税理士法人アクアのスタッフのブログ

税理士法人アクアのスタッフのブログ

新宿区の税理士法人アクアのスタッフのブログです☆

お客様の永続的な発展のために奮闘する、
スタッフの日常を紹介します☆

よろしくお願い致します☆

新宿区の税理士法人アクアのスタッフのブログです☆


お客様の永続的な発展のために奮闘する、

スタッフの日常を紹介します☆


よろしくお願い致します☆


■税理士法人アクア

 (総合案内)

http://www.aqua-tax.co.jp/


■税理士法人アクア

 (病院・クリニック向け)

http://www.aqua-tax.com/


■税理士法人アクア

 (歯科医院向け)

http://www.aqua-dentaltax.jp/


■お問合せ先

電話番号 0120-37-9643

(フリーダイヤル)

Amebaでブログを始めよう!

皆様こんにちは。


本日はブログの移転のお知らせとなります。


この度、弊社ホームページのリニューアルにともない、


ブログページも移転することとなりました。


長らくご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。


以下、新しいブログページとなります。


https://www.aqua-tax.co.jp/blog/cate_3


最新の税務トピックやスタッフの日常などを更新していきますので、


お時間がございましたら、のぞいていただけますと幸いです。


また、ホームページ自体もデザインを一新し、


弊社のサービス内容などがより明瞭にわかりやすくなりました。


こちらもぜひご覧ください。


改めまして、今までお読みいただきありがとうございました。


引き続き、税理士法人アクアをどうぞよろしくお願いいたします。


mei

こんにちは!おもちです。


突然ですが、猫にも人間と同じように

お酒に強いタイプと悪酔いするタイプがいるのを

知っていますか?

酔っ払いのようになるまたたびに対する反応も

猫によってそれぞれ変わってきます。

そんなに酔わないタイプと1人で満喫するタイプ

幼くてまだ良さがわかってないタイプとそれぞれあります。


先日買った新しいおもちゃが、

ちょうどまたたび付きだったので

久しぶりに猫たちにあげることにしました。


久しぶりだったからか、とても食いつきがよく

早速酔っ払いが床に転がり始めました。

前回あげた時はまだ幼く、

またたびの良さをあまりわかっていなかった猫は

驚くことに悪酔いするタイプだったらしく

少し攻撃的になりダル絡みをしてきました。

以前はそんなことなかったのでとても驚きました。

1匹で満喫するタイプの猫に

ちょっかいをかけに行きとても嫌がられたりと

酔うと余計にめんどくさいタイプだったようです。


同じ猫でも個体によって

またたびに対する反応はそれぞれで

与える時期によっても反応が変わるようです。

そして、悪酔いするのは猫であっても

あまり良い酔い方ではない

ということがわかりました。

人間も猫も悪酔いはよくないですね。

3月末に終了する公衆PHSの電波を、総務省は家庭や病院など需要のある用途に合わせて電波を再配置するそうです。

例えば、訪問者をモニターで確認できるテレビドアホンや子どもやペットの見守りモニター、病院内スマートフォンなどの構内通信といった近距離通信に使える電波の周波数帯を広げるそうです。


PHSとは、日本発の移動電話通信規格で、Personal Handy - phone System の略称です。

一般的には「ピッチ」という愛称で呼んでいましたよね。

日経新聞でこの記事を見つけた時、まだピッチあったんだと思ってしまいましたが…

これでまたひとつの時代が終わっていくんだなと感じました。


またべえ

こんにちは。

 

連日のトルコ・シリア大地震の報道で、改めて地震の恐怖を感じました。

 

2011年の東日本大震災の時、私は東京にいました。

地震直後、しばらく携帯電話がつながりにくくなり、都内にいる家族と連絡が取れない状態でした。

焦って何度もかけなおしている間に、大阪の親戚から電話がかかってきました。

自分の無事を伝えることができましたが、正直うわの空でした。

ご心配はありがたいけれども、その電話回線を譲ってくれたらいいのに・・・

そう思ったのです。

 

私には大地震の多いメキシコに親戚がいるのですが、

地震のニュースが流れると、すぐに母がメキシコの親戚に国際電話をかけていました。

電話がつながり無事を確認できてこちらは安堵しましたが、私が思ったようにメキシコの親戚も迷惑だったかもしれません。

 

離れた被災地のネットワークの負担にならないよう、今一度連絡の取り方を調べておきたいと思います。

 

はなこ

こんにちは😃HATAです。

早いもので、2月も後半になってきました。

確定申告の資料のご準備は順調でしょうか?

アクアでは慌ただしい毎日です。

そんな中、先日子供が胃腸炎になりました。寝中に急に嘔吐し、発熱です。

年末にもなったため、またか!とため息です。

今回もまた保育園でもらってきたようです。

いつもなら翌々日くらいになると食欲が出てきて何か食べたいと言うのですが、今回は回復具合が遅く、全く食べようとしないため、小児科を受診しました。すると脱水症になっているとのことでした。

嘔吐の後はこまめに水分補給が必要であることは知っていたので頻繁にお茶を飲ませていたつもりなのですが、やはりそれ以上に吐き出してしまっていたらしく、水分が足りなくなっていたようです。

受診後すぐに点滴をすることになりました。小さな体に注射針をさされて痛々しく可哀想でしたが、点滴をした日の午後には急に食欲が出てきました。

そして数日後、私も腹痛と吐き気に見舞われ、夜中に全く眠れない日がやっできました。

市販薬でなんとか治しましたが、親子ですっかりやつれてしまいました。

冬から春にかけて感染症には十分気をつけて、うがい手洗いをしっかりやりましょう。


こんにちは。

気がつけば2月も終わりに差し掛かりました。

事務所はまさに繁忙期です。


だからというわけではありませんが、それに比例するかのように家事をする気が起きません。


仕事が忙しい時には家事まで無理して頑張らないのが私の信条なのですが、忙しい忙しくないに関わらず、最近無理しないことにこだわりすぎて手抜きばかりしようとしています。


先日、『家事ヤロウ』で無印良品のレトルトカレーを紹介していました。

現在無印良品ではレトルトカレーだけで59種類を販売しているそうです。

以前からよく通っていた無印ですがまさかそんなに種類があるとは思いませんでした。

レトルトカレーには実は手を出したことがなかったのですがこれには興味津々です。


定番もの、普段食べないような一癖ありそうなものなど気がつげばセールでもないのに買い込んでしまいました。


そして先日当たり前のように手抜きを決め込んだ私が言ったのは『今日はカレーパーティーしよう!』でした。


ご飯さえ炊けばあとはカレーがなんとかしてくれます。各々興味のあるものを選んで、湯煎でまとめて袋を温めてお皿に盛り、その時食べたいものをご飯にかける。さすがにカレーだけでは手抜き感丸出しなのでサラダと味噌汁はつけましたが、数種類のカレーを並べただけでテーブルが何だか華やかになった気さえします。


家族みんなのテンションが上がり私が楽できたので、余った時間で食後にゲームしたりしてまさにパーティーです。


このイベントは定期的にやることでみんな合意しました。カレーに感謝、次も楽しみです。


あおい

こんにちは。サブローです。

 

税理士法人アクアが高田馬場のアリミノビルに移転してきて約2か月が過ぎました。

新しい事務所はとても日当たりがよく暖かいので、寒さを感じず仕事ができています。

 

以前の事務所は1階でしたが、今は3階なのでエレベーターに乗ることがあります。

3階から1階に降りる時は極力階段を使うようにしていますが、昇り、特に朝イチはエレベーターのお世話になることが多いです。

アリミノビルのエレベーターは新しくきれいで階数ボタンの上部には液晶パネルがついています。

エレベーターに乗っている時に何気なくこの液晶パネルを見ると、たまにクイズが流れている時があります。

大体四文字熟語のクイズなのですが、1階で乗ったところで問題が出され、答えが表示される前に3階に着いてしまいます。

・・・答え気になる!!

そんなに難しい問題ではないので「多分これだろう」という答えは思い浮かぶのですが、本当に正解しているかどうか確認できないのはなんとももやもやするものです。

あまり高い所は緊張するし、階段も使える範囲なので3階で良かったのですが、この時ばかりはもう少し上の階でも良かったかも?と思ってしまいます。

 

 

 

読書が好きです。

読むジャンルは小説中心で、日常とは違う世界を体験できるのがとても楽しいです。

 

今年は本を100冊読むことを目標にしましたが、一作のボリュームがあるものを選ぶことが多いので、頑張っていますが今のところ7冊とまだまだ目標は遠いです。

 

最近、吉田修一さんの「国宝」という2人の歌舞伎役者が芸に打ち込むお話を夢中になって読んだのですが、歌舞伎についての知識がないため舞台の場面などがなかなか想像しにくいのが難点でした。

 

偶然、この作品に「聞く読書」と言われるオーディオ版があることを知り、試しに聞いてみたところ、本物の歌舞伎俳優の方が読み手となっており、登場人物の方言のあるセリフを生き生きと演じるように読まれていたのがとても新鮮でした。

何よりも歌舞伎の場面が臨場感に溢れており本当に素晴らしかったです。

 

通勤中はもちろん家事をしながらでもオーディオ版ならイヤホンで気軽に「読書」の機会を増やすことができますね。

世間では読書離れといわれているようですが、新しい楽しみ方で読書好きな方が増えたらいいなと思います。

思っていたよりたくさんの書籍がオーディオ化されているようですので、これから楽しんでいきたいと思います。

 

                                           koko

こんにちは、アクアの繁子です。
 

ようやく脱マスクの進展が見られ、更に新しい生活様式が始まりますね。

 

コロナ禍では何でもかんでもzoomになりました。

子供の習い事はほぼzoomで対応していました。


ダンスもバレエもアトリエ教室もzoom、保護者会やら地区委員やら、、、

そんな中、良いこともありました。

実母がコロナ前までは毎月1度、2時間かけて自分の姉に会いに行っていたのですが、行けなくなったのでzoomで話すようになりました。

 

私にとっては叔母にあたるのですが、せっかくzoomするなら、私や子供たちも交えてみんなでやろう❣となり、ついでに叔母は英会話教室の先生をしているので月に2回、子供たちにzoomで英会話レッスンをしてもらえることになりました。


最初は縫いぐるみ越しでないと恥ずかしくて話せなかった子供たちも、回数を重ねるごとにどんどん上達してすっかり英会話のレッスンを楽しめるようになりました。
そこには実母も参加しているので老後のボケ予防にも良いみたいです(笑)

そして楽しいレッスンのおかげで、長女はスピーキングテストでは学校の先生から大絶賛され、文化祭では皆の推薦で英語のスピーチをすることになったようです。

長女は発音は全く良くありませんし純日本人ですが、オバのお陰で新しい自信に繋がる機会をもらえて本当に感謝です。
 

オバはこのブログは読まないでしょうけれどありがとうと書いておきますニヤリ

こんにちは。

まだまだ寒い日が続いていますが、寒さが緩む日もあって、春が近付いているのを感じることも増えました。
 
この冬寒さを紛らわせる為に私が楽しんだことと言えば、「お風呂」です。
小学生の娘は、以前から銭湯に通えるようになってはいたのですが、この冬は銭湯の楽しさに気付いたようで、誘うと喜んでついて来てくれて長風呂してくれるので、私がゆったりお風呂に入りたいが為に足繁く通いました。
 
彼女がお風呂に飽きず入っていられるのは、水風呂と温かいお風呂を交互に入る為のよう。
ずっと温かいお風呂に入っているとのぼせるし退屈して早く出たくなるけれど、熱くなってきたら、水に入ることで冷た過ぎる水にテンションは上がり、体温は下がるので、また寒くなった頃にお風呂が楽しめるのです。
という私も熱くなったらお水に無理のない程度に入って、またお風呂を楽しみます。
これを繰り返すと、すごく身体が軽くなるのです。
おかげで退屈せずにお互いお風呂を満喫出来るのでとても良い時間です。
さむーい冬に入る温かいお風呂は、この上ない幸せですよね。
 
でも、たまに目を離すと、広いお風呂で泳ぎそうになっている娘を見つけるので、まだまだ油断は出来ません。
 
早くおしゃべりを楽しみながら長風呂出来る関係になりたいものです。
 
niko