スローインの最大の特徴って

何だと思いますか?


コーナーキック並みのロングスロー?

こぼれ球処理が未熟な高校サッカーでは有効。

でもプロでは通用しない、

らしい。

ディフェンス能力が違うから。

こんな声をよく耳にします。


私の中では、

スローインの最大の特徴は、

「オフサイドがない」

ことだと思っています。


ここでは一例だけ挙げておきます。


ボールが出たら、すぐリスタート。

投げる前にディフェンダーの裏へ走り、

そこでライナー性のロングスロー。

これが戦術に加われば、

後半かなり効いてくると思います。


ディフェンダーは

オフサイドラインを常に意識しているし、

タッチラインからボールが出たら、

プレーが止まることに慣れてしまっている。

後半終盤は疲労もかなりある。

スローインが起点となって

カウンターができるようになるでしょう。


スローインカウンターに

ディフェンダーが慣れてくると、

今度は裏を取られないように、

自陣ゴール方面に並走するようになるため

相手チームの守備体型が乱れる。


サッカーにおいて、

ディフェンスラインがズレると、

ギャップが大きくなるため、

攻撃にバリエーションができる。


ポイントは、

スローインのリスタートを早く、

そしてライナーでのロングスロー。

でした。



スローイン。

遠くに飛ばすだけでなく、

これからはいろいろな戦術でてきそうですね


いろいろなスローイン戦術が出てくると、

ロングスロー必要不要論争なんてとび越えて

スローインのルール改正論争、

(スローインの制限時間、歩数等)

が始まるかもしれないですね。


そうなってもいいように、

こどもには、今からどんな時でも3歩で

ロングスローするように言ってあります。
















1 親がいろいろなの情報に流されず、

  晩熟であることをよく理解すること


自分の子が1〜2学年下の子と一緒に

プレーしたら、どうでしょうか?

もしかしたら、

スーパーかもしれませんよ。

それぐらいのきもちでいましょう。

早熟の子も、1から2学年下の子と

やっているようなものですから。


ですので、

同学年の子と比較するのは

やめておいたほうがいいとおもいます。


こう考えると、

ジュニア時代の全国大会は

やってもいいし、

なくてもどっちでもいいと

思えてきませんか。


 

2 親がジュニアユース・中学を選ぶ際、

  子供にしっかりアドバイスをすること


中学年代になると、フィジカルの差が

相当でてきて、

いっとき太刀打ちできなくなるでしょう。


おそらく、トレセン、強豪高校のスカウト等に

引っかかることは難しくなってきます。

所属しているリーグレベルは低くても

しっかり将来成長した時の武器を

身につけられるチーム、指導者を選んだほうが

後々良かったと思える結果になることが

多いと思います。


強豪高校は、基本的に

Jユース昇格を断ってスカウトされた子

Jユース昇格が出来なかった子

県リーグを越えるリーグのクラブの子

県リーグでJ下部同等レベルに成長した子

県リーグで特徴がある子

県リーグで監督パイプ枠で入る子

などですから、


晩熟の子は、

あまりリーグレベルを気にしない方が

精神衛生上もいいと思います。

試合も段々出れなくなるかもしれないので。

 

 

3 大学、クラブチームでプレーするため、

  親がユース・高校を選ぶ際、

  子供にしっかりアドバイスをする


身長で追いついてくるのが晩熟の高校時代。

ただし、早熟の子や成長の早い子は、

フィジカルが大人に近づいているので、

差は埋まるよりもむしろ開く場合が

あるくらい思っていたほうがいいです。

晩熟の子でも早ければ3年くらいで

頭角を表してくる子もいますが、

ようやくみんなに追いついてきた、

ぐらいが実情ではないでしょうか。


なんとか、試合に出られるチームにいて、

競技サッカーを高校でやめたりしないで

卒業後も続けられれば、成功だとおもいます。

勝負は高校卒業くらいからがですから。


 

4 晩熟の子の成長完成期がやっと

  大学で迎えるため

  個人の成長(ノビシロ)を大事にする

  大学を選ぶこと


ここで、驚くほど進化するのが、晩熟タイプ

お子さんの個性が開花した後、

それを伸ばしてくれる大学がいいと思います。

都心よりも地方中心となってしまいますが…。


高卒後、フィジカルが追いたら、

おめでとうございます。

やっと才能が認められる時期になります。


その頃になってようやく

スカウトの間にも止まるようになります。


(例外はありますが)

どのカテゴリーのスカウトも

全く誰も気づかない将来の原石なんて

発見しませんし、できませんから。



ということで、

晩熟で1番大事なこと、

それは、


高校で競技サッカーをやめない。


これだと思います。




 

 

  

  

話は簡単で、

晩熟の子は、日の目を見る機会が

圧倒的に少ないからです。

 

小学生、中学生、高校生、大学生と

だんだんサッカー人口が減ってくるピラミッド型。

そして、プロになる子はほとんどいない。

 

上のカテゴリーに進むには、

セレクション、スカウト等なんらかで

認めれないと先へ進めない世界。

 

晩熟とは、

中高での成長期が他の子より遅れて始まった、

だけでなく、

後に能力が開花し、

どこかのカテゴリーで認められた子

ということか。

 

晩熟の子の能力が開花するのが、

高校2~3年、遅くて大学卒業くらい。

もともと、競技サッカーができるパイが少なく

なってきているので、

そこで認められること自体が少ない。

 

話は変わって早熟タイプの子は、

高校までのどこかのカテゴリーで

みんなが注目するような活躍をしているが、

後に伸びなかったため、

競技生活を終える場合が多い。

 

結局ほとんどの子を

ずっと追っかけていっても

プロにはならないで終わる可能性は高い。

当たり前ですよね。

 

最終的にプロで活躍できなかったとういう点

では早熟も、通常成長も、晩熟もかわらない

(晩熟は大学でプレーするチャンスが

 少ないのが現状なので、

 能力が開花する前に競技サッカーを

 終えてしまうところは少し違う)

 

ジュニア

ジュニアユース

ユース

大学
に進むにしたがって、

ブログをみたらわかるとおり、

現実と理想との狭間の中で

親の関心度もだんだんさがっていく。

 

ただ、

ここでのポイントは、

早熟の子、天才系の子は、

第三者の目に触れやすい

活躍をした経験があること。

マスコミだったり、

SNSだったり・・・

 

一方

晩熟の子は、

活躍がまだ現実となっていないことがほとんど

だから、

注目度が低く、

早くから活躍している子側からしたら、
何言っているの?だったり、

晩熟の子どおしてでの共感だったり

で終わってしまう場合が多い気がする。

ただ、

晩熟の子は、親のSNSに代わって、

本人だったり、指導者たちが

成長に伴い情報発信しているケースが

多いので、ご注意を。

 

早熟と晩熟は、まるで違う成長過程のため、

同じカテゴリー内でくくって

話しをするのは、ホントは意味がないだろう。

 

 

この話しをウンウン頷いている方は、

もしかしたら、早熟の子と晩熟の子

両方の子を持つ親だけかもしれない。

 

晩熟は、早生まれとかいう意味ではない。

早生まれでも早熟の子がいるから。

晩熟の前提はあくまで

成長が他の子より遅い子です。

 

なお、

わが家の話ではありません。

念のため

 

 

 

 


 

 

 

 




 

 

 

 

 

日本のサッカーで

1番大切にしていることって

なんでしょうか?


止める、蹴る、

ポジションニング、

ドリブル個人技、

献身的なハードワーク、

スピード、敏捷性、

フィジカル、


多分、

その時代で違うだろうし、

指導者が変われば変わるだろう。

普遍的なものではないはずだ。


では、皆さんのお子さんのチームで

大切にしているものってなんだろう。


おおよそ掲げている

スローガンはあるのだろうけれど、

突き詰めていくと、

答えは監督の頭の中です。


部分的には、わかります。

でもなんとなくなんです。

細かい部分の詳細まではわかりません。

だって、私、監督自身ではないですから。


私、ごく普通に仕事しているので、

ちゃんと説明してもらったら、

大体のことは理解できます。

その私がわからないんですよ。

ほとんどの指導者の考えが。


正解が普遍的でない以上、

その人による主観的正解は、

本人でないとわかるわけないのです。


だから、

指導者が考えていることを

ちゃんと言語化して正しく伝えてほしい。


よく、考えろっていいますが、

選手は、

50年間一緒に生活している

お連れさんではありません。

ましてや、

知識と経験がまだ浅い子供です。


子供は、指導者の言っていることが

わからないのは、

ほとんどの場合、

その子供の年齢に応じた、

わかる言語、仕草で伝えていないからです。


子供に「考えろ」では伝わらない。

どうしたら子供に伝わるか「考えろ」

指導者が。


試合中、指導者が発している言葉

心を真っ白にして

注意深く聞いてみてください。

面白いもんですよ。



私は、

サッカーの指導者でまず必要な能力は、

子供に正しく伝える能力だと思っています。


まずは、はじめてみてください。

子供が、なぜ今日試合に出れないか、

どうしたら試合にでれるか、

をちゃんと子供に伝えるところから。


もちろん、

子供自身で考えさせることは

大事ですからね。

それを踏まえてのお話でした。

念のため。









高2でAチームになんとか入れそうな

高校、チームがいい。

そう思っています。


よく1年からレギュラーって

話聞きますが、

それはそれでいいのでしょうけど、

はっきりいって

その子のレベルにあっていません。

低すぎるのです。

(トップレベルはしょうがないですが)


ホントだったら、

もっと上を目指さなければ

いけなかったということ。


だから、

高校2年でAチームに入り、

まあ、控えでもしょうがないけど、

(屈強な上級生とポジション被りあるから)

試合出られるくらいが丁度いいと思います。

慢心にならないだろうし。


2年で試合でられれば、

いろいろな人の目に触れる機会が増えるし、

3年になった時は、大体主要選手だし。


反対に、

あくまで確率論ですが、

2年生でBチームでいると、

3年でAチーム試合出られる可能性は

かなり低くなってしまう。

3年で試合でれてナンボって考えです。


強豪と言われる高校、ユースに入って

評価されない子何人も見ているので…


もちろん、

頑張ることによって得られる

貴重な経験は尊重しているつもりです。

念のため。