き上げればいいのかしら!?」なんて思ってもいたりして。タハハ
でも時間をかけただけ、「読みやすいけど読み応えアリ」という理想に近づけることができた。はず。
と、自分のズッコケ話はこれくらいにして。
あ、ブラジル戦みるから寝坊したりもするのだけど、、、
とにかく本日正午は南方に向かって黙祷を捧げようと思う。
沖縄県ではこの日を「太平洋戦争において最も激戦地であった沖縄戦が終結した日」としている。
●慰霊の日について(沖縄県)
http://www.pref.okinawa.jp/mobile/handbook/a0304.html
実際にはその後も戦闘は続き、罪もない人々の命が奪われてゆく。2年前に放送されたNHK『その時歴史が動いた』では、下記の理由から9月7日を「沖縄戦終結の日」としている。
①沖縄県が、9月7日の降伏文書調印を、「沖縄戦の公式終結」としていること。
②同様に、沖縄県の施設である「平和の礎(いしじ)」では、沖縄戦の期間を「昭和20(1945)年3月23日から、9月7日」としていること。
③取材した中に、8月の末まで戦闘を続行していた方がいらっしゃいました。牛島司令官は自決する前に、最後まで戦うよう訓令していたため、「組織的戦闘」は終了しても、部隊ごとに抵抗を続けていたのです。
●その時歴史が動いた 第171回「さとうきび畑の村の戦争」(NHK)
http://www.nhk.or.jp/sonotoki/2004_03.html#sa
また本書でインタビューさせていただいた大田昌秀参院議員(前沖縄県知事)は、「日本が無条件降伏したあとも、米軍に取り囲まれながら(1945年)10月23日まで戦場にいました」と語っている。
あるいは比喩的というか情緒的かもしれないが、未だ遺骨収集や不発弾処理が続くことから、「沖縄戦はまだまだ終っていない」という見方もある。大いに「あり」だろう。
●まだ終わっていない沖縄戦…。(大田昌秀秘書ブログ)
http://blog.livedoor.jp/okinawamo555/archives/50572236.html
かように、「いつ沖縄戦が終結したか?」について正解を出すことは難しい。不可能と言ってしまってもいいだろう。ただ公には今日、6月23日が節目の日という事だ。
僕がこの日を強く意識するのは、実を言うと今年が初めてである。しかし漠然とではあるが、沖縄戦や基地問題に関心を持ち続けてきた。何故か? その理由は2つある。
ひとつは決して他人事でないから。観念で言うのではない。1977年9月27日に起きた出来事に端を発している。僕にとっては原点のようなもので、もちろん本書でも触れている。ま、ここでは置こう。
もうひとつは、マブダチの一人が沖縄で新聞記者を務めていること。小学生の頃からよく知る男が、地元紙の記者になってしまえば気にもなるでしょう。ここ何年か、ときどき彼と意見交換してきたことも僕に大きな影響を与えている。
そんな背景から、『憲法9条の逆襲!』では沖縄にかなりこだわっているのだ。
だから実を言うと、できれば今日この日までに刊行できればと思っていたのだけど……。全っ然間に合いませんでしたねぇ。いや、もっと前なんか「5月3日(憲法記念日)までに出すにはいつまでに書き上げればいいのかしら!?」なんて思ってもいたりして。タハハ
でも時間をかけただけ、「読みやすいけど読み応えアリ」という理想に近づけることができた。はず。
と、自分のズッコケ話はこれくらいにして。
あ、ブラジル戦みるから寝坊したりもするのだけど、、、
とにかく本日正午は南方に向かって黙祷を捧げようと思う。
あれれれっ?
ここへ来てブラジル代表のパレイラ監督が「絶対に勝たなければいけないというわけではない」とおっしゃっているそうで。
●ブラジル・パレイラ監督「勝たなくてもいい」
http://wc2006.yahoo.co.jp/hl?c=event&a=20060622-00000110-sph-spo
もしかしてもしかするかも??
いやいや。
ブラジル相手に2点差以上つけて勝つチームが地球上に存在するもんか!
でも、もしかして。。。
今晩というか明朝は近所の焼鳥屋さんで観戦するつもりなんだけど、
敢えて願掛けてコレ着て行こうかしら。

オウンゴールプリーズ!!!
え、そんなん侍じゃないって?
しかもこう古くちゃ御利益もないか……。ロマーリオて!(笑)

まーでも何というか、ブラジルの楽しいサッカーに対してね。
最後まで諦めず、泥臭く、100%ファイトして見せてくれれば満足です。
今度は夜の試合だし、前の2試合みたいにバテないで。ね。
そうそう。
あっちこっちで「炎天下の試合」であることについて妙だとの記事が見られるけど、この件についてはビデオジャーナリスト神保哲生さんのブログが決定版じゃないかと!!
●何だ、最初から「テレビのための試合時間の変更」は公然だったのですね
http://www.jimbo.tv/commentary/000274.php
何つーか、そのせいで日本代表がオーストラリアに逆転されたとか、
クロアチアを攻めきれなかったとか言うワケじゃないけど。
暑かったのは相手も一緒だしね。
でもやっぱ、シラケるよね。
もうテレビで「ガンバレ日本代表~」なんてやってても信じないぞ!(苦笑)
さてさて。
今日、アメーバブックス編集部から『憲法9条の逆襲!』の初校ゲラが届きましたヨ。
こいつを一週間以内でチェックして「あとがき」書いて編集部に戻す予定。

と、一緒に同社の新刊『イラクと自衛隊ブログ』も戴いちゃった。
>
新聞社のカメラマンとしてサマワに赴いた岡本宏さんのブログを書籍化したもの。
あら。6月20日発売って、ちょうど陸自撤収が正式発表された日じゃん!
考えさせられるものがありますなぁ。。。
『憲法9条の逆襲!』と併せて読んでいただけると幸いです。
とゆーことで・・・・・・

(若干ブレてますが)
ナハハ
締まっていこー!!
ここへ来てブラジル代表のパレイラ監督が「絶対に勝たなければいけないというわけではない」とおっしゃっているそうで。
●ブラジル・パレイラ監督「勝たなくてもいい」
http://wc2006.yahoo.co.jp/hl?c=event&a=20060622-00000110-sph-spo
もしかしてもしかするかも??
いやいや。
ブラジル相手に2点差以上つけて勝つチームが地球上に存在するもんか!
でも、もしかして。。。
今晩というか明朝は近所の焼鳥屋さんで観戦するつもりなんだけど、
敢えて願掛けてコレ着て行こうかしら。

オウンゴールプリーズ!!!
え、そんなん侍じゃないって?
しかもこう古くちゃ御利益もないか……。ロマーリオて!(笑)

まーでも何というか、ブラジルの楽しいサッカーに対してね。
最後まで諦めず、泥臭く、100%ファイトして見せてくれれば満足です。
今度は夜の試合だし、前の2試合みたいにバテないで。ね。
そうそう。
あっちこっちで「炎天下の試合」であることについて妙だとの記事が見られるけど、この件についてはビデオジャーナリスト神保哲生さんのブログが決定版じゃないかと!!
●何だ、最初から「テレビのための試合時間の変更」は公然だったのですね
http://www.jimbo.tv/commentary/000274.php
何つーか、そのせいで日本代表がオーストラリアに逆転されたとか、
クロアチアを攻めきれなかったとか言うワケじゃないけど。
暑かったのは相手も一緒だしね。
でもやっぱ、シラケるよね。
もうテレビで「ガンバレ日本代表~」なんてやってても信じないぞ!(苦笑)
さてさて。
今日、アメーバブックス編集部から『憲法9条の逆襲!』の初校ゲラが届きましたヨ。
こいつを一週間以内でチェックして「あとがき」書いて編集部に戻す予定。

と、一緒に同社の新刊『イラクと自衛隊ブログ』も戴いちゃった。

新聞社のカメラマンとしてサマワに赴いた岡本宏さんのブログを書籍化したもの。
あら。6月20日発売って、ちょうど陸自撤収が正式発表された日じゃん!
考えさせられるものがありますなぁ。。。
『憲法9条の逆襲!』と併せて読んでいただけると幸いです。
とゆーことで・・・・・・

(若干ブレてますが)
ナハハ
締まっていこー!!
テポドン2号とか陸自のイラク撤退とか騒がしいですな。
もちろんどっちも気になります。
特に切羽詰まってるのは前者か(後者も詰まりっぱなしだろうけど!)。
マジ「北」とか意味わかんねーですよ。
でも、そうかといって「ミサイルにはミサイルを!」とは思わないね。
あんな奴等と同じ土俵に立ちたくないもの。
え、じゃあヤラレっぱなしかって?
そりゃ嫌ですよ。
嫌なんだけど、
じゃあ仮に9条書き替えてアメリカみたいに先制攻撃したらどうなるか。
あんな奴等の前に民衆が死んじゃうワケでしょ。たぶん。
で、大義名分も立ったことだし晴れてテポドン発射だ。
僕ら日本の民衆もヤラレちゃうという、くだらない話。
特に米軍施設周辺の人たちは大変だよ。
え、米軍が守ってくれるから大丈夫だって?
だといいけどねぇ。。。
6月18日(日)、東京新聞の1面トップはこんな記事だった。
米、通信網から海自排除
ハワイ沖のミサイル防衛実験
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kok/20060618/mng_____kok_____005.shtml
日米合意した米軍再編で、ミサイル防衛(MD)について「緊密な連携」が明記されたにもかかわらず、米側が日本側に軍事通信衛星の使用を認めていないことが分かった。北朝鮮が「テポドン2号」の発射準備を進める中、今月下旬、米国が行う海上配備型迎撃ミサイル(SM3)による迎撃実験に参加する海上自衛隊のイージス護衛艦「きりしま」は、米側と情報交換できないまま終わることになる。
迎撃実験はハワイ沖で行われ、カウアイ島から発射される模擬の中距離弾道ミサイルを米海軍のイージス巡洋艦「レークエリー」が探知、同「シャイロ」がSM3で迎撃する。探知した弾道ミサイルの航跡情報は米国の軍事通信衛星「ミル・サット」を通じて共有されるが、「きりしま」は米軍の通信ネットワークから外され、単独でミサイル航跡を追尾する。
日米のイージス艦はともに「リンク16」と呼ばれる大容量の戦術交換システムを搭載し、本来なら艦同士の情報交換も可能。しかし、米軍はMDについて「ミル・サット」経由を決めている。「きりしま」が「ミル・サット」を利用するには米側の許可と秘匿通信解除装置や新たな通信装置の搭載が必要だが、いずれも実現の見通しはたっていない。
海自のイージス護衛艦は一九九八年、北朝鮮が三陸沖に向け発射した「テポドン」を探知した実績があり、「きりしま」が模擬弾道ミサイルを探知するのは確実視される。実験参加の意味は、多額な費用がかかるため各国が米国主導のMDに消極的な中で、日本が参加している事実をアピールすることに狙いがあるとみられる。
しかし、近海にいながら米軍の情報ネットワークから外される「きりしま」の迎撃実験への参加は、米軍再編にうたわれた「緊密な連携」とは程遠い。
米側は日本がイージス護衛艦を建造する際、艦隊防空に優れたイージス・システムは提供したものの、陸・海・空・海兵隊をつなぐ全米軍ネットワーク「IBS」に加わることは禁じた。良好な日米関係下にあっても情報供給は制限されているのが実情だ。
このため、米軍再編に盛り込まれたMD関連装備のうち、米国がこの夏までに青森県の航空自衛隊車力分屯基地に設置するXバンドレーダーが探知する情報がどんな形で日本に提供されるかも不透明。米国が日本を米本土を守るための便利な“出城”として利用するにとどまる可能性もある。
…………“出城”かよ。ハハ、まいったね。
小学生のとき愕然とした「不沈空母」発言を思い出すよ。
後で調べたらご本人は発言してないって否定したそうだけどさ。どぉうだか。
ほんと。
「日本はアメリカ51番目の州」なんて見方もあるようだけど、
そんな上等なモンじゃないよね。
そういえば今日は今日で「牛肉輸入再開、日米が合意へ」なんて記事を見かけたな。
はァ。。。
もちろんどっちも気になります。
特に切羽詰まってるのは前者か(後者も詰まりっぱなしだろうけど!)。
マジ「北」とか意味わかんねーですよ。
でも、そうかといって「ミサイルにはミサイルを!」とは思わないね。
あんな奴等と同じ土俵に立ちたくないもの。
え、じゃあヤラレっぱなしかって?
そりゃ嫌ですよ。
嫌なんだけど、
じゃあ仮に9条書き替えてアメリカみたいに先制攻撃したらどうなるか。
あんな奴等の前に民衆が死んじゃうワケでしょ。たぶん。
で、大義名分も立ったことだし晴れてテポドン発射だ。
僕ら日本の民衆もヤラレちゃうという、くだらない話。
特に米軍施設周辺の人たちは大変だよ。
え、米軍が守ってくれるから大丈夫だって?
だといいけどねぇ。。。
6月18日(日)、東京新聞の1面トップはこんな記事だった。
米、通信網から海自排除
ハワイ沖のミサイル防衛実験
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kok/20060618/mng_____kok_____005.shtml
日米合意した米軍再編で、ミサイル防衛(MD)について「緊密な連携」が明記されたにもかかわらず、米側が日本側に軍事通信衛星の使用を認めていないことが分かった。北朝鮮が「テポドン2号」の発射準備を進める中、今月下旬、米国が行う海上配備型迎撃ミサイル(SM3)による迎撃実験に参加する海上自衛隊のイージス護衛艦「きりしま」は、米側と情報交換できないまま終わることになる。
迎撃実験はハワイ沖で行われ、カウアイ島から発射される模擬の中距離弾道ミサイルを米海軍のイージス巡洋艦「レークエリー」が探知、同「シャイロ」がSM3で迎撃する。探知した弾道ミサイルの航跡情報は米国の軍事通信衛星「ミル・サット」を通じて共有されるが、「きりしま」は米軍の通信ネットワークから外され、単独でミサイル航跡を追尾する。
日米のイージス艦はともに「リンク16」と呼ばれる大容量の戦術交換システムを搭載し、本来なら艦同士の情報交換も可能。しかし、米軍はMDについて「ミル・サット」経由を決めている。「きりしま」が「ミル・サット」を利用するには米側の許可と秘匿通信解除装置や新たな通信装置の搭載が必要だが、いずれも実現の見通しはたっていない。
海自のイージス護衛艦は一九九八年、北朝鮮が三陸沖に向け発射した「テポドン」を探知した実績があり、「きりしま」が模擬弾道ミサイルを探知するのは確実視される。実験参加の意味は、多額な費用がかかるため各国が米国主導のMDに消極的な中で、日本が参加している事実をアピールすることに狙いがあるとみられる。
しかし、近海にいながら米軍の情報ネットワークから外される「きりしま」の迎撃実験への参加は、米軍再編にうたわれた「緊密な連携」とは程遠い。
米側は日本がイージス護衛艦を建造する際、艦隊防空に優れたイージス・システムは提供したものの、陸・海・空・海兵隊をつなぐ全米軍ネットワーク「IBS」に加わることは禁じた。良好な日米関係下にあっても情報供給は制限されているのが実情だ。
このため、米軍再編に盛り込まれたMD関連装備のうち、米国がこの夏までに青森県の航空自衛隊車力分屯基地に設置するXバンドレーダーが探知する情報がどんな形で日本に提供されるかも不透明。米国が日本を米本土を守るための便利な“出城”として利用するにとどまる可能性もある。
…………“出城”かよ。ハハ、まいったね。
小学生のとき愕然とした「不沈空母」発言を思い出すよ。
後で調べたらご本人は発言してないって否定したそうだけどさ。どぉうだか。
ほんと。
「日本はアメリカ51番目の州」なんて見方もあるようだけど、
そんな上等なモンじゃないよね。
そういえば今日は今日で「牛肉輸入再開、日米が合意へ」なんて記事を見かけたな。
はァ。。。
昨日の夜というか深夜から早朝まで家飲み。
友だち呼んで、チョイ懐かしめのライブビデオや何か観ながら。
学生気分で楽しかった。ハハハ。
今日はお仕事のメールを待つうちに、おお、もうクロアチア戦が始まるじゃないか。
ちょっとシラフで観られる気分じゃないので、、、
と理由を付けながらまたお酒に手が伸ばそうとするワタシ。
でもそれじゃー何だかただのアル中みたいなんで、
その前にブログ書こっと。
前回の終わりに触れた、
「政局を追うとワイドショーになる的な話」というやつ。
実は刊行が7月でなく8月になったことで時間が少々でき、
5月の下旬になって少し加筆することにした。
内容は、最近チョコチョコ話題になってる「愛国心」について。
そこで、教育基本法の改正案に軽く触れてみた。
政府案と、民主党の対案と、両方。
そしたらアナタ! 通常国会が終わる間際にですよ!
民主党が「継続審査を求めず廃案とすることを決めた」(6月9日 産経新聞)と報じられてズッコケたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060609-00000003-san-pol
本書では声高に「教育基本法も変えるな!」とか述べたワケじゃないんだけど、
何だか党首が替わってますます政策より駆け引き重視になったなーと。
小沢さんってやっぱりパワーゲームがお好きなのねーと。
そんな風に思っちゃうわけです。
いや、民主党はもともとそうだという意見もありましょうが。
で、わずか数日後には「政府案、民主党案とも継続審議へ」(6月14日 毎日新聞)なんて報道があったり。
そんなコロコロ方針変えるような案件かあ?
一過性の報道からするとネタとして歓迎できるもんだろうけど、
単行本なんかで下手に触れると笑いモンになっちまうな~と。
そんな風に思う今日この頃。
何だかなあ。
さて、では観戦に入ります。魅せてくれよー黄金世代!
1999年U20世界選手権で準優勝したときの輝きを再び!(笑)


まぁワールドユースとワールドカップとじゃ全然話が違うでしょーがね。
しかしアレですよ。
トーナメント進出は難しいとしても、
トリニダード・トバゴやコートジボワールみたいに勇気と感動をくれえ!
友だち呼んで、チョイ懐かしめのライブビデオや何か観ながら。
学生気分で楽しかった。ハハハ。
今日はお仕事のメールを待つうちに、おお、もうクロアチア戦が始まるじゃないか。
ちょっとシラフで観られる気分じゃないので、、、
と理由を付けながらまたお酒に手が伸ばそうとするワタシ。
でもそれじゃー何だかただのアル中みたいなんで、
その前にブログ書こっと。
前回の終わりに触れた、
「政局を追うとワイドショーになる的な話」というやつ。
実は刊行が7月でなく8月になったことで時間が少々でき、
5月の下旬になって少し加筆することにした。
内容は、最近チョコチョコ話題になってる「愛国心」について。
そこで、教育基本法の改正案に軽く触れてみた。
政府案と、民主党の対案と、両方。
そしたらアナタ! 通常国会が終わる間際にですよ!
民主党が「継続審査を求めず廃案とすることを決めた」(6月9日 産経新聞)と報じられてズッコケたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060609-00000003-san-pol
本書では声高に「教育基本法も変えるな!」とか述べたワケじゃないんだけど、
何だか党首が替わってますます政策より駆け引き重視になったなーと。
小沢さんってやっぱりパワーゲームがお好きなのねーと。
そんな風に思っちゃうわけです。
いや、民主党はもともとそうだという意見もありましょうが。
で、わずか数日後には「政府案、民主党案とも継続審議へ」(6月14日 毎日新聞)なんて報道があったり。
そんなコロコロ方針変えるような案件かあ?
一過性の報道からするとネタとして歓迎できるもんだろうけど、
単行本なんかで下手に触れると笑いモンになっちまうな~と。
そんな風に思う今日この頃。
何だかなあ。
さて、では観戦に入ります。魅せてくれよー黄金世代!
1999年U20世界選手権で準優勝したときの輝きを再び!(笑)


まぁワールドユースとワールドカップとじゃ全然話が違うでしょーがね。
しかしアレですよ。
トーナメント進出は難しいとしても、
トリニダード・トバゴやコートジボワールみたいに勇気と感動をくれえ!
昨日のオーストラリア戦は三軒茶屋のバーで観た。
兄貴分が営む店でね、フットサル仲間と待ち合わせて。
(ってもう半年もフットサルやってねえや!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
しかし何というか、黄金世代のワールドカップがこんな事になってしまうとはね。
選手は頑張ってたと思うんだけど、プレスが甘かったような?
いや、それよりヒディング監督が後半投入した選手にまんまと得点されてしまったこと。
これが悔しいよね。
中国と戦ったアジアカップ決勝戦でも「神様」の無策っぷりに苛つきましたけど、
やっぱ自分の流れのときに適切な手を打って得点するというのは難しいのね。
観戦後は気づけばOさんと2人でオールドクロウを一本開けてた。
全然酔えなかったな。。。
残り2戦で世界を驚かせるのは難しいが、
それでも期待してしまうのが人情ってもんで。
重い気分で帰り道。
始発電車の座席に着くと、向かいの席に黄色いユニフォームを着た白人男性が。
ブラジルじゃない。オージーだ。
「やあ強かったね」なんて握手を
するのが武士道や騎士道の精神かと思うんだけど無理。
黙って目をつぶったさ。
あんな鈍くさいサッカーに負けるとは。トホホ
それでですね、今日書こうと思ってたことを忘れました(苦笑)。
えーっと、、あ、そうそう、政局を追うとワイドショーになる的な話だ。
でも思い出したところで仕事に戻る時間となりました。
また後ほど。。。
兄貴分が営む店でね、フットサル仲間と待ち合わせて。
(ってもう半年もフットサルやってねえや!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
しかし何というか、黄金世代のワールドカップがこんな事になってしまうとはね。
選手は頑張ってたと思うんだけど、プレスが甘かったような?
いや、それよりヒディング監督が後半投入した選手にまんまと得点されてしまったこと。
これが悔しいよね。
中国と戦ったアジアカップ決勝戦でも「神様」の無策っぷりに苛つきましたけど、
やっぱ自分の流れのときに適切な手を打って得点するというのは難しいのね。
観戦後は気づけばOさんと2人でオールドクロウを一本開けてた。
全然酔えなかったな。。。
残り2戦で世界を驚かせるのは難しいが、
それでも期待してしまうのが人情ってもんで。
重い気分で帰り道。
始発電車の座席に着くと、向かいの席に黄色いユニフォームを着た白人男性が。
ブラジルじゃない。オージーだ。
「やあ強かったね」なんて握手を
するのが武士道や騎士道の精神かと思うんだけど無理。
黙って目をつぶったさ。
あんな鈍くさいサッカーに負けるとは。トホホ
それでですね、今日書こうと思ってたことを忘れました(苦笑)。
えーっと、、あ、そうそう、政局を追うとワイドショーになる的な話だ。
でも思い出したところで仕事に戻る時間となりました。
また後ほど。。。
あれ。
周りを見回すと、コメントのスパム減ったみたい?
試しに受付再開してみましょうかね。。。
さて本書の第7章に登場してくれるDUTY FREE SHOPP.こと知花竜海さんが、
相方のカクマクシャカこと安村磨作紀さんと東京でLIVEやります。
7月8日(土) 渋谷 club asia にて!
詳細はコチラ。

DUTY FREE SHOPP.×カクマクシャカ
沖縄を揺るがした『民のドミノ』が生で聴けるかも!
もちろん僕は行く予定。
エイジアなんて何年ぶりだろ(笑
周りを見回すと、コメントのスパム減ったみたい?
試しに受付再開してみましょうかね。。。
さて本書の第7章に登場してくれるDUTY FREE SHOPP.こと知花竜海さんが、
相方のカクマクシャカこと安村磨作紀さんと東京でLIVEやります。
7月8日(土) 渋谷 club asia にて!
詳細はコチラ。

DUTY FREE SHOPP.×カクマクシャカ
沖縄を揺るがした『民のドミノ』が生で聴けるかも!
もちろん僕は行く予定。
エイジアなんて何年ぶりだろ(笑
「憲法9条にノーベル平和賞を!」の会から原稿確認の返事あり。
ちょい微修正はあるものの概ね問題ないようだ。
デリケートな問題なんでチョット気をつかわないとね。
報道じゃないんで原稿の事前確認には積極的です(笑
で、同会の小澤さんにお礼の電話をしたんだけど。。。
「発売が7月から8月に延びたんですね?」
ゔ
はい。しれっと延ばしました。
プロフィールのところも修正済み(笑
でも作業がズルズル遅れているわけではないのですよ。
ああしようこうしようと話し合いの中で決まったんです。本当!
「ブログもよくチェックしてますからねっ」
アワワ
こっちはズルズル更新滞ってますね。
取材も執筆も終わっちゃってるもんだからネタ乏しくて。
そうこうしてるうちに国民投票法案も国会提出されたし、
関係ないけどワールドカップも始まったし、
時事ネタ拾っていこうかな。。。
何を書くのが本ブログに相応しいのだろうか?
いずれにしても更新頻度を上げたいな~と思うツジウチであった。
少々脱線してでもネ!
ちょい微修正はあるものの概ね問題ないようだ。
デリケートな問題なんでチョット気をつかわないとね。
報道じゃないんで原稿の事前確認には積極的です(笑
で、同会の小澤さんにお礼の電話をしたんだけど。。。
「発売が7月から8月に延びたんですね?」
ゔ
はい。しれっと延ばしました。
プロフィールのところも修正済み(笑
でも作業がズルズル遅れているわけではないのですよ。
ああしようこうしようと話し合いの中で決まったんです。本当!
「ブログもよくチェックしてますからねっ」
アワワ
こっちはズルズル更新滞ってますね。
取材も執筆も終わっちゃってるもんだからネタ乏しくて。
そうこうしてるうちに国民投票法案も国会提出されたし、
関係ないけどワールドカップも始まったし、
時事ネタ拾っていこうかな。。。
何を書くのが本ブログに相応しいのだろうか?
いずれにしても更新頻度を上げたいな~と思うツジウチであった。
少々脱線してでもネ!
2週間ぶりの更新ッス。
相変わらずといえば相変わらずだけど、
何時にも増して大急ぎの雑誌仕事が入ってヒーコラ言ってるワタクシ。
パンクまで行かないけど、気になるマルタ戦も「ながら見」かなと。
日曜の徹夜は切ないから、
ま、明け方には仮眠と称して3~4時間寝ちゃうんだろうなあ。
普段僕が関わっている雑誌の仕事だと、
だいたい初打ち合わせから校了まで3~4週間てところかなと。
いま現在やっているのは諸事情からスタートが遅れてしまい、
2週間ほどで校了まで突き進むという超強行軍だけど。ハハハ。。
まーでも、かつては週刊誌で、こんな仕事があったけどね。
火曜に電話が来まして、、、
「テーマは『訴訟の勝率』。
取材させてくれる弁護士さん見つけて金曜に入稿」
言ってる編集者様も笑ってたけど。ハハハ。
テーマ別に2本書き上げたっけ。1本が半ページくらいで。
しかし単行本というボリュームになると、
そうした瞬発力とはまた違う馬力が必要なんだろうなー……
と思ってたけど、やっぱそうだった。
『憲法9条の逆襲!』の取材執筆では本当に実感したッス。
最初に山川さんから依頼を受けたのが10月5日の深夜。
正確に言うと6日未明か。
酒の席で出た話だったんだけど、
午後遅くに念押しのお電話を頂戴した。
マジでやるから、って。
大変なことになったと思いながら各方面に取材依頼をしつつ、
調べては書き、インタビューしてまた書き、
書きに書いて第一稿を提出したのが4月半ばだ。
それからまた打ち合わせをして終盤を中心に加筆修正を重ね、
ついにDTP入稿までこぎつけましたぞ!!!
当初は春頃に出そうって話してたんだけど、
ずいぶん時間を掛けてしまったもんだ(汗
最初のインタビューはアジアニュース代表・板倉弘明さんだったんだけど、
12月アタマだったから、もう半年のご無沙汰です!
ようやく原稿ご確認していただきました。
結果、修正箇所なし。
よしよし。
続いて12月後半になってインタビューさせていただいたのが、
『チョムスキー 9.11』『映画 日本国憲法』のジャン・ユンカーマン監督。
やっぱり原稿確認していただいたところ、
幾つか誤りを指摘してくださいました! やばかったー
本当に感謝いたします。
ところで12月にはAWICHにもインタビューさせていただいた。
彼女はいま米国留学中。またLIVEでお会いしたいものだ。
そして1月にはDUTY FREE SHOP..こと知花竜海さんにお話をうかがった。
彼とは昨週再会できた。
『音の力 沖縄アジア臨界編』という本の出版記念パーティーが都内であり、
そこでミニライブを披露したのだ。
相方のカクマクシャカもそうだけど、
彼らとの出会いは今後大きなものになるかもしれないな。個人的に。
あ、竜海さん、原稿確認お願いしますね。
沖縄ということでは前知事である大田昌秀参院議員にもインタビューさせていただいた。
既に原稿もご確認いただいて、修正箇所なし。
あと何人か希望された方々に原稿確認をお願いしているところ。
本当はゲラ刷りが上がった段階でご確認いただきたかったのだけど、
制作行程が意外にタイトなようで生原稿にて依頼したのデス。
タイト?
雑誌畑とはまるで時間の感覚が違うのだけど、
そりゃ何ページにもわたって確認していただくのに
「明日戻しでお願いします!」ってわけにはいかないもんね。
ははは。
まぁそんなこんなで8月上旬には本当に出す予定なんで、
皆さま!ご期待ください!
相変わらずといえば相変わらずだけど、
何時にも増して大急ぎの雑誌仕事が入ってヒーコラ言ってるワタクシ。
パンクまで行かないけど、気になるマルタ戦も「ながら見」かなと。
日曜の徹夜は切ないから、
ま、明け方には仮眠と称して3~4時間寝ちゃうんだろうなあ。
普段僕が関わっている雑誌の仕事だと、
だいたい初打ち合わせから校了まで3~4週間てところかなと。
いま現在やっているのは諸事情からスタートが遅れてしまい、
2週間ほどで校了まで突き進むという超強行軍だけど。ハハハ。。
まーでも、かつては週刊誌で、こんな仕事があったけどね。
火曜に電話が来まして、、、
「テーマは『訴訟の勝率』。
取材させてくれる弁護士さん見つけて金曜に入稿」
言ってる編集者様も笑ってたけど。ハハハ。
テーマ別に2本書き上げたっけ。1本が半ページくらいで。
しかし単行本というボリュームになると、
そうした瞬発力とはまた違う馬力が必要なんだろうなー……
と思ってたけど、やっぱそうだった。
『憲法9条の逆襲!』の取材執筆では本当に実感したッス。
最初に山川さんから依頼を受けたのが10月5日の深夜。
正確に言うと6日未明か。
酒の席で出た話だったんだけど、
午後遅くに念押しのお電話を頂戴した。
マジでやるから、って。
大変なことになったと思いながら各方面に取材依頼をしつつ、
調べては書き、インタビューしてまた書き、
書きに書いて第一稿を提出したのが4月半ばだ。
それからまた打ち合わせをして終盤を中心に加筆修正を重ね、
ついにDTP入稿までこぎつけましたぞ!!!
当初は春頃に出そうって話してたんだけど、
ずいぶん時間を掛けてしまったもんだ(汗
最初のインタビューはアジアニュース代表・板倉弘明さんだったんだけど、
12月アタマだったから、もう半年のご無沙汰です!
ようやく原稿ご確認していただきました。
結果、修正箇所なし。
よしよし。
続いて12月後半になってインタビューさせていただいたのが、
『チョムスキー 9.11』『映画 日本国憲法』のジャン・ユンカーマン監督。
やっぱり原稿確認していただいたところ、
幾つか誤りを指摘してくださいました! やばかったー
本当に感謝いたします。
ところで12月にはAWICHにもインタビューさせていただいた。
彼女はいま米国留学中。またLIVEでお会いしたいものだ。
そして1月にはDUTY FREE SHOP..こと知花竜海さんにお話をうかがった。
彼とは昨週再会できた。
『音の力 沖縄アジア臨界編』という本の出版記念パーティーが都内であり、
そこでミニライブを披露したのだ。
相方のカクマクシャカもそうだけど、
彼らとの出会いは今後大きなものになるかもしれないな。個人的に。
あ、竜海さん、原稿確認お願いしますね。
沖縄ということでは前知事である大田昌秀参院議員にもインタビューさせていただいた。
既に原稿もご確認いただいて、修正箇所なし。
あと何人か希望された方々に原稿確認をお願いしているところ。
本当はゲラ刷りが上がった段階でご確認いただきたかったのだけど、
制作行程が意外にタイトなようで生原稿にて依頼したのデス。
タイト?
雑誌畑とはまるで時間の感覚が違うのだけど、
そりゃ何ページにもわたって確認していただくのに
「明日戻しでお願いします!」ってわけにはいかないもんね。
ははは。
まぁそんなこんなで8月上旬には本当に出す予定なんで、
皆さま!ご期待ください!
マブダチの結婚式で那覇に来ている。
7年ぶりになるかな。。。
あ、6年前に1日だけ来たか。仕事で。。。
んで昨夜は国際通りを散歩しつつ、
お世話になっているナハシティレコードへ。
『憲法9条の逆襲』本編で登場してくれるAIWICHが参加したコンピ盤『COOL&BEAUTY #1』と、
そして同じくインタビューに応じてくれたDUTY FREE SHOPP..が盟友カクマクシャカとの連盟でリリースしたアルバム『音アシャギを購入しやした。
その後はやっぱり酒飲みに行ったんだけど、
昼から結婚式で飲んでるから早めに切り上げて宿に戻る。
沖縄流だと朝方まで飲むんだろうけどね~(笑
弱くなったかなぁ。。
さて翌朝は宿からぷらぷら歩いて近場のビーチへ。

街中にある割にキレイなんだな~。

ほらね。

夕方までに終わらせて泳ぎに行きたいけど、無理かな。タハハ
いまはね、宿に戻って『憲法9条の逆襲』の入稿前校正など。。。
夜は泡盛に溺れるぜーイエーッッ!!
イエーッ
イエーッ
・・・・・・・・。
ヤベエもう13時じゃん(汗
7年ぶりになるかな。。。
あ、6年前に1日だけ来たか。仕事で。。。
んで昨夜は国際通りを散歩しつつ、
お世話になっているナハシティレコードへ。
『憲法9条の逆襲』本編で登場してくれるAIWICHが参加したコンピ盤『COOL&BEAUTY #1』と、
そして同じくインタビューに応じてくれたDUTY FREE SHOPP..が盟友カクマクシャカとの連盟でリリースしたアルバム『音アシャギを購入しやした。
その後はやっぱり酒飲みに行ったんだけど、
昼から結婚式で飲んでるから早めに切り上げて宿に戻る。
沖縄流だと朝方まで飲むんだろうけどね~(笑
弱くなったかなぁ。。
さて翌朝は宿からぷらぷら歩いて近場のビーチへ。

街中にある割にキレイなんだな~。

ほらね。

夕方までに終わらせて泳ぎに行きたいけど、無理かな。タハハ
いまはね、宿に戻って『憲法9条の逆襲』の入稿前校正など。。。
夜は泡盛に溺れるぜーイエーッッ!!
イエーッ
イエーッ
・・・・・・・・。
ヤベエもう13時じゃん(汗