最近よく叫ばれている中高一貫指導。

(J下部のジュニアユース、ユースにも言えますが)

3年間では短いので6年間みっちり指導。

そうすればそのチームのサッカーイズムが浸透し、

強いチーム(&次のカテゴリーに進む選手)をつくれる。

 

これはこれで間違っていないと思う。

 

ただ、

6年間同じメンバーで一緒にプレーしてしまうと、

その学校(チーム)のサッカーが浸透しすぎてしまう。

 

別のカテゴリー(チーム)で通用するものなのかしら?

 

その学校(チーム)の理想形が、日本のトップレベル、

世界のトップレベルであれば問題ないのだが・・・。

 

たとえば、

いいプレーをしたと言われる2つの選手像を見てみよう。

 1 常に状況判断してプレーできる選手。

 2 パターン認識の集合体で動いている選手。

  (その取捨選択が状況判断になってくるのであるが)

 

表面上はどちらも判断力あるプレー。

一見同じに見えるかもしれない。

 

注意したいのが、

状況判断ができていると思っていた選手が

実はパターン認識選手だった場合。

 

個人の能力が全く同じだとして、

6年間同じチームに行った選手と、

実質高校3年生時の1年間しかプレーしていない選手では、

どちらがうまく見えるでしょうか。

 

パターン認識のプレースタイルが通用するのも

同じパターンのチームや

同じ思考の選手がいた場合のみ。

 

パターン認識選手のままで、

たまたま、そのチームで通用しちゃう場合が

あるから困ったものだ。

たまたま選手達で連携できてしまうから

困ったものだ。

 

6年間同じチームでプレーをした結果

パターン認識だけでうまくいくようになってしまう。

判断というより条件反射的な感じか。

 

それだと状況が変わったときに通用しない。

 

賢い選手だったり、野生的間感覚だったり、

芸術的センスで、パターン認識選手から

状況判断できる選手に変わることもあると思うが、

子供のころから適応能力を身につけていないと実際は難しい。

 

最初はパターン認識からスタートするのはしょうがない。

見よう見まね。型ってありますからね。

でもそれって小学生~遅くても中学生まででしょ。

 

高校世代で行っていることは、

パターン認識の反復練習にしかみえない。

ドリルをやっている感覚。

なんか機械的というか。

 

高校世代で本当にやらなければならないのは、

小(中)学生までに築き上げたパターン認識力をベースに

共通意識をもった想像力豊かなプレーさせることではないか。

 

3人ぐらいが関与したプレーは見飽きました。

高校年代でそろそろその先が見たいです。

そうきたかって思わせる5人以上が関与したプレー。

監督も笑ってしまうような。

 

今日の私からのお願いは1つ、

指導者のみなさん、

判断力とパターン認識能力をごっちゃにしないでくださいね。

っていうことです。

 

っていうお話しでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまたま you tubeで

ある高校対県u17(Jユースはいないようだ)があったので見てみたのですが、


確かに

ボールトラップ、

体の向き、

相手をいなしたり、

裏をとったり、

逆サイドに展開したり

とプレー自体の質は悪くはない。

(ように見える。)


スピードは平均的に速いのだが、

といって特別目を見張る速い子はいない。

(バタバタしていて落ち着きがない

 プレーにしか見えてしまうのは、

 僕がサッカー素人だからだろうか)


展開が一本調子

プレーテンポが同じ。


1番気になったのが、

ボールをもらう前に2、3個先の展開が

考えられない子がほとんど。

プレーに幅がない。


こんな子たちのほとんどが

高校の中心選手で、

そのあと大学行でサッカーやって…


基礎技術があって

ボールをもらう前に2、3個先の展開が

考えられて創造力はある、

がまだ体ができていない遅咲きくん。

君たちの進むべき道は

開けているのだろうか。


サッカーは進歩しているが、

選手を見る基準はそのままか。


1番見るべきところは将来性。


高校の強豪校に当てはまるのだが、

伸び代が限界値に高そうな子が多い。


高校年代以降の指導者さん、

を指導する方々のがんばりが

もっと強くなるはずだよジャパン。


ってお話しでした。












スローインの最大の特徴って

何だと思いますか。


僕は、オフサイドがないことだと

思っています。


ロングスローではなく、

ディフェンダーのアタマを越し、

しかも速いボールを投げる。


前方の選手は、裏を抜ける動作。


そこに投げると見せかけて、

空いたスペースのフリー選手に

スローイン。


そんなところから、

いろいろな戦術が使えそうなんだが。


これは一例です。


ロングスローが上のカテゴリーでは通用しないのはわかった。だからといって育成年代でロングスローが意味がないわけではないだろう。

ロングスローのスキルをどうサッカーの戦術と結びつけることができるかをもっと考える時期に来ていると思う。


これから高校生になる人は、

ロングスローだけでなく

速く正確なスローイン。

これもマスターした方がいいと思う。


今後そうなっていくから。


ってお話でした。










インターハイ予選は惜しくも敗退。

一応試合に出ていたので、2年で全国に行けば、

誰かの目にとまるかもしれないし、

大学受験の面からも有利だったが、

しょうがない。


全国大会にいった場合は、

1ヶ月間スピード系維持のトレーニングの

予定だったが、そのプランは消滅。


選手権の予選佳境までまだ4ヶ月くらいあるので、その間どうするか。


プランA

最大筋力をアップさせるためのトレーニングをするプラン。


プランB

パフォーマンスを落とさないようにするため、

最大筋力のアップは少しにとどめ、スピードアップを重点に置くことにするプラン。


プランAの場合、パワーアップもするが、

一時期スピードが落ちてしまう可能性もある。

また、最大筋力をアップさせるためには、筋トレもハードになり、それなりに回復までの時間を要する。それに加え、この夏の猛暑の中での練習や試合。

うーん、

サッカーのパフォーマンスが相当落ちてしまう危険性がある。

高校3年のインターハイ全国大会を目標とするのであれば、時間があるので、MAXを上げておいた方がのちのちのパワーアップ率が上がるので、それはそれでいいのではあるが…。


プランBは、最大筋力はそれほど上がらないので、当たりに絶対負けない屈強な体は手に入れることは難しくなるが、やはりスピードは譲れない武器と

したい場合にはいい。


長男に確認したところ、

プランBを選択した。


積極的理由ではなく、練習の後の最大筋力アップの筋トレはつらいようだ。


ということで、

高校サッカー時代、

ベンチプレスは100キロが目標だったが、

軌道修正し、85〜90キロに変更。


ま、いいか。


その子ごとの目標、体質、ポジション、身体的

成長度合い等を総合的に考慮してトレーニングしている高校、ユースってどれくらいあるのだろう?


重点的にアップさせる項目は何か?

 ハム、前、尻、背中、肩

重さはMAXの何%でやるのか?

回数は何回か?

挙上スピードは?

セット数は?

休憩時間は?

週の何回やるか?

疲労度はどうか?

などなど

ピックアップすればキリが

ないのでここらへんで終了します。


見ていると、

その高校、チームにたまたまうまくフィットした子だけが伸びていく運まかせな要素が多い年代のような気がしてならない。













スローインの特徴は、

「足よりも扱いやすい手による

 1番多いセットプレー」

ということではないだろうか。


僕はスローインには3つの技術が必要と考えている

1 遠くに投られること

2 早く、速く投られること

3 正確に投られること


スローインが武器になるためには、

遠く、早く・速く、正確に。

が必要。


高校年代で頻繁に議論となるロングスロー。

これは、スローインの一部分でしかない。

スローインの技術の一部と考られないだろうか。

それなのに、

高校より上のカテゴリーでは

ロングスローは通用しない。

で終わってしまっている。


ロングスローの先にあるもの…


僕の中でスローインの最大の特徴は、

オフサイドがないことだと思う。

(前回のブログでも書きました)


ディフェンダーは本能的にオフサイドラインを

感じてプレーしていると思うので、

スピードスローをすれば、

組織的なディフェンスラインを崩すことができ、

ディフェンスにちょっとしたズレを作ることができるようになるとおもう。


また、

高度な戦術としてもスローインを使い分けることがもっとできる気がしてならない。

サッカーは、

不慣れな足をつかう常にミスが起こりやすいスポーツなので、

他のスポーツのような高度な戦術をつかうことがで難しいと考えられているが、

スローインという頻繁にあるセットプレーの中で

アメフトのようなサインプレーをもっと増せば

面白いのにといつも思うが、

いかがなものだろうか。


映像をみていると、

近年になってプリンスリーグのチームの中に、

いろいろバリエーションがあるスローインを

し始めているところがでてきている。

いい傾向ではあると思う。


ただ、問題なのが、

サッカーを今までやってきた方々は、

どちらかというと、スローインをそんなに

重視してこなかったので、

スローインを教えることも

評価をすることも難しそうだなあ

といつも見ていて思う。



世界では、スローインは戦術だ。

例えば、

リヴァプールではスローインを3つに分けて考えている。

1 ロングスロー

2 スピードスロー

3 クレバースロー


ご参考までに

https://number.bunshun.jp/articles/-/852302




インターハイの地方予選ももうすぐ終わり、

夏には全国大会が始まる。

高体連の大会かつトーナメントなので、

ロングスローを多用する高校も

あろうかと思う。


でも、今後進化するだろう

スローイン戦術の一つとして、

暖かく見守ってほしいものである。