”若さは背骨の柔軟性に表れる” | 呼吸からはじめるピラティスライフ

呼吸からはじめるピラティスライフ

50歳からの人生は「自分の呼吸」で歩きましょう。オーガニックな呼吸でWell-beingな毎日を。そんな思いやヒントになる情報、ピラティスインストラクターの日常を綴っています。>>>
自由が丘/宮前平/マシンピラティスプライベートセッション/マットピラティスオンライン





おはようございます。
あなただけの空間でプライベートレッスン
ピラティスインストラクターの西村由美です。

 


写真は冬休みに実家で撮影した

13歳と45歳の背骨の違い。(笑)



勝手に公開したら怒られるかなぷぷ

と思いつつ差が分かりやすいので採用。



これ、加齢によってやむを得ないのか?

というとそうではありません



背骨も24個の椎骨が連なる「関節」。

関節を動かすのは「筋肉」で

筋肉は動かさないでいると「硬縮」

つまり硬く短くなります。

→*こり固まった関節がイメージさせるのは「老い」「頑固さ」そして「成長の余地のなさ」



この記事にこんなことを書いています。


運動不足が続くと、
筋節の数が徐々に減り、
代わりに腱などの結合組織が増えて、
カラダが固くなってしまう。
つまり、年齢を重ねるにつれ、
筋肉を「動かす」ことが減ってゆくから
カラダの柔軟性が下降してゆく、
ともいえるわけで。
(中略)
じゃあ、年齢を重ねたら諦めなきゃ
いけないのか、というとそうではなく、
さきほど書いたように
筋肉をゆっくり伸ばす運動を
繰り返し行なうことで
筋節を増やしてゆくことはできる。




「若さは背骨の柔軟性に表れる」



そう言ったのはジョセフ・ピラティスさん。

ピラティスメソッドの生みの親です。



というわけで、今日はいまから

ティップネス蒲田店で

アロマヒーリングのクラスの代行です。



このクラスはヒーリングという名前ですが

前半は呼吸法やストレッチを取り入れ

体からアプローチする癒しのクラスなので

私はいつも背骨を多方向に沢山動かす

ということから始めています。



背骨の柔軟性は呼吸の深さとも

密接に関わっていて、そういう意味でも

「若さ」に関係してくるんですよ!



最後に過去に書いたこんな記事も

ご紹介しておきますね。