年末、最後のお客様の訪問が終わったとき、昼過ぎだったので、仕事納めにひとりで『くら寿司』に行きました。一年間仕事を頑張ったので、昼間からお寿司でもいいでしょう!と。(^^)

お店はガラガラ、カウンターに座りました。レーンのお皿はこの通り、ほとんど商品が入っていません。コロナ以降こうなのか?人が少ないからなのか?




注文画面を見ると、何と!スマホからも注文が出来るようになったようです。

こういうのはすぐに試したくなるので(笑)、早速QRコードからスマホで画面を表示!




こんな画面です。スマホはお店のタブレットより反応が速いので、簡単に素早く注文が出来ました。めっちゃ便利!

自分の「席番号」まで表示されて、スマホで注文しても、誰が注文したか?お店はちゃんと把握出来ているんですね!なるほどです。(^^ゞ




いつも最初に注文するのが、みそ汁と茶碗蒸し!マイルーティーンになってしまいました。(*^^)v




スマホだと反応が速いので、サクサク好きなものを頼んでいきました。

そしたらです。あっという間にお腹いっぱいになってしまいました。どうやら、いつもより頼むペースが速かったみたいです。(^^;

ひとりでくら寿司に入っても、いつもは30分くらいの時間をかけて食べますが、今回は15分くらいでお腹いっぱいになってしまいました。

後はお店を出るしかないわけです!(笑)

-------------
 

お店のタブレットだと、食べながら画面をスライドさせて、次の画面を見たり、また前の画面に戻ったりと、「今度は何を食べようかか?」ってワクワクしながら選びますので、ゆっくりひとつずつ注文していきます。

ところが、スマホだと、手の中の情報から選んでいくので、まずワクワク感がない!(この違いはかなり大きい!)しかもサクサク見れるので、全商品をすぐに把握できるので、3つくらいまとめて注文してしまいます。

で、何を思ったのか?というと、「速くて便利!」ということが必ずしも幸せになるとは限らないかも?と思ったんです。

つまり、お店に入って注文したものが届くまで待つ時間や、次に頼むものが中々決まらなかったりという時間って結構大切かも?って思ったんですね。




それで思い出したお話がありました。昔読んだ財津和夫さんの本に書いてあったお話です。

昔は東京から大阪まで電車で6時間くらい掛かったそうです。ところが新幹線ができたら3時間で行けるようになります。(現在は2時間20分)3時間も時間が短縮されたら、「時間に余裕も出来て、便利な世の中になるなぁ~!」って思ったそうです。ところが、新幹線が開通したら、朝一で日帰りで大阪に行かされ、帰ってからまた仕事をさせられると!(笑)

「便利になれば忙しくなるだけだ!」って、冗談まじりで書いていらっしゃったことを思い出しました。(^^)




今回はたったの15分でお腹いっぱいになって、しかもペースが速いので、お腹はいつもよりパンパン!スイーツや食後のコーヒーなどを注文しようという気持ちにもなれませんでした。(笑)

あっけなく終わったので、その後『コメダ珈琲』でお茶をすることも考えましたが、それも出来ないくらいお腹がパンパン!(爆)

そのまま帰ることにしました。(^^ゞ

最後の仕事帰りの食事だったので、自分をねぎらう楽しい食事にしたかったのですが、あまりにもあっけなく終わって、「何だかなぁ?」という感じでした。(笑)

スムーズに進まない不自由さ」って実は大切なことなのかもしれませんね?そして、その不自由さを楽しめたら、人生はもっと楽しくなるのかもしれませんね?σ(^^)

------------------------------------


おすすめのおしゃれな木製スピーカーです!