最近よく叫ばれている中高一貫指導。
(J下部のジュニアユース、ユースにも言えますが)
3年間では短いので6年間みっちり指導。
そうすればそのチームのサッカーイズムが浸透し、
強いチーム(&次のカテゴリーに進む選手)をつくれる。
これはこれで間違っていないと思う。
ただ、
6年間同じメンバーで一緒にプレーしてしまうと、
その学校(チーム)のサッカーが浸透しすぎてしまう。
別のカテゴリー(チーム)で通用するものなのかしら?
その学校(チーム)の理想形が、日本のトップレベル、
世界のトップレベルであれば問題ないのだが・・・。
たとえば、
いいプレーをしたと言われる2つの選手像を見てみよう。
1 常に状況判断してプレーできる選手。
2 パターン認識の集合体で動いている選手。
(その取捨選択が状況判断になってくるのであるが)
表面上はどちらも判断力あるプレー。
一見同じに見えるかもしれない。
注意したいのが、
状況判断ができていると思っていた選手が
実はパターン認識選手だった場合。
個人の能力が全く同じだとして、
6年間同じチームに行った選手と、
実質高校3年生時の1年間しかプレーしていない選手では、
どちらがうまく見えるでしょうか。
パターン認識のプレースタイルが通用するのも
同じパターンのチームや
同じ思考の選手がいた場合のみ。
パターン認識選手のままで、
たまたま、そのチームで通用しちゃう場合が
あるから困ったものだ。
たまたま選手達で連携できてしまうから
困ったものだ。
6年間同じチームでプレーをした結果
パターン認識だけでうまくいくようになってしまう。
判断というより条件反射的な感じか。
それだと状況が変わったときに通用しない。
賢い選手だったり、野生的間感覚だったり、
芸術的センスで、パターン認識選手から
状況判断できる選手に変わることもあると思うが、
子供のころから適応能力を身につけていないと実際は難しい。
最初はパターン認識からスタートするのはしょうがない。
見よう見まね。型ってありますからね。
でもそれって小学生~遅くても中学生まででしょ。
高校世代で行っていることは、
パターン認識の反復練習にしかみえない。
ドリルをやっている感覚。
なんか機械的というか。
高校世代で本当にやらなければならないのは、
小(中)学生までに築き上げたパターン認識力をベースに
共通意識をもった想像力豊かなプレーさせることではないか。
3人ぐらいが関与したプレーは見飽きました。
高校年代でそろそろその先が見たいです。
そうきたかって思わせる5人以上が関与したプレー。
監督も笑ってしまうような。
今日の私からのお願いは1つ、
指導者のみなさん、
判断力とパターン認識能力をごっちゃにしないでくださいね。
っていうことです。
っていうお話しでした。