いや、だって都会だったもん(しつこいw)
シドニーよりも街が広がっていて、お店が多い気もしたし。
坂が少なくて、歩きやすかったからかな??
とにかく街歩きの楽しい都市でした。
…と、徒歩と公共交通機関だけでも十分移動できるメルボルンですが、少し郊外に行くには他のオーストリアの都市同様クルマ必須です。
もし、我々同様にメルボルンへ旅行し、車を借りる予定のある方がいれば… と、共有しておきたいことを残しておきます!
ブログにも書いたように、初日、予定よりも大幅に遅れてメルボルン空港に到着した私たち。
レンタカーオフィスに到着するも、待たされる待たされる。
なかなか車が回ってきません。
狭いカウンターだったので、私もベビーカーの次男とスーツケースたちは外で待機。
するとしばらくして長男が出てきて
「パパが借りた車コレだってー!!!」
と、指差した車がコレ。
HyundaiのSTARIA
(今はヒュンダイとは呼ばないですよー。ヒョンデに統一されてます)
いやいや、嘘でしょ。
なんで、こんな大きい車を…
そこからしばらくして、受付手続きの終わった夫。
本当は違う車種を予約してたんだけど、コレがきちゃったよーと、憧れの大きい車でウキウキしてます。
気分はバス運転手さん(笑)
ちなみに、中も広いし、荷台も広い。
そしてワゴンだから、荷台に荷物乗せやすいー!
(マイカーはSUVだから、毎回10キロ以上あるベビーカーを持ち上げるのが大変で)
運転席と助手席の間も広くて、ちょっとした…どころじゃない荷物がおけるし、後部座席の足元も十分なスペース。
子連れで、暑かったり寒かったり、雨が降ったり止んだりで荷物が多いメルボルン旅にはすごく使いやすかったです。
が!!!
一つ問題が!!
それは…
車高たかすぎて、駐車場限られてくる問題。
いやね、レンタカーに乗る時にその車の正確な車高なんて調べませんよね?
もちろん私たちはそんなこと調べずに「おっきー車」という認識のみで、いざ、空港からシティに向かいました。
到着も遅かったので、私と子供達が先にホテルで降りて、夫が近くのパーキングに停めてから合流しようという流れだったんですが…
なかなか戻ってこない。
ようやく子供たちがすっかり寝静まった頃に戻ってきました。
「駐車場なかったの??」
と聞くと
「駐車場はある!
でもどこもlow clearance 2.0mとか2.1mでSTARIA無理かも!って思って。
ようやく1箇所だけ2.3mのとこ見つけたから、そこ停めてきた」
と。
でたー!!!!!
オーストラリア、国土広いくせに謎に駐車場狭い問題、そして、天井低い問題!!!
さらに
「しかも、2.3mのとこだけ低いとこに比べるとパーキング料金高いんだよー!」
と。
そして、ピンときます。
なるほど、どおりで売れ残ってたわけだ。
遅い時間にレンタカーオフィスに着いて、もう予約の車種は出てしまっていて(←予約の意味!!)コレしか残ってなかったんですけど、きっとメルボルンでレンタカーするのが初めて出ない人は駐車場事情がわかるので、車高高い車は避けるんですねー
ちなみに、調べたところ
このSTARIAの車高は1.99mと公表されています。
なのでLow clearance2.0mならいけると思われますが…
私たち、この国におけるそういう表記は真に受けないことにしてるので(実際入口は2.0なのに、突然1.8になったりするので 笑)、正確な車高がわかった翌日からも2.0は避けました。
ということで、今後旅行される方は
- メルボルンの市内屋根付きパーキング、高さ制限2.0mが多いこと。
- 大きい車を借りた時は、すぐに車高を調べておくこと。
を覚えておくと便利です!
▼メルボルン空港から市内に向かう道が、近未来すぎました。