子供二人(男女)は独立

​夫と二人暮らし音譜

 

やっと自由な時間が少しできたのに

これからの生活を考えると

お金の心配があって楽しくない

 

これではいけないと一念発起!!

 

楽しいウキウキ生活をめざして

色々な事に挑戦していきます飛び出すハート

 

そんな

プクプクの自己紹介はこちら→

 

 

 

 

読みに来ていただき

ありがとうございますルンルン

プクプクです飛び出すハート

 

 

 

昨日1月11日は

鏡開き

だったので

 

お供えしていた鏡餅をおろして

 

お餅をやいてぜんざい

食べましたウインク

 

 

 

 

鏡餅鏡開きは

お正月の間飾っていた鏡餅を

神棚や床の間から下げ

無病息災を祈願して食べる行事

 

 

 

 

とはいえ本当のところは

こういう日本的な行事は

ついつい日にちがわからなくなり

 

「そろそろかな?」

 

って調べたらまさしくその日で

セーフって感じだったのですウインク

 

 

 

 

 

あと

玄関のしめ縄はいつまで?

 

ってわからなくなって調べたので

シェアしますねラブラブ

 

 

 

 

 

  お正月飾りはいつまで飾っておけばいい?

 

 

「松の内」の最終日に外します

 

「松の内」とは

正月初めから神様がお帰りになるまでの期間

松の最終日は地域によって異なり

関東・東北・九州地方は1月7日まで

関西地方は1月15日(小正月)までとする場合が多い

 

 

 

 

ということ

 

 

因みに飾るのは

年内で12月28日や30日がおススメ

 

 

「二重苦」につながる12月29日

葬儀と同じ「一夜飾り」となる

12月31日の大晦日にかざるのは避けましょう

 

 

 

 

 

そしてこれも大事!

 

 

  お正月飾りの処分方法は

 

 

基本的には神社に奉納して処分するようにします

神社や地域にによっては

1月15日の小正月に「どんど焼き」「どんどん焼き」「左義長」

と呼ばれる火祭りがありそこでお焚き上げしてもらうのが

正しい処分方法です

 

 

 

自分で燃やすことができる場合は

庭の土を塩やお酒で清めた後に

そのうえでお飾りを焼きましょう

 

どんど焼きに行けない、近くにそのような行事をやっていなし

自分で焼くことができないという場合は

自治体の区分に従って

一般ごみとして処分しても問題ありません

 

ゴミとして処分する場合も、他のごみとは一緒に処分せず

塩やお酒でお清めをし半紙でくるんだりして

たのごみと袋を分けたりしてうえで

処分することをお勧めします

 

 

 

 

 

ということでした絵馬

 

 

もう何年もしているのに

1年たてば忘れてしまう

 

 

このブログを書いた機会に

調べた鏡開きやお飾りの処分方法などを

しっかり覚えようと思います

 

 

 

 

じゃあ、またねバイバイ

 

 

 

 

よければポチッと

フォローしてね

お願いします

 

 

-