いつもは、商品紹介の色合いが大きいですが、今回はひとり言に近い内容なので、興味がある方だけ読んで下さい。(^^ゞ

私のPCオーディオ、かなりいい音になって来まして、仕事のBGMにはもったいないくらいの高音質です。


 

使っているのは、BOSEのCompanion20です。PCのモニターをデュアル(2つ)にしているので、机の上のスペース上、こんな細長いものしか置けないんですね!(^^;

USB DACを付けUSBケーブルを替えLANケーブルを替え電源タップを替えACアダプターと機器の間にもノイズフィルターを付け(PC周りすべての機器)、パソコンのバスパワー機器をセルフパワー化したら、とんでもないいい音になりました。

以前、3万円が20万円くらいの音になったと書きましたが、3万円のスピーカーが20万円くらいのスピーカーの音になったという意味ではなく、PCのイヤフォンジャックに直差しの状態の音を3万円の音(デフォルト)とすると、今の音は20万円くらいの飛躍した音と言っていいんじゃないか?と思うレベルなんです。

一番効果が大きかったのが、『ACアダプターと機器の間のノイズフィルター』ですね!このお陰で、320kbのJAZZ RADIOも、以前聴いていたときのAmazon MusicのULTRA HDレベルの音で聴けるようになりました。



ACアダプターからは、結構強力なノイズが出ているらしいのですが、PC周りのすべてのACアダプターを使っている機器にノイズフィルターを付けたら、これがすごい効果でした!(ACアダプター自体からノイズが出ているので、ACアダプターと機器の間にノイズフィルターを付けることが大切)


私はこんな感じになりました。

ただ、エイジングに約2ヶ月くらい掛かりました。最初はあまりにもショボい音だったので、すぐ外したのですが、otokiti1017さんから「エイジングが足りないのかも?」とアドバイスを頂き、すぐに戻して(笑)、しばらく使っていましたが、ドンドンいい音になってきました。今2ヶ月ほど経ちましたが、まだまだ高音質になる可能性大ですね。

私のノイズフィルターの記事



でね、飛躍的にいい音になってくると、わずかではありますが、音に『ピュアオーディオ』の臭いがしてくるわけです。(笑)臭いだけですが。。。(^^;

今までは、PCオーディオの音は諦めていたのですが、これだけいい音になってくると、Youtubeのハイエンド・オーディオの音を聴くと、自分のものと比較してしまい、そうすると、圧倒的にアンプのドライブ能力の違いを感じてしまうわけなんです。(笑)

で、PCオーディオをグレードアップさせるにはどんなアンプがいいかな?と、まだ購入するわけではありませんが、取り合えず目標にする機種を絞っておこうと、またまたYoutubeで試聴してみました。

今までは、好みとしては迷わずアキュフェーズ、次がYAMAHAだったのですが、「BGMとして流すには音がリアル過ぎない?」と、聴き流すにはもっとソフトな音がいいかも?とLUXMANを聴いてみたら、これがいいではないですか!今まで良さが全く理解できなかったLUXMANの良さが初めて分かり、少々感動しております。(^^;

ちょっと控えめで謙虚な音、でもしっかりいい音が出ているという、この絶妙のバランスがたまりませんね。

オタイオーディオの「ようすけ管理人」さんが、聴き方が変れば印象が変わる!とお話されていましたが、まさにその通りでした。LUXMANの良さがやっと分かりましたね!(遅い(笑))

最初にL-505uXIIの音を聴いて、その後L-507Zを聴くと違いに愕然!で、その後L-595A LIMITEDを聴いて見ると、これがまたいいではないですか!上を聴くとキリがないですね!(^^;



luxman L 507uXの音

もう一つ注目しているのが、コスパと省スペースを考えて、DENONのPMA-A110なんです。USB DAC内蔵で、しかもノイズアイソレーター付きなので、PCにUSBケーブルでつなぐだけ!

これ、コスパ良すぎのアンプです。空気録音ではありますが、Youtubeの音を聴いてみて、抜けの良さと奥行き感・安定感が凄いですね!60~70万円のアンプと肩を並べるのではないか?と思うほどです。

特筆すべきは、USB DACが内蔵されていて(ノイズアイソレーター付き)、そのクオリティが10万円くらいのレベルであるということ。



この動画で、サウンドマスターの山内さんに「内臓のUSB DACは7~8万円くらいのクオリティですか?」という質問に、「もうちょっといい・・・」という返事をされていらっしゃいますね。

DACを4基使用したQuad-DAC構成だからだと思いますが、音がとても滑らかですね。このアンプはお得感がハンパないですね。

このPMA-A110は、聴いていても音ではなく音楽に耳が行ってしまうのですが、音が自然過ぎるということでしょうか?音に刺激がなさすぎるということでしょうか?


最初は、この黒っぽいボディーには違和感がありましたが、だんだん魅力を感じて来ました。(^^ゞ


DENON PMA-A110の音

この商品、かなりの人気みたいで、楽天やAmazonには出ていないですね!すでに売り切れなのでしょうか?価格コムの「満足度ランキング」でも1位になっていますので、期待していいかな?というところです。

------------------------

・・・と書きましたが、音楽と同じで、そのときの気分で好みのサウンドも若干変わりますので、時間を掛けて選んでみたいと思います。σ(^^)

私の場合、音楽もかなり変わって、一日中クラシック(バロック)を流していたり、朝からピアノトリオのJAZZだったり、JAZZボーカルだったり、結構気分って変るんですね?(笑)

なので、好きなサウンドもそのときで若干変わるので、慎重になる必要がありそうですね!(^^)


そうそう、私がオーディオについてのひとり言を書くシリーズを【Audio Cafe】と命名させて頂きました。m(__)m 今回は第1回目ということで・・・。たまにUPしていきたいと思います。σ(^^)

------------------------