ワールドカップではアルゼンチンに続いて、なんとブラジルまで敗退。
四強の顔ぶれが欧州勢だけでは何か物足りないと思うのは、
僕だけじゃないッスよね??
あうー(泣)
あ、そうそう。
昨日は久々にフットサルに興じた。
なななんとこれが半年ぶり。
考えてみれば去年の12月30日以来!!
ひどいねー。
運動不足にも程がある。
まーでも筋肉痛も心地よいというか、
今年は6月半ばまでほっとんど休日なかったからね。
全休なんてほんの数日じゃないかな。
その割に貧乏しているのは何故なんだろう??
ま、いいや。
いま少しだけ精神的余裕が出てきたというか、
ようやっと初校ゲラ戻しと「あとがき」も終えたので一段落かな。
あとは再校の確認か。
しかしまー何というか、
「近年の全体主義的傾向には虫酸が走る」とか言ってたら、
憲法9条について丸ごと一冊書くことになってしまって。
初の著書で、ですよ?
正直なかなか精神的にヘビーだったけど、
一方で面白かったな。
何だっていまさら戦争に反対するのかという個人的な思考がベースにあるんだけど、
正義感とか観念に酔って思いを吐くことはしたくない。
報道でなくエンタテインメント系とはいえ、記者の端くれとして。
そのへんで神経を使ったかな。
デリケートな問題だけに、余計。
ま、そんなスタンスだし、、、
私立の施設で何を教えようと自由なんでしょうから、
あんまりギャーギャー騒ぎたくないけど。
下記の記事には思わず「おゎ……」と声を漏らしてしまったな。
教育勅語、幼稚園で暗唱 「愛国心はぐくむ」と園長
大阪市の私立塚本幼稚園(淀川区、約230人)と私立南港さくら幼稚園(住之江区、約180人)が、年長組の園児約120人に、教育勅語を暗唱させていることが1日、分かった。
園側は「幼児期から愛国心、公共心、道徳心をはぐくむためにも教育勅語の精神が必要と確信している」と説明しているが、文部科学省幼児教育課は「教育勅語を教えるのは適当ではない。教育要領でも園児に勅語を暗唱させることは想定していない」としている。
(共同)
(2006年07月01日 16時26分)