☆「S」の鼓動☆

☆「S」の鼓動☆

☆NO MERCYなまでに
静岡
S-PULSE
スキマスイッチ
SANADA
さわやか
の頭文字
「S」
が鼓動する☆

Amebaでブログを始めよう!
エスパルスはJ1リーグ最終戦で負けて、2度目のJ2降格が決まった。

色んな記事が出ていた中で、気になった記事があった。
【清水】明確なビジョンないクラブが招いた必然の降格 大型補強実らず、積み上げなくJ2逆戻り

この記事だ。


クラブのビジョンは、エスパルスがどんなサッカーをして行くかという指針の事だ。


ここ数年監督がシーズン途中で交代している事実があり、その中で監督が代わるたびに戦術が変わっていった事で色んなところで歪みが生まれて、毎年の様に残留争いにのみに終始したエスパルス。


この記事でと「明確なビジョンが無いクラブ」と書かれているが、大榎前GMは明確なビジョンを示してくれていました。

久米さんが大病を患い、GMの職務が務められない中で、久米さんが大榎さんに伝えた事かもしれないが、2年前のシーズン前のサポーターズミーティングの中で大榎さんが打ち出したビジョンがありました。

「これまでエスパルスは監督が代わるたびに戦術が変わっています。しかしこれは良くない。エスパルスと言えばサンバの応援があるので、サンバのリズムに乗った攻撃を組み立てる攻撃的サッカーを構築するチーム作りをして、監督そのサッカーを体現できる方を招聘する」と述べた。(正確には覚えていませんがこの様な事を言っていました)

それは自分も攻撃的なサッカーを観ている方が好きだったからその言葉が聞けて満足していました。


そして、ピーター・クラモフスキーさんが監督になり、攻撃的なサッカーをキャンプから浸透させていった。

そして迎えたJ1開幕戦で、敗戦をしたものの、最後まで攻撃的なサッカーを繰り広げられた試合を見て、久しぶりにワクワクさせてもらった。

そのサッカーにエスパルスの目指すべきサッカーが凝縮されている気もした。

しかし、ここで思ってもなかった新型コロナウイルスの蔓延による、自粛生活が始まりJリーグなどイベントのも中止となり、リーグが中断されることになった。

そこが影響したかしていないかはわかりませんが、その後、リーグが再開されても開幕戦のような試合ができなくなっていって、失点だけが大きく積み重なっていく様になった。

ピーター・クラモフスキーさんは監督経験がない中での就任でしたから、そんなに早急にチームが変えることはできるとは思ってなかったので、個人的にはそこでJ2に降格しても、そのビジョンの下で、チームを作るなり、監督を代えるにしても攻撃的サッカーを目指せる監督を招聘すべきだったと思うが、それが許せない人が多かったのだろう、大榎GMもGMを辞任して、新たに大熊清さんがGMとしてエスパルスを仕切ることになったのだが、そこで大榎GMのたてたビジョンも継承されず、監督はリトリート戦術を好むロティーナさんが招聘された。


その監督人事はエスパルスに混乱をもたらした。

前年度攻撃サッカーをしていたチームが、180°違う守備サッカーをするのだから選手は混乱して当然だし、個人的にも不満しかなかった。


結局、GMが代わったことで、監督が代わってやるサッカーが変わるという負の連鎖が繰り広げられた。

選手によっては守備を意識するあまり、攻撃に切り替わっても出足が遅くなる選手がいた。

試合を見ていると、明らかに混乱していた。

試合によっては、相手にボールを握られ、自軍に引いてブロックを組んで、ボールを跳ね返してもセカンドボードを回収できずに、ひたすら相手の攻撃に晒され続け、攻撃時も、低い自軍でボールを奪って攻める頃には相手も守備を整える時間があるから相手守備を崩せず、ただボールを回しているだけで、相手にとって怖さもない攻撃に終始し、必然的に得点力不足に陥った。

さらに、守備重視戦術を敷いているのに失点が減る気配もなく、順位は自ずと停滞して、シーズン終盤にロティーナさんは更迭された。

ヘッドコーチだった平岡さんが指揮を執って残留は果たしたが、エスパルスが負の連鎖を断つ事ができなかった。

そして今シーズンは平岡さんが指揮を執ってスタートしたが、負の連鎖を断ち切れていない中で何をやっても格段の効果を得るはずはなく、平岡さんも途中で解任されて、ブラジルからゼ・リカルドさんを招聘してきたが、一時期良い兆しを見せたが、結局それすらも打開策とはならず、結果的にJ2降格となった。


ここまで見てきた中で一番の要因は大熊清さんがGMに就任した事がエスパルスにとって1番不幸な事だったのではないかと思える。

大榎GMと久米さんが打ち出したエスパルスの目指すべきビジョンを顧みずに、ただ表面しか見ないでロティーナさんを監督にした事が結果選手の中に混乱をもたらし、中には移籍していった選手も出てしまった事に繋がった事。

負の連鎖を解消するどころか、大きくしてしまった様に感じます。


平岡さんが指揮を執ってどんなサッカーをしようとしていたのかはわかりまでんが、どの後、ぜ・リカルドさんを就任させた事に何か繋がりはあったのか?

この間大きな資金をスポンサーが出してくれて大型補強をしても、チームビジョンを無視し続け、ロティーナ、平岡、ゼ・リカルドとコロコロ監督だけを代え続けるだけのビジョンのビの字もない大熊GMの仕事力が一番の戦犯だと思える。


韓国U-23オ・セフンを獲得したのにほとんど試合に出場してないのをみても大熊GMと現場の意見が通じてないのもビジョンが無いということの証明ではないだろうか?


あくまでも個人的な意見ですが、今回の様な戦力がいるのにも関わらずJ2に降格するのであれば、2年前にクラモフスキーさんに監督続投させ、攻撃的サッカーを構築させて、キッチリチームの基盤を整えるべきだったよなぁと思う。

それくらいに久米さんと大榎さんが打ち出したビジョンが、エスパルスを強くしてくれたのではないかと思えてならない。


まさに迷走状態の中でJ1で結果が出せるほどJ1は甘くないのは誰の目から見ても明らかだし、ビジョンが無い中でいくら選手を補強しても無意味だったと思う。


チアゴ・サンタナが今季シーズン得点王になっても降格している状況はやっぱり異常としか思えない。

選手の怪我やコロナ禍という事は言い訳でしかない。


正直言ってエスパルスが今何処を目指したいのかわからないです。

特に大熊GMの方向性が見えない。
単に自分のコネクションでロティーナを招聘して、チームが崩壊していったように見えた。

結果は出せない方だったけど、前GMの大榎さんの言葉が未だに忘れられない。
「監督が変わると目指すサッカーが変わるのは良くない」
エスパルスが目指すサッカーの構築を目指していたものの結果が伴わなかった事で、GMも交代して「アタッキングフットボール」から、180度違う守備サッカー「リトリートサッカー」になった。
結果監督が代わって目指すサッカーが変わった

選手たちは、監督が求めるサッカーをする事になるけど、毎年の積み重ねがないここ数年、シーズン中に監督が代わって、明らかに迷走しているクラブの姿勢が、試合にも影響しているようにみえる。
「負のオーラ」が断ち切れない。
選手もそんな中でやっていたら、切り替えているつもりでも、どこかで迷いながら試合をしているのではないのだろうか?

しかも、今年こそはとシーズンに挑んだが勝ちきれない試合が続いて、自信が喪失して迷いが生じた感じがした。
怪我人が多かったとか、コロナの影響もあったかもしれませんが、それだけが原因だとは思えないところも感じる。

今年も監督がシーズン中に交代する事になった。


新しい監督の選考中なのだろうが、しっかりとしたクラブのビジョンを作り、そこにフィットした監督を招聘する事を目指して欲しい。

とにかく、クラブとしての目指すビジョンを確立しないから抜け出せないのだと感じます。
そしてエスパルスの目指すサッカー像は「サンバのリズムに乗ったパスワークで相手を翻弄する攻撃的サッカー」であって欲しい。

エスパルスといえば、サンバのリズムに乗った応援である様に、サッカーもそのサンバのリズムに乗った攻撃的なサッカーとなって欲しい。

守備を疎かにするんじゃなくて、守備も攻撃へ繋がる守備をするのが理想的です。
最近のエスパルスは、余裕がある時でも何の意図もなくただ前に蹴るだけとか、スローインで入れたボールも相手ボールになってしまうシーンも多い。
セカンドボールへの反応が鈍かったり、寄せが甘かったり、チームの意思統一感が弱い印象を受けるし、ボールに行くのか行かないのかというところの選手間の気持ちが合ってなかったといったコメントをする選手もいる。

個人技が必要な時もあるかもしれないですが、攻撃にしても、守備するにしてもチームとしての形がもっと必要だと思うし、今どっちに比重を置くのかが選手間で共有されなければやっぱり点は獲れないと思うし、失点も防げないのではないだろうか?


そして何よりサッカーを楽しむ事が重要だし、そうなれば選手間の閃きが広がり、チームも良い循環の中に行けるのではないかと思う。
そして、選手たちが楽しんでサッカーをしているのを観れば、サポーターにもそれが伝わると思う。
今のエスパルスの選手たちからは、サッカーを楽しんでいる事が伝わって来ないです。
苦しんでいるのが伝わってきます。
天皇杯の2回戦で8-0で勝利した試合、選手たちが躍動していた気がしました。
相手が格下だったのもあるかもしれませんが、大きな意味で選手も楽しめたのではないのでしょうか?
そこは大事なところではないかと思います。
苦しい時もあると思うもうけど、それすらも楽しんでいくのはとても重要なところだと思う。
だから苦しくてもやり切れるのではないのではないのでしょうか。






若いサッカー選手達は、ヨーロッパのビッグクラブでプレーしたいと思う気持ちはわかりますが、本当に必要とされて移籍できているのかって考えないと厳しい現実にぶつかる。


久保建英はFC東京からレアル・マドリードに移籍したが、結果的にレアルでプレーする事なく、レンタルで転々とチームを変えながら、レアルから来シーズンは構想外という記事が出てしまっている。

レアルに移籍したが、レンタルでさまざまなチームに出されて、そのレンタル先でも必ずしも欠かせない選手として試合に出れているようには見えず、1年ずつ転々とチームが変わって、レアルに戻れない現状で、代表には呼ばれてきたが、その代表でも圧倒的な活躍が観れているようには見えないのは、1つのチームできっちりとしたポジションを勝ち取れていないからではないかと見えてしまう。

久保建英は才能は群を抜いているとは思うが、本当にその才能が発揮されているのかとみた時に、疑問を持ってしまう。

いきなりレアルに移籍って聞いた時は、やっぱり凄いと思ったけど、その後レアルに選手として所属できていない現状をみた時に、その選択は間違っていなかったの?と思ってしまう。
選手生命が短いと言われるサッカー選手だから、行けるならチャレンジしてもっていう考え方もあるのも若手にだけど、レアルに移籍してもレンタルで出されてしまうのならば、先にそういったチームに移籍して結果を残して、それでもレアルが「欲しい!」って言ってくれてレアルで選手として活躍出来るように頑張った方が後のためになったのではないかと感じる。

毎年のようにチームが変わってそのチームによって戦術は変わっていくのでは、いくら才能があっても活躍するのは難しいのではないのか?と感じてしまう。

Jリーグで活躍できても、必ずしも海外で活躍できる選手はまだそんなに居ないのが現状です。
自分は大丈夫だと思って移籍して行くのだろうけど、海外でのプレイは思っているよりも厳しいと思っていかないと、厳しいと思う。
文化や言葉が違う海外移籍で、しかも外国籍選手として所属するというのは、想像以上に過酷だと思う。
日本で恵まれた中で、チームの主軸として活躍できるのも、その選手がチームの中心としてみんなが合わせてくれているから結果を出せているところがあるんだと思わないといけないのではないのでしょうか?
海外に移籍したら、そういったものがない中で、いかに自分がそのチームで貢献できるかが試され、チャンスをもらった時に結果を出せないと、チャンスすらもらえなくなるという事も多いように感じます。

その国の言葉、生活文化、サッカー事情などが本当に自分に合っているのか、そして、その移籍先がどれだけ自分を必要と考えているのか?しっかりと見る目が必要でしょう。
多分日本では相当恵まれた環境の中でプレーできているという事も忘れてはいけないと思います。

その上で、海外へのチャレンジをして、海外で存分に活躍する姿を見せて欲しいと切に願っています。

昨日は本当にいい1日だった。


朝、フィルデンクライスの呼吸のレッスンで身体を調律して、アイスタへ出発。



9時45分にスタジアム着。

天気も良くって朝からいい感じ。






今日もピッチ状況は最上級👍






オレンジウェーブも早くから練習していました。







そしてその後は自分達の番。







アイスタのピッチはいつもフカフカで気持ち良い😄







休憩後パルちゃんクラブのお手伝い。






先週は西ゲートでしたが、今週はバックスタンドゲートでご来場者様をお出迎え。






パルちゃんクラブのお手伝いはいつも嬉しい事がある。

声かけしてお出迎えしていて、ご来場者様に「ありがとう」って言ってもらえるととっても嬉しいんです😆

今までは迎えてもらうって事が当然みたいに思っていたけど、パルちゃんクラブでお出迎えされても「ありがとう」って言った事がなかったので、反省してしまいます。

パルちゃんクラブをしている方達もサポーターでエスパルスの仲間なんですよね。

みんなエスパルスが好きだって思っている人たちだっていうのを改めて感じました。




そしてその後は試合観戦。






やっぱりスタジアムで試合観戦ができるのは最高。





平岡監督に代わって2試合目だけど、前半の展開は最高に良かった。

高い位置からのプレスもハマって鈴木義宣選手が怪我から復帰後初スタメンで守備が安定していた。

FWの後藤選手をサイドハーフで起用したのも采配ズバリ!

後藤選手はハードワーク出来るし、気の利くポジショニングもいいので、ちょっとビックリチョイスだったけどそれもハマってました。



前半開始から好機が何度もあり、出足も良くて相手にいい形でボールを持たせさせなかったです。



チャンスが多かったけどなかなかシュートが枠に飛ばなかったけど、スタメン復帰の鈴木義宣選手からのスルーパスを受けた鈴木唯人が抜け出してシュートを放つもサイドバーにあたるが、詰めたチアゴ・サンタナがゴールに突き刺して先制ゴール⚽️

2試合連発弾で、先日コロリに女児が産まれたので揺かごダンスで祝福🥰

頼れるスーパーストライカーです😆





前半はまさにエスパルスペースでした😄





後半は広島が盛り返しペースを握られる展開になる。



後藤に代え来季加入内定の山原をサイドハーフに投入して持ち前のドリブルやキックで見せ場を作る。


原が痛んだ所でエウシーニョが復帰し、中山も投入、レレも久しぶりに出場。


広島も果敢に攻めてくるも、粘り強い守備と、権田のスーパーセーブもありゴールは許さない。


追加点は欲しかったですが、最後まで集中力を切らさなかったエスパルスは16試合ぶりに無失点で平岡体制になり初勝利を完封で勝ち取りました。



勝ちパル久しぶりに見れて嬉しかったー😆😆😆






パルちゃん🧡



徳島と湘南も勝利したため順位の変動はありませんでしたが、他会場の結果次第では引き分け以上で残留を勝ちとれる状況になりました。




しかし、次の浦和はACL圏こそ逃しましたが、2位のマリノスに勝利した事から厳しい闘いが予想されます。

しかもアウェイの試合です。

チーム一丸になって浦和を撃破して自力で残留を引き寄せたいです





頑張れエスパルス‼️


エスパルスのクラブとしての指針、チームの目指すべきサッカーを「ボールを保持したアタッキングフットボール」という事を目指してチーム改革をしたものの、1年を持たずにクラモフスキーさんと契約を解除して、今季からそのチームの戻るべきサッカーを簡単に方針を大転換しロティーナを監督を招聘した。



しかし3季連続で監督交代を余儀なくされ、今季も最後まで残留争う展開になってしまいました。




ロティーナ監督は守備に定評があり、これまでJリーグでの成績は良いものの、エスパルスでは結果は出ませんでした。






エスパルスでは何故ここまで結果が出てこなかったのでしょうか?



ちょっと個人的に思った事をまとめてみました。








今シーズンにのぞむのにスポンサー様から資金提供で大きな補強をしてチーム作りをしてきました。

大きな補強をして良い選手達の補強はできたと思いますが、補強だけでなんとかならない致命点があったように感じましたし、選手の起用法にも正直疑問を感じました。


監督は就任後インタビューで守備のための守備では無く攻撃のための良い守備と仰っていましたが、蓋を開けてみたらどうみても守備のための守備をしていましたし、そこから攻撃につながるような動きやアイデアはあまり感じられませんでした。

チーム方針自体も攻撃的サッカーから守備的サッカーに大転換したことへの歪みみたいなものも感じましたし、チームを作るのに昨年まで在籍した選手の多くを冷遇すればチーム内が上手く機能するかは正直疑問でした。


いくら新監督の就任とはいえ、昨年までの主力をベンチにも入れなかった事に違和感を感じました。

開幕戦こそ逆転で勝ったものの、その後結果が出てこない状態が続いた時に陥りやすい問題があったのではないでしょうか・・・


個人的にはエスパルスに骨を埋める気持ちを持った鄭大世のような大きな求心力を持ったベテラン選手との契約を更新しなかったフロントにも不満を感じました。

新しい選手を多く獲得したからこそ、鄭大世のようなベテランの存在は不可欠だと思うし、今期のように大きな補強をした中で、昨年主力だった多くの選手がスタメンどころかベンチにも入れないのは、既存の選手達の中にどんな気持ちを抱かせたでしょうか?

そういうところを収めることができるのにもテセさんが頑張ってる姿を見せるだけでみんなが着いてくるのではないかと思いました。

確かに代表選手である権田修一は経験もありますし、素晴らしい選手だと思いますが、権田はゴールキーパーですから、本来ならフィールドプレーヤーの中にもテセさんみたいな人がいてくれたらなぁと感じてしまいます。



またロティーナ監督も結果が出てこない中で何か試行錯誤をしたようには感じられませんでした。

ロティーナ監督にサッカーを観ていると、守備ブロックを組んでボールを弾くのが目的で終わっていたところもあって、そのまま相手にボールを奪われてミドルシュートで失点をしてしまう場面が多かったし、セットプレーの失点も多かったです。


攻撃にも工夫がなくチアゴ・サンタナ頼みで、リスクを避けたいから、ボランチの攻撃参加はあまりさせていませんから厚い攻撃がなく単発で終わってしまうので、ロティーナ監督が指揮を執った32試合で無得点試合は13試合にもなっていました。

この結果が、就任後のインタビューで言っていた攻撃のための良い守備とは思えなかったですし、もう少し早く監督を代えるという判断が出来なかったのかも感じます。


テレビで中継を観ていると実況の方は昨シーズンのチーム得点の多くがセットプレーからだったというんですが、そのセットプレーのキッカーは西澤健太だったのを調べてないのかな?と感じてました。

ロティーナ監督下での西澤健太起用機会はあまり多くはなくキッカーを務める機会も少ないので当然セットプレーからの得点も増えるわけなく・・・という感じです。


また、ロティーナ監督は、自分のサッカー戦術にはめ込みし過ぎて選手の個性が消されていたところもあったと思うし、自分の基準で選手を測りすぎたのかなぁと感じるところもありました。

自分の戦術にハマらない選手と、表現できないと判断した選手は起用しないというのもみえました。


金子が磐田にレンタル移籍したのもそのあたりの思いが感じられました。


で、守備的サッカー戦術にはめ込んでも先に失点して、攻撃にも工夫がなく苦しい展開の試合が多かったです。


確かに、怪我人も大きな影響を及ぼしたとも思います。

結局ヘナトはまだ戦列に復帰できていませんし、エウシーニョ、カルリーニョスも怪我で離脱が響きましたし、守備の要鈴木の離脱は大きかったです。


しかし、鈴木が実戦復帰してからの起用も少なかったのもちょっと理由がわかりませんでした。



名将と言われているからこそのこだわりだったのかもしれませんが、ことごとく裏目に出てしまった感は否めませんし、自分には理解できませんでした。


名将だからこそ、型にハマれば結果を出せてきたのかもしれませんが・・・エスパルスではそれがことごとくハマらなかったとしかいいようがありません😢😢😢

ゴトビ監督の時にも感じましたが、約束事で縛り付けてしまうと型にハマらないとうまう行かなくなっていってしまうというのがあったなぁと思い出されてしまいました。

チャンスは作れていても決めれないという事も多かったかもしれませんが、何かがダメだと、いざという時に全てがハマらなくなっていってしまうという事は起こりがちになってしまうのではないのでしょうか?


そういう時にチームをまとめられる鄭大世のようなベテランがいなかったのも拍車を掛けたところもあったのでは?と感じてしまいます。


と、いうのがここまでロティーナエスパルスを観てきて感じていたことです。



嘆いていても、残り3試合は変わりません。

監督は平岡さんに代わりました。

なんとか残り試合勝って残留したいです。

平岡さんにも、選手達にも期待したいです。

とにかくどんな形でもしぶとくチーム一丸になって勝ち点3を奪って欲しいです。




そしてやっぱりエスパルスらしい攻撃的なサッカーというスタイルの構築を掲げて欲しいと切に願う。

そうエスパルスの応援みたいにサンバのリズムのような攻撃的サッカーがエスパルスらしいサッカーじゃないかと思う。

守ってるだけじゃ勝てないスポーツならば、やっぱり点がたくさん獲れるサッカーが観たいよなぁ🤔