子供二人(男女)は独立
夫と二人暮らし
やっと自由な時間が少しできたのに
これからの生活を考えると
お金の心配があって楽しくない
これではいけないと一念発起
楽しいウキウキ生活をめざして
色々な事に挑戦していきます
そんな
/
こんにちは、プクプクです
読みに来ていただき
ありがとうございます
\
外は寒いのに
建物の中に入るとめっちゃ温かい
家の中でも
煖房が効いている部屋から
廊下にでただけで
スゴイ温度差
お風呂場、脱衣所で倒れちゃう人は
やっぱりこの温度差による「ヒートショックが原因みたい
調べてみたのでシェアするね
脱衣所や浴室の急激な温度差は、
ヒートショックと呼ばれる現象を引き起こし、
健康に重大な影響を及ぼすことがあります。
特に冬場、暖かい部屋から寒い脱衣所や浴室に移動し、
その後熱い湯船に浸かることで、血圧が急激に上下しやすくなります。
この急激な血圧変動が、心筋梗塞や脳卒中などのリスクを高めるのです。
主な危険性:
-
血圧の急上昇・急下降: 寒冷な環境で血管が収縮し血圧が上昇し、温かい湯に浸かると血管が拡張して血圧が急降下します。この急激な変動が心臓や血管に負担をかけます。
-
心筋梗塞や脳卒中のリスク増加: 血圧の乱高下により、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性が高まります。
-
失神や溺水の危険: 血圧低下に伴うめまいや失神により、浴槽内での溺水事故につながる恐れがあります。
特に注意が必要な方:
-
高齢者: 体温調節機能や血圧調整能力が低下しているため、ヒートショックのリスクが高まります。
-
高血圧、糖尿病、心疾患をお持ちの方: これらの持病があると、血圧の急激な変動に対する耐性が低くなります。
予防策:
-
脱衣所や浴室を暖める: 暖房器具を使用して、室温の差を小さくしましょう。浴槽の蓋を開けて湯気で浴室を暖めるのも効果的です。
-
適切な湯温と入浴時間: 湯温は38~40℃程度に設定し、入浴時間は10分以内を目安にします。熱いお湯や長時間の入浴は避けましょう。
-
かけ湯の実施: 入浴前に手足から順にかけ湯を行い、体をお湯の温度に慣らします。
-
入浴前後の水分補給: 脱水を防ぐため、入浴の前後にコップ一杯の水を飲むよう心掛けてください。
-
家族への声掛け: 入浴前に家族に一声かけ、入浴中も様子を見てもらうと安心です。
これらの対策を講じることで、ヒートショックのリスクを大幅に減らすことができます。
特に寒い季節には、入浴時の環境と自身の体調に十分注意を払い、安全で快適な入浴を心掛けましょう。
体が温まりそうでいいような気がするけど
あまりにも長い
長湯もよくみたいね
私たちの年代になると
脱衣所やおトイレにもヒーターが必要だよね
っで、色々探してみたから
シェアするね
\1秒で暖かくなる!小さいヒーター/
クーポンで¥2480
これはおトイレに置くのにいいかも
\超速暖!足元電気ヒーター/
40%OFFクーポンあり
\人感センサーセラミックヒーター/
まだまだ続く寒い日
皆さん、お互い気を付けましょう
よければポチッと
お願いします
-