スローインの最大の特徴って
何だと思いますか?
コーナーキック並みのロングスロー?
こぼれ球処理が未熟な高校サッカーでは有効。
でもプロでは通用しない、
らしい。
ディフェンス能力が違うから。
こんな声をよく耳にします。
私の中では、
スローインの最大の特徴は、
「オフサイドがない」
ことだと思っています。
ここでは一例だけ挙げておきます。
ボールが出たら、すぐリスタート。
投げる前にディフェンダーの裏へ走り、
そこでライナー性のロングスロー。
これが戦術に加われば、
後半かなり効いてくると思います。
ディフェンダーは
オフサイドラインを常に意識しているし、
タッチラインからボールが出たら、
プレーが止まることに慣れてしまっている。
後半終盤は疲労もかなりある。
スローインが起点となって
カウンターができるようになるでしょう。
スローインカウンターに
ディフェンダーが慣れてくると、
今度は裏を取られないように、
自陣ゴール方面に並走するようになるため
相手チームの守備体型が乱れる。
サッカーにおいて、
ディフェンスラインがズレると、
ギャップが大きくなるため、
攻撃にバリエーションができる。
ポイントは、
スローインのリスタートを早く、
そしてライナーでのロングスロー。
でした。
スローイン。
遠くに飛ばすだけでなく、
これからはいろいろな戦術でてきそうですね
いろいろなスローイン戦術が出てくると、
ロングスロー必要不要論争なんてとび越えて
スローインのルール改正論争、
(スローインの制限時間、歩数等)
が始まるかもしれないですね。
そうなってもいいように、
こどもには、今からどんな時でも3歩で
ロングスローするように言ってあります。